祝!卒業
卒業式予行練習
修了式
全18学級の代表児童が修了証を受け取りました。校長の話は、「1年を振り返って」のことでは、10か月で1年分の学習をしっかりこなしてきた頑張りや実施できた色々な行事の取組の素晴らしい成果について、「あゆみ」のことでは、先生方の愛情がたっぷり込められたあゆみを大いに励みにしてこれからも頑張ってほしいこと、「健康」のことでは、マスク着用をはじめとした感染防止対策をしっかりやってきたことで、インフルエンザにすらかからずみんなが健康に過ごせたこと、これからもその生活は続くけれどもがんばっていきましょうということなどを話しました。 児童代表の言葉は、1年生です。お世話になった6年生とのたくさんの思い出を語り、自分もそんな思いやりのある素敵な上級生になりたいこと、1年間を通じて日直や当番の仕事、漢字練習を頑張ったこと、なわとびで難しい技に挑戦して練習をがんばったことなどを発表しました。3人ともとても立派な態度でした。 校歌斉唱は、放送の伴奏を聴きながら、ささやくように歌いました。 大掃除
「お世話になった学校をきれいにしよう!」ということで、いつもより丁寧に、時間をかけて隅々まできれいにしました。
給食最終日(1年)
令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」のお知らせ4年図工「毛糸のダイヤモンド」
5年卒業式入退場曲収録
今日はその収録本番です。少しの練習の後、1回で撮りました。素晴らしい集中力を発揮して見事な演奏をすることができました。5年生の本気を見せてもらいました。 6年卒業記念植樹
今日は、昨日届いたばかりのTシャツを着て、植樹会を行いました。植える場所は、あいさつひろばの花壇です。樹種は、天の川という品種の八重咲の桜です。枝が上の方に伸びていくのが特徴で、子供たちに真っ直ぐに成長していってほしいなという私(校長)の思いを込めて選びました。この春は多分咲きませんが、来年か再来年の春に綺麗な花を咲かせるのを楽しみにしたいと思います。 代表児童の「新校舎と一緒に石神井小の子供たちをずっと見守っていってほしいです。」という言葉が心に残りました。 Tシャツは紺地に浅葱色の文字と絵柄です。なかなかかっこいいですね。 仮設校舎の解体
いよいよ外壁の解体に取り掛かり始めています。
6年思い出Tシャツデザイン
5年卒業式に向けて!
たてわり班お別れ会
5年生が中心になって進め、みんなで書いたメッセージカードを渡しました。6年生一人一人からの言葉をもらいました。短い時間でしたが、とても素敵な会になりました。 2年「友だちのいいところをつたえよう」
2年みんなの音楽時計をつくろう
音楽の時間を覗いてみると・・・
「みんなの音楽時計をつくろう」という学習をしていました。木琴、鉄琴、トライアングル、鈴を組み合わせて、時計のリズムに合わせて鳴らしていきます。グループごとに工夫した音色を奏でていました。
5年生の力
4年スポ育
ボールを使うのではなく、「目隠しお絵描きゲーム」や「目隠し体操」といった体験学習をしました。目隠しで(目をつぶって)文字や図形を描いてみる。うまく描ける!?どんな工夫をしたかな?などと考えることで、見えなくても工夫次第で解決できることがあることが分かりました。「目隠し体操」は、選手が示した動作を目をつぶっている人に言葉だけで伝えて実行してもらうミッションです。「両手を組んでグルグル回す」「クロールにように腕を回す」「両手を組んで裏返して前に伸ばす」「背泳ぎのように腕を回す」などの動作でしたが、正しく伝えて動いてもらうのは簡単ではないこともありました。 「視覚障がい者はどんな仕事ができるの?」「どんな趣味をもっている?」「生活の工夫は?」など、想像して、話し合って、意見交換しました。街で車いすの人が困っていたら・・・何ができる?これも色々話し合いました。そして、全盲の選手からお話を伺いました。 相手がどんなことを困っているのだろう?何をしてほしいのだろう?ということを想像して、そして、コミュニケーションをとることがいかに大切か、言葉で伝えるには、できるだけ具体的に伝えなければいけないことなど、たくさんのことを学びました。 事務局のはるちゃん、選手のトリッピー、とても楽しく分かりやすい授業をしていただき、ありがとうございました。ブラインドサッカーはパラリンピックの正式種目です。ご活躍を願っています。 1年タブレット!
3年国語「私たちの学校じまん」
豊南小の3年生は、学校のマスコットキャラクターのことやランチルームがあってそこからの景色がとてもいいことなどを紹介しました。その都度感想を伝えたり質問の受け答えなどを行いました。 石小の3年生は、すぐ近くに石神井公園やふるさと文化館があっていつでも行けること、石神井池のかいぼりのこと、新校舎ができたばかりでソーラー発電などができてエコなことなどを紹介しました。豊南小の子供たちからもたくさんの感想を伝えてくれたり質問をしてくれたりしました。中でもかいぼりの外来魚駆除については興味をもったようです。 カメラの前で話し、やりとりするのは緊張とスリル満点でしたが、楽しく学習できました。これからもこのような経験を重ねていけたらいいですね。 1年音楽「木琴・鉄琴」
|
|