7月3日(水)に第1学年と第3学年の保護者会があります。開始時刻をご確認の上、ご参加ください。

保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は大雨の中、多くの保護者の皆様に参集いただき、ありがとうございました。
宿泊行事の変更、通知表の配布時期の変更、部活動の再開など、多くの事項を連絡させていただきました。本日参加いただけなかった保護者の皆様には、明日資料を配布いたします。ご不明な点がありましたら、お問い合わせください。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目に、地震を想定した訓練を行いました。避難経路を確認し、点呼・報告の方法を練習しました。また安全指導教員から「自助・共助・公助」の考え方について学びました。中学生は、自分の身を守ることはもちろん、子供や高齢者を守ることまでが求められます。小学生の時よりも意識を高めて、頼られる中学生になりましょう。

最後の写真は訓練の後に自主的に清掃をする3年生たちの様子です。自分たちで考えて行動する意思が素晴らしいです。

部活動再開3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から陸上部、サッカー部、ソフトテニス部

部活動再開2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の仮入部も始まりました。先輩としての姿を見せようと張り切る2・3年生。新しい世界へのチャレンジを楽しむ笑顔の1年生。学年を超えた繫がりをつくる、初めての取り組みになります。互いの存在を良い刺激に変えて、学校生活を充実させていきましょう。

上からガーデニング部、女子バスケットボール部、野球部

部活動再開1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日より部活動も再開されました。練馬区教育委員会より発出されたガイドラインに基づく段階的な再開であり、様々な制約があります。

1 生徒は活動前に検温を行い、各顧問が体調の確認を行う。
2 当面は、基本的な技能を身に付ける活動や体力トレーニングとする。
3 身体接触を伴う活動、向かい合って発声する活動などは行わない。
4 活動時間は準備・片づけを含め1時間30分程度とする。
5 教室での活動は20名以下の活動人数とする。
6 合唱や管楽器の演奏は当面実施しない。

今後は区の方針を受けて、第2段階:小グループの活動、第3段階:ゲーム形式の活動、第4段階:公式試合やイベントへの参加 へと移行する予定です。

入学式本番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2か月延期となりましたが、ようやく入学式を迎えることができました。
きびきびと行動する姿、心のこもった力強い返事、まだ3週間ですが中学生らしく成長した姿を保護者に見せることができたのではないかと思います。
このスタートの日の志を忘れず、体も心もまっすぐに育てていきましょう。

平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参列いただき、温かい式になったと思います。ありがとうございました。

入学式リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の入学式に向けて学年リハーサルを行いました。

式に対する心構え
立っているとき、座っているときの姿勢
起立・気を付け・礼などの礼法
名前を呼ばれた時の返事
入退場の方法

とたくさん身に付けることがありましたが集中して取り組むことができました。
ひたむきに努力する姿を見て、先生方からもたくさん褒めてもらいました。

身体計測

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は全学年の生徒が、身長・体重・視力を計測しました。
広い体育館で十分なソーシャルディスタンスをとり、感染防止に努めています。
身長の計測結果を聞いて笑顔で小さくガッツポーズをする生徒、おしゃべりをして先生から叱られる生徒と、見学した1年生の初々しい姿が見られました。
中学校生活でたくさんの成功と失敗を繰り返し、心も成長させていきましょう。

一斉授業(午前)の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一斉授業とともに給食も開始いたしました。
写真は初日の様子です。列ごとに間隔をあけて自分が食べる分の給食のみを受け取りました。手洗い・消毒・換気・マスク・・・細心の注意を払って準備しています。
また素早く配膳ができるよう品数を少なくしたり(少しずつ増やしていきます)、前向きで食事をしたりと今までとは違うところもありますが、新しい給食の方法の意味をしっかりと理解し、新しい生活に慣れていきましょう。

一斉授業(午前)の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(月)より一斉登校・一斉授業が始まりました。やっと全員がそろった喜びから、生徒たちは先週よりも明るく生活しています。写真は3年生の委員会・係決めの様子です。学級委員を中心に生徒が主体的に活動しています。
体の大きくなった3年生にとっては、教室が少し狭く感じますが、今まで以上にソーシャルディスタンスを意識し、手洗いやマスクの着用などを徹底しながら感染症拡大防止に努めていきましょう。

学校再開の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分割された午前・午後ともに3時間の授業を行いました。最初の学級活動では「心と体のアンケート」を記入した後「感染症防止のために新しい生活について」担任より説明がありました。こまめな手洗いやマスクの着用、咳エチケットなどのマナーはもちろんのこと、毎日の持ち物やトイレの使い方なども確認しました。朝家で検温をしていなかった生徒やハンカチを持ってきていない生徒がいました。今日の授業の内容を確認し、明日は忘れないよう心がけてください。
また少しだけ交流を深める自己紹介なども行いました。大きな声は出せませんが、笑顔でやり取りがなされ、気分転換になったようです。

学校再開の様子1

玄関に到着 玄関に到着
体温の報告 体温の報告
すぐに手洗い すぐに手洗い
待ちに待った学校再開です。先生方も全員が昇降口や階段・教室に分かれ、生徒を出迎えました。天気は雨でしたが、生徒の表情は晴れの子が多かったように感じます。昇降口で体温を報告した後は、すぐに手洗いをして教室に向かいます。

保護者会のお知らせ

学校が再開して3週間が経ちました。区立学校でも感染者が出ておらず、6時間の通常授業や部活動を再開する段階に入りました。ここで6月30日(火)14:45より保護者会を実施いたします。今後の方針や予定などについて説明いたします。ご多用の折とは存じますが、ぜひご来校いただけますようお願いいたします。本日生徒に配布した文書をご確認いただき、期日までに申し込みください。

保護者会のお知らせ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営計画

小中一貫グループ

校長挨拶