3年生から後輩へのメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月15日(月) 本日の給食
今日のメニュー
キムチチャーハン、目ざし、ワンタンスープ、牛乳 チャーハンに目ざしという珍しい組み合わせの給食でした。キムチチャーハンということで辛いものをイメージしていましたが、それほど辛くもなく、キムチが刻まれていて、個人的にはもう少し大きいものがよかったように思います。目ざしは脂がのっておいしく、頭からバリバリいただきました。ワンタンは、程よくスープをすっていて、口の中でスープの甘味が広がります。今日は少し暑かったので、牛乳もおいしく感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年朝礼 〜表彰〜![]() ![]() ![]() ![]() 3月12日(金)の給食
今日の献立は、もち麦ご飯、親子煮、なめこ汁です。
今日は、親子煮、一般的には「親子丼」の愛称で使われていますが、この「親子」について。多くの人は、「鶏肉」と「卵」だから親子なので親子丼!ということは知っていますが、この丼物には「開花丼」「他人丼というものもあります。たまねぎと卵と鶏肉以外の豚肉や牛肉とコラボしているのが、開花丼・他人丼です。関東では「開花丼」と呼びますが、関西では他人丼と呼ぶようです。何で開花?ひょっとしたら文明開化からきているのかもしれません。社会の教科書で、ザンギリ頭と牛鍋が明治時代の象徴だから(確かそうですよねぇ?)「開花丼」は牛肉って気がしますけど、実はタマネギも関係しているようです。 今は、一般的なタマネギですが、なんと明治時代に日本に入ってきたようです。タマネギは文明開化の隠れた一品だったのですね。 ちなみに筆者は、学生時代は貧乏だったので、親子や他人は食べれませんでしたねぇ。 値段の安い肉なしの「卵丼」。親子丼より100円安かったんですよ。(笑) ![]() ![]() ![]() ![]() 14時46分 黙祷 〜あの日を忘れない〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月11日(木) 本日の給食 〜震災を忘れないために〜
今日のメニュー
麦ご飯、生揚のみそ炒め、焼きリンゴ、牛乳 給食だより3月号はお読みになられたでしょうか。その中で紹介されていた「3月10日のリンゴ」。当時小学校6年で福島で被災した作者が、前日秋田の親せきから送られてきた傷リンゴが家族を救ってくれたお話です。この時のリンゴは生で冷たいものでしたが、今日は焼きリンゴにして給食で提供します。ぜひ3月号の生徒作文を読んでください。 生揚のみそ炒めは味が濃く、少しピリ辛で、ニンジンの甘味が際立っていました。ごはんに少しのせて、ご飯を多めにいただきました。焼きリンゴはアップルパイのあの味。リンゴの甘味、酸味が広がり、シナモンと調和していました。3月10日のリンゴの話を読んで食べるとおいしさがさらに深まります。“リンゴは何にも言わないけれど、リンゴの気持ちはよくわかる。”突然、並木路子さんの歌が聴こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 式練習 〜証書授与〜![]() ![]() ![]() ![]() 西トイレ水道蛇口自動化へ![]() ![]() 3年生学年レクリエーション大会![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水) 本日の給食2
今日はししゃもがみりん焼きになっていたので、こちらも頭からがぶり。さらに麦とろを流し込みまたがぶり。おいしくいただきました。
牛乳は東京地域限定で生産された牛乳です。心持ち少し濃いめかなという感じがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月10日(水) 本日の給食1
今日のメニュー
麦とろ丼、みそすいとん、ししゃものみりん焼き、牛乳 今日は3月10日ということで今から76年前の早朝、東京が大空襲に襲われ、10万人以上の人が亡くなった悲惨な出来事がおこった日です。 犠牲になった方の冥福を祈りながら、質素な給食になりました。すいとうは当時の代用食として有名ですが、今日私たちが食べているすいとんは当時の人たちが食べていたものより、数段おいしく作られていますが、すいとんを食べながら心のどこかで、この悲惨な出来事を忘れないでほしいと思っています。 また、今日は牛乳も特別で限定品の『東京牛乳』を使用しています。 明日は東日本大震災から10年目の節目にもあたります。3月は昔から日本の惨事が多く起こっている月です。 学校給食では珍しい麦とろです。これに牛タンが付けばどこかのお店と同じです。ヤマトイモを使ったとろろは粘り気もあり、麦ご飯と一緒に口へ流し込み、すいとんと一緒にいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 嵐再結成? 〜2年生の体育授業より〜![]() ![]() ![]() ![]() 3月9日(火) 本日の給食
今日のメニュー
二色サンド、マカロニスープ、鶏肉のバーペキューソース、牛乳 チョコペーストとマーガリンの二色が塗られたサンドウィッチと相性抜群のマカロニスープ。ABCはマカロニのデザインで野菜、レンズ豆、ジャガイモなどと煮込まれていて、パンと一緒にいただきました。鶏肉はバーベキューソースがきいていて少しパンチのある味でした。今日は残菜も少ないようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生男子ダンスの授業![]() ![]() ![]() ![]() バーチャル修学旅行![]() ![]() ↓ 3年生バーチャル修学旅行 卒業制作始まる![]() ![]() 吹奏楽部 東京都代表による練馬区表彰![]() ![]() 本校吹奏楽部が団体表彰されたことは、お伝えいたしましたが、その表彰は「令和2年1月(令和元年度)に行われた東京吹奏楽部新人戦」において【金賞受賞(都代表)】による表彰でした。 現在の2,3年生が1,2年生の時に出場した大会での活躍です。 新型コロナウイルス感染症による様々な影響が出始め、部活動において制限が生じ始めていた頃の大会でした。そのような中、現2,3年生にとっては、素晴らしい足跡を残すことができましたね。 おめでとうございます。 部活動再開 〜段階的に〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(月) 本日の給食
今日のメニュー
うこん入り玄米ご飯、チキンビーンズカレー、もやしサラダ、牛乳 カレーは18世紀、インドからイギリスに伝わりました。イギリスはインドを植民地(しょくみんち)として支配しはじめており、インドのベンガル地方の総督(そうとく)だったイギリス人がしょうかいしたといわれています。 19世紀、イギリスで初めてカレー粉が作られました。インドにはカレー粉というものはなく、いろいろなスパイスを組み合わせて、カレーの味をつくっているのです。もうひとつ、インドのカレーとのちがいは、小麦粉でとろみをつけたところです。 明治(めいじ)時代は、アメリカやヨーロッパの文化が日本に積極的に取り入れられ、その中でイギリスからカレーが伝わりました。そのころの『西洋料理指南(しなん)』という料理の本に、カレーの作り方がしょうかいされています。なんと、この本には、カエルや長ネギを使うように書いてあり、今のカレーとはちょっとちがうようです。 その後、カレーの材料であるタマネギ、ジャガイモ、ニンジンが日本でも北海道を中心にたくさん作られるようになり、また国産の安いカレー粉が広がり、大正時代に今のような日本のカレーライスのもともとの形ができました。日本のカレーはインド生まれ、イギリス育ちでしたが、今わたしたちが食べているカレーはインドのカレーとも、イギリスのカレーともちがう料理なのです。 久しぶりにカレーライスが出ました。チキンと豆のカレーです。学校独自のカレーなので、ほどよい辛さと風味があり、大人も子供も食べやすくなっています。うこんライスにカレーをよく混ぜ、一口。美味しさが口いっぱいに広がります。もやしのサラダは酸味が強く、酸っぱさが癖になります。カレーライスが出るとつい食べ過ぎてしまいます。学校給食でカレーが出た日はその日の夜もカレーのケースが多いので、うちの夕食は、今晩もまたカレーライスかもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|