7月29日(水) 本日の給食
今日の給食
きびご飯、あさづけ、きのこ汁、鯖のみそマヨネーズ焼き、牛乳 副校長先生談 先生、今日の鯖は最高だよ!特に皮がうまいよ。皮でご飯を巻いて食べるととてもうまいよ。やはり魚は鯖に限るよ。 改めて副校長先生の鯖好きがよくわかりました。でも鯖だけでなく、今日の給食で光を放っていたのはきのこ汁です。大き目のなめこにとうふ、わかめなどが入っていてごばん、鯖との相性もバッチリでした。またあさづけも鯖を食べた後、口の中をサッパリにしてくれ、いいアクセントになっていました。
話し上手、聞き上手になろう 〜1年生国語の授業より〜
1.2年生は二者面談を
3年生三者面談始まる
7月28日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ご飯、目ざし、鰯のつみれ汁、厚揚げとナスのみそ炒め、牛乳 本校では月に一度、給食で目ざしが出されます。これは目ざしを食べることにより、咀嚼する力を育て、目ざしの苦みを感じることで、味覚を育てることを狙いとして行っているからです。ご飯の上に目ざしが一匹のっているのを見ると昔の家庭の食卓を連想してしまうのは私だけでしょうか。 ご飯と目ざしを口にして、鰯のみそ汁を口に入れると口の中に磯の香りが広がります。ナスのみそ炒めも少しピリッとして夏の味でした。 1学期の給食もあと3日となりました。
7月27日(月)の給食
今日の献立は、豆わかご飯、実だくさんのみそ汁、わらびもちです。
今日の献立から、筆者は4連休後の給食の大変さを想像しました。平日だと市場も開かれており、生産者から様々な食材がそれなりに供給されてくるはずです。土・日を挟んでの月曜日もそれなりに大変と思いますが、それが4連休となると・・・。給食ですからそれなりの量も必要になるし、頭を悩ますのではないかと思いました。そんな中での今日の給食。具だくさんのみそ汁に具材たっぷりのご飯。この2つだけで満足でしたよ。そして、最後のデザート「わらびもち」。手作り感たっぷりです。おいしかったなぁ。きな粉がまたとてもいい味でしたね。ちなみに、きな粉ってどうやって作られるか知っていますかぁ。 お家で聞いてみてね。
7月27日(月)授業の様子
今日は全校でふれあい月間のアンケート(いじめについて)を実施しました。誰もが楽しく生活できるように、4月からの人間関係を思い返しアンケートに答えてもらいました。 また、今週から2者(1・2年)3者(3年・I組)が始まります。1学期の生活について、学習状況について、進路についてなどの話をしていきます。 コロナウイルス感染症では、なかなか感染者数が減らない状況ですが、しっかりとできる対策(手洗い・うがい・消毒・マスク)を継続していきましょう。 写真は、各学年の授業の様子です。(1年:理科、2年:国語、3年:数学) 7月の避難訓練 〜地震を想定して〜
7月22日(水) 本日の給食
今日のメニュー
豚肉とごぼうの混ぜご飯、とり団子汁、ずんだもち、牛乳 志村副校長談 先生、先生、今日の給食はずんだもちだよ。午前中から香りが漂っていてたまらないよ。手間暇がかかっていて口の中に入れた瞬間、ツルっと喉から胃に入ってしまうよ。おいしいよ!! ずんだもちは仙台の名物。あの伊達政宗が名付けたと伝えられる食べ物です。夏、旬である枝豆から作られます。豚肉とごぼうの混ぜご飯に、とり団子汁と今日も中々のボリュームでした。
年次研修授業
7月21日(火) 本日の給食
今日のメニュー
玄米ご飯、グリーンアスパラのみそ汁、鰯のかば焼き、野菜の辛し和え、牛乳 本日は土用丑の日です。ウナギの代わりに鰯のかば焼きにしました。鰯は2度上げされていて皮はパリパリ、身はふっくらしていました。その鰯に甘辛いかば焼きのたれをかけてご飯と一緒に食べました。うなぎとまではいきませんが、とてもおいしかつたです。みそ汁もアスパラに合わせて、ジャガイモ、大根も細長く切られていて、ひと手間加わっていておいしかつたです。最近高騰している野菜もふんだんに使われていて、少し贅沢な辛し和えになっていました。いつになったら野菜は安くなるんでしょうか。
定期テスト終了
定期テスト始まる
部活動保護者会開催
会では最初に校長から挨拶と現状の部活動についての説明があり、続いて本校担当の酒井先生から本校のきまり等についてお話をさせていただきました。その後昨年度の部活世話人代表の方から世話人会についてご説明、そして今年度はPTA会長が世話人代表を兼務するとの説明があり、全体会を終了しました。その後各教室に分かれて、部活ごとの説明会が開催され、より具体的なお話をさせていただきました。新型コロナウィルス感染拡大を受けての会でしたが、入場時の検温、アルコール消毒、体育館での換気など保護者のご協力をいただきました。ありがとうございました。 7月17日(金) 本日の給食
今日のメニュー
麦ご飯、ジャガイモと青菜のみそ汁、鯖の西京焼き、即席漬、牛乳 志村副校長談 先生、今日の給食も最高でしたよ。鯖がいい!皮までパリパリで、みそがしみているよ。その鯖の油を即席漬がサ〜と胃へ流してくれるんだ。最高だよ!! 副校長先生は鯖が好きなようです。鯖だけにまだまだ青いようです。 さてジャガイモのお汁もおいしかつたです。最近の天候でジャガイモが高騰していて困るよと副校長先生もお話していました。地産地消!地元の野菜でよかったです。
細胞の観察 〜2年生理科の授業より〜
仲間の良いところを見つけよう。 〜2年生の廊下から〜
7月16日(木)授業の様子
写真は、2年生の体育実技の様子です。女子は校庭でハンドボール、男子は体育館でバレーボールに取り組んでいます。 7月16日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ご飯、いんげんポテト、鯵のハンバーグおろしきのこソース、とろろ昆布のみそ汁、牛乳 鯵のハンバーグは一口食べても魚の味がしません。栄養士さんに聞くと鯵だけでなく、とうふ、鳥の胸肉も混ぜてあり、それらが魚の臭みを消しているそうです。工夫次第でおいしく作れるものだなと改めて感じました。ポテトもいんげんなどの野菜と和えることでよりおいしくいただきました。
7月15日(水) 本日の給食
今日のメニュー
かきあげ丼、ナスとキュウリのもみづけ、にらたま汁、牛乳 今日のかきあげは、にんじん、たまねぎ、ごぼう、焼く竹輪、小エビ、水菜が入っていてバラエティでした。甘辛いたれをご飯にもかけていただきました。ナスとキュウリも軽く塩もみされていて、にらたま汁はご飯との相性もgoodでした。
|
|