「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の時間に縄跳びをしています。「縄跳びカードを見ながらみんな上手に跳んでいます。この「縄跳びカード」は、低学年用と高学年用とがあり、技がだんだん難しくなってきます。青空の下、気持ちよさそうに跳んでいました。               校長 河崎晃二

卒業制作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、卒業生制作として、各教室で使用しているパソコンのカバーを作ってくれました。デザインされたフェルトのアップリケがとてもすてきです。また、お世話になった先生にもコースターを作っていました。私がいただいたコースターには、イニシャルの「K」がはいっていました。ありがとうございます。
 どちらも、さっそく使わせてもらっています。卒業式まで、あとひと月となりました。残り少ない日々ですが、有意義に過ごしてほしいと思っています。                     校長 河崎晃二

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生だけが体育館に集まり、他の学年は各教室で「6年生を送る会」をリモートで行いました。
 最初の「はじめの言葉」と「校長先生の話」それから、最後の「伝統の鍵の引き継ぎ」と「終わりの言葉」は、体育館からZoomで行い、中間のプログラム(「代表委員会の企画」「各学年の呼びかけ」「6年生の出し物」)は事前に撮影したビデオを体育館の大型スクリーンや各教室の大型モニターで見ました。
 最初は、どうなるか心配でしたが、それぞれの学年の気持ちが伝わるとてもよい会になりました。また、ビデオならでは趣向が随所に見られ、これまでの6年生を送る会とは違ったよさがありました。体育館には6年生しかいませんでしたが、それぞれの学年の思いは体育館に集まっているようでした。                    校長 河崎晃二

6年生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会に使う動画を撮影しました。今年度の6年生を送る会は、各学年が6年生に向けてメッセージを送ります。全校児童で集まることができないので、動画を撮影しました。
 3年生は、テーマを「6年生の思い出アルバム」として、1年生〜5年生のときまでのそれぞれの思い出を表しました。
  1年生→運動会で踊った「OLA!」のダンス
  2年生→かけ算九九検定の劇
  3年生→当時の担任の先生からのお祝いの言葉
  4年生→音楽会「テキーラ」の演奏
  5年生→学芸会「エルコスの祈り」の劇
 最後に応援のダンス「GUTS!」を踊り、ホームランポーズで締めくくりました。
 
 動画を観て、6年生がいろいろな学年のときのことを懐かしく思い出し、楽しい気持ちになってくれたらと願いながら頑張りました。

 6年生今までありがとう!中学校でそれぞれのホームランを打ってくださいね!

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日と10日に、展覧会の児童鑑賞日がありました。

 9日は、共同制作した「ビー玉コースターランド」で遊ぶ活動を行いました。4年生が懸命にくぎ打ちをしたものに、他学年の児童が装飾を加えたり、輪ゴムを張ってコースを作ったりしたものです。
 4年生の子供たちにとって、完成した作品を初めて間近で見ることができた時間でした。遊ぶだけでなく、完成した作品をじっくり観察して楽しんでいる子もいました。

 10日は、体育館で平面作品や立体作品を鑑賞しました。
 5・6年生が制作した裁縫の作品を見て「5・6年生になったらこんな作品を作りたい!」と、来年度以降の活動に胸躍らせていました。
 また、1年生の作品を見て「これかわいい。私が1年生の時には作れなかった。」と、昔の自分と照らし合わせて、作品の良さを見つけていて、素晴らしいと感じました。

連合図工展・連合書写展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年の連合図工展・連合書写展は、新型コロナウイルス感染症対策として、各学校で分散して行うことになりました。本校では、本日から27日(土)まで、1階廊下に展示しております。保護者会等で御来校の際には是非ご覧ください。                校長 河崎晃二

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会は、音楽鑑賞です。大阪桐蔭高校吹奏楽部の演奏で「2020年ヒット曲メドレー」(紅蓮華・I Love…・115万キロのフィルム・男の勲章・Wash Your Hands・Make You Happy・夜に駆ける)をそれぞれの教室で聴きました。
 楽器の音色や響きに気を付けて鑑賞しました。朝から吹奏楽の演奏を聴いて、なんだか元気がわいてきました。       校長 河崎晃二

はって かさねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間です。色とりどりの「おはながみ」を画用紙にはりながら作りたいものを考えました。「はり方」や「重ね方」を工夫して、楽しみながら作っていました。           校長 河崎晃二

準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がクラスごとに分かれて、校庭で何か練習をしています。実は、「6年生を送る会」の準備をしているところです。来週行われる6年生を送る会は、緊急事態宣言中となるので、一堂に会することができません。そこで、事前に出し物を録画し、リモートで行うことにしました。4年生だけでなく、各学年とも趣向を凝らして準備をしています。
 なお、6年生を送る会の詳しい様子は、また後日お知らせいたします。 校長 河崎晃二

後片付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12、13日の展覧会では、多数の保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。今日はさっそく後片付けです。1、2時間目にそれぞれの学年が、自分の作品を体育館から持ち出しました。そして、3時間目に5年生が会場全体の後片付けをしました。
 これまで、学校全体の仕事は6年生が行ってきましたが、5年生へ引き継いでいきます。卒業式に向けて、これまで6年生が行っていた裏方の仕事は、すべて5年生が行っていきます。
 立体作品を飾っていた台や平面作品を貼っていたパネルなどを手分けして黙々と片付けをしていました。装飾で使用した布は、次回でも使用できるよう丁寧にたたんでしまいました。パネルや台は、力を合わせて手際よく運んでいました。
 時間内に全てを終えるのは無理のように思っていましたが、3時間目の終わる時刻には体育館が元の姿に戻っていました。さすが、開四小の5年生だと感じました。このようにして開四小の最高学年が引き継がれていきます。                      校長 河崎晃二

動画を撮ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 タブレット端末の操作になれるため、動画をとっています。自分を映したり、友達を映したりして操作を覚えました。どの子も楽しそうに操作していて、すぐに覚えていました。
 撮ってすぐに見ることができるので、体育のマット運動や跳び箱で自分の動きを確認することにも活用できそうです。ただ、画像の取り扱いについては十分に注意が必要です。学校ではSNS学校ルールなど正しい使い方を指導しますが、ご家庭でもインターネットのよさとともに怖さを話題にして、話をしてください。             校長 河崎晃二

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、正門で子供たちを迎えた後、ひょうたん池のほとりにある梅を見ると、メジロが2羽とまっていて、花の蜜をついばんでいました。まだ寒さは続きますが、春はもうそこまで来ているのですね。
 さて、本日から展覧会が始まります。体育館の入り口には子供たちが作成した動物たちが出迎えています。また、中庭には全校制作の「ビー玉コースターランド」を展示しております。子供たちの力作をぜひご覧ください。                      校長 河崎晃二

プレ展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明後日の12日(金)から2日間の展覧会が始まります。今日は、密をさけるため1年生が体育館に展示してある作品を鑑賞しました。自分の作品を見付けると「あった。」と指さしたり、他の学年の作品を見て「すごいな。」と言ったりしながら、目をキラキラさせて鑑賞していました。保護者の皆様も是非ご覧になってください。なお、13日(土)は、密をさけるため学年を指定し、入れ替え制となっております。ご協力をお願いいたします。                     校長 河崎晃二

ビー玉コースターランド

画像1 画像1
いよいよ今週末に展覧会が開かれます。
6年生にとっては最後の、1年生にとっては初めての展覧会です。

今年の共同制作は「ビー玉コースターランド」です。
それぞれの学年が役割分担をして、製作を進めてきました。

6年生が最後の仕上げをし、完成しました。
各クラス繋げ方に個性があります。何をイメージしてつなげたか考えてみるのも楽しみの一つです。

9日、10日と実際にビー玉を転がして、遊びながら鑑賞をします。
果たしてゴールまでビー玉は転がるのでしょうか?

展覧会当日も中庭に展示されているので、ぜひ御覧ください。

テレビ朝日 出前授業

 2月2日(火)、テレビ朝日の方をお招きし「ニュースができるまで」についてお話をしていただきました。技術さん、カメラマンさんは朝の1時30分に出社していること、カメラ付きヘリコプターはコントローラーでカメラの向きを変えていることなど、教科書では学べない現場の様子を詳しく知ることができました。授業の後半はアナウンサー、ディレクター、タイムキーパーの体験を行いました。いつもは何気なく見ているニュースは、時間ぴったりに終わるために様々な工夫がされていると実感することができました。体験者がニュースの映像と同時に読み終わると「おぉー!!」と歓声が上がりました。
 お話してくださったのはアナウンサーを経験された方だったので、話し方や振る舞いが美しく、早口言葉も上手で、そのことに刺激を受けた人もいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット端末

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、子供たちにタブレット端末を配りました。詳しくは一緒に配布した手紙に書いてありますので、ご覧ください。これから毎日このタブレット端末を家に持ち帰ります。結構重いので、これまで持ち帰っていた教科書等の一部は学校に置いておきます。
 このタブレットは、今後文房具の一部として使用していきます。最初は、タブレットの操作に慣れることを中心に行いますが、慣れてきたら学習で必要な場面で使用していきます。
 ご家庭でも家庭学習で活用してください。ただし、次の日に学校で使用できるよう必ず充電してください。よろしくお願いいたします。
 このタブレット端末は、開進第四小を卒業するか、転居等で転出するまで個人で保管します。卒業後は、新しく入学する1年生が使いますので大切に扱うようにしてください。           校長 河崎晃二

カンジー博士の大発明

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語の学習です。これまでに勉強した「門」「間」「聞」の3つの漢字には、「門」が共通しています。また「間」は「門」と「日」、「聞」は「門」と「耳」という漢字が組み合わせてできています。そのほかにも二つの漢字を組み合わせてできている漢字がたくさんあります。「日」と「月」で「明」(左右)、田」「力」で「男」(上下)、「口」と「玉」で「国」(囲む)、など二つの漢字を組み合わせてできている漢字を見つけて、クイズ大会をしました。
 2年生は、これまでたくさんの漢字を教わりました。1年生では80字。2年生ではその倍の160字です。小学校卒業までには1026字の漢字を覚えることになります。これだけの漢字をただ覚えるのではなく、仲間分けや関連付けることによって、覚えやすくなりますし、忘れにくくなります。                    校長 河崎晃二

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初の音楽朝会が行われました。コロナ対策で様々な制約がある中、各クラスで動画を観ながら、ボディパーカッションを行いました。画面に現れる「たまご」「いなりずし」などの言葉に合わせてカスタネットをたたいて、リズム感を育みました。

ききどころをみつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の音楽の学習です。今日は音楽鑑賞です「ノルウェー舞曲 第二番」で最初は穏やかな雰囲気の中、オーボエが主旋律を奏でます。子供たちはこのオーボエは初めて習う楽器でしたが、「クラリネットかな?」「フルートかな?」「落ち着いた音がする。」など、知っている楽器や音色の様子を発表しました。
 何回かに分けて繰り返し聞いて、曲の構成や特徴について意見や感想を出し合いながら鑑賞を深めていきました。
 最後に音楽ワークに、曲の様子を自分でまとめました。どの子も自分の言葉でしっかりと書いていました。残りの時間は、鍵盤楽器の演奏をしました。とても上手に演奏ができるようになりました。 校長 河崎晃二

分数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数で分数の学習をしました。新しい学習指導要領となり、分数はこれまで3年生で学習していました。ここで学習する分数は、分割分数です。折り紙の「二分の一」とかリボンの「四分の一」などもとの大きさがそれぞれちがいます。ですから、同じ「二分の一」でも、折り紙の「二分の一」とリボンの「二分の一」とでは大きさが違ってきます。
 3年生になると量分数を学習することになります。こちらは長さやかさ、重さなど、もとになる単位が同じになるので、分数で大きさを比べることができます。                 校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育