いずみルームでの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校特別支援教室「いずみルーム」での学習の様子です。いずみルームでは、通常の学級に在籍している児童が週に数時間程度通い、自分の課題に合う学習や活動に取り組んだり、必要な支援を受けたりしています。
 この日は小集団でのグループ活動と個別課題を中心に取り組んでいました。子供たちの個々の課題に応じた学習内容を進めることで、楽しく、そして自信をもって活動できるようになってきています。

保健委員会の取り組み

 保健委員会では、健康について知ってもらいたいことに関する掲示を作りました。大泉小のみんなに「いつも元気でいられるように」という思いで作成したもので、新型コロナウィルス感染症、インフルエンザ、健康に良いこと・良くないこと、けがの防止に関するクイズになっています。保健委員会のクイズに取り組んでいる子供の姿が多く見られ、健康な生活に対する意識の高さを感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 道徳科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の道徳では、教材文「ブラッドレーのせい求書」を基に、家族の一員として、自分にできることはどんなことかを考えました。お手伝いしたことに対してお母さんにお金を請求したブラッドレーと、大切に育てた代金や病気のときの看病代を0円として請求書にしたお母さんの気持ちを対比しながら、家族への感謝の気持ちや家族のためにできることなどを一人一人がしっかりと考えることができました。

1年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数では、単元「たしざんとひきざん」に取り組んでいました。問題文を読んで、分かっていることや聞かれていることを確認しながら、それを図に表していく活動では、今まで学習したことを参考にしながら一人一人が一生懸命に図を描いていました。図を描くことで、問題文を正確にとらえることができ、問題文にない数も補って式を立てるよさを確かめられたようでした。

1年生 昔遊び体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生はクラスごとに昔遊び体験会を行いました。けん玉・こま回し・お手玉・あやとり・羽根つきの5つの遊びをグループごとに順番に体験していきました。それぞれの遊びには学童擁護の方や地域の方などが遊び方を説明してくれたり、よりよいやり方を教えてくれたりしました。子供たちは、どの遊びにも夢中になって取り組んでおり、あっという間に時間になってしまったようで「もう終わり?」「まだやりたいな!」と声をあげていました。1年生にとって貴重な体験ができた時間となりました。

4年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の国語では、単元「つながりに気をつけよう」の学習を行っていました。修飾語について確認したうえで、言葉のつながりに気を付けて分かりやすい文を書くためにはどうしたらいいかを例文を基に考えていきました。
 「女の子は必死で走る弟を追いかけた。」という例文を、提示した絵に合う文にするよう書き直す際には、「読点を付ける」「言葉の順番を入れ替える」というポイントを意識して書き直すことができていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31