運動会に向けて〜その2〜
運動会まであと10日。日に日に、練習が本格的になってきています。先週は運動会の個人目標を立てました!目標の中には…
・最後まで全力で走りきる ・気持ちをこめてバトンをわたす ・大縄で50回跳ぶ といった記述が見られました。目標を実現させるため、気合を入れて練習に取り組んでいってほしいと思います(^^) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝礼(9月28日)
本日(9月28日)の生徒朝礼は、Zoomを利用して実施しました。生徒会会長、役員、各種委員会の委員長からの定例報告を学習室から配信し、各教室では大型モニタに映し出して全生徒が視聴する形です。
生徒朝礼後には、本日より始まる教育実習生の紹介もありました。 大きなトラブルもなく、約30分の朝礼を実施することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月25日(金)の献立![]() ![]() 今日のドライカレーにはごぼうがたくさん入っています。 ごぼうは独特の歯触りと香りのある野菜です。食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果が期待できます。ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。 9月24日(木)の献立![]() ![]() 今日の献立は、「ぶりの照り焼き」です。ぶりは少し濃いめに味付けするのが美味しくするこつなので、調理師さんが特製のタレを作ってかけてくれました。 ぶりは、暖かい地域の海を好む魚で、日本海沿岸にも生息します。成長すると呼び名が変わることから「出世魚」とも呼ばれ縁起のよい魚とされています。私たちの体をつくる、たんぱく質や鉄を豊富にふくみます。 9月23日(水)の献立![]() ![]() 今日の献立は、明日葉を練りこんだパンで揚げパンを作りました。明日葉という葉は、伊豆七島に多く自生していて、健康野菜としても栽培されています。春から秋にかけてが旬です。「若葉を今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる」くらい生命力が強いことから、「明日葉」という名前がつきました。栄養素もカルシウムや鉄分、ミネラル、ビタミン類が豊富です。 保護者の皆さまへ(9月25日)
先日のオンライン学活では、機器の準備から当日のお近くでの見守りまで、ご家庭側でも様々なご協力をいただき、ありがとうございました。
2学期以降、練馬区内でもZoomの使用許可が出されたことを受けた今回の取り組みでしたが、教員側も夏季休業や試験期間などを利用して研修を重ねたものの、慣れていない部分もあり、想定外のトラブルが出てしまったり、最終的につながらないまま学活が終了してしまったり、音声が聞こえないままの状態が続いていたり…と生徒のみなさんにはもちろん、ご家庭にもご心配をおかけしてしまったケースがあったことについてお詫び申し上げます。 23日に今回の取り組みに関する生徒アンケートを実施し、その結果について生徒向けのプリントを作成し、24日に配付しました。ご家庭でも共有されているかと存じますが、同じ文面のものを当HP「配布文書」にアップいたしますので、今回の結果を共有いただくとともに、ご家庭でも振り返りの話題としてご使用いただければと存じます。 今回の取り組みで、課題点や配慮すべき点、新たな可能性など様々な収穫もありました。今後とも、ご家庭と協力して生徒の指導にあたってまいりたいと存じます。よろしくお願いいたします。 6月19日オンライン学活、終わりました。
一部にトラブルもありましたが、なんとか全学級でオンライン学活を実施することができました。
ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月19日(土)の献立![]() ![]() 今日のブルーベリーマフィンは、東京都小平(こだいら)産のブルーベリーを使って作りました。小平市は、ブルーベリー発祥の地です。ブルーベリーの父とも呼ばれている、東京農工大学の岩垣教授が日本の気候に適したブルーベリーをアメリカから取り寄せ、広大な土地のある小平市にブルーベリーの木を植え、農産物としてブルーベリーの栽培を始めました。ブルーベリーの紫色の色素は、アントシアニンで、「目にやさしい」と言われている成分です。味わいながらいただきましょう。 9月18日(金)の献立![]() ![]() さんまには、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がふくまれています。みなさんもよく知っているDHAやEPAです。今日は殺菌効果の高い「梅ぼし」と「さんま」を一緒に煮たので生臭さもなく骨までよく煮えています。今年は「さんま」の価格が高めだそうですので、是非よく味わって秋の味覚を味わいましょう。 9月17日(木)の献立![]() ![]() 牛乳★ 今日の献立は大豆入り春巻きです。柔らかく蒸した大豆を細かくみじん切りにし、具の中に混ぜ込みあげました。今日で定期試験も終了です。また放課後クラブ活動がはじまる人もいると思いますので、給食をしっかり食べて、病気に負けない身体をつくりましょう。 9月16日(水)の献立![]() ![]() スロッピージョーは、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。パンにミートソースを挟んでいます。クラムチャウダーは、アサリやはまぐりなどの貝とベーコンや野菜を煮込んだアメリカのスープです。クラムチャウダーには2種類あります。トマト味の「マンハッタンクラムチャウダー」と牛乳で作る「ニューイングランドクラムチャウダー」です。給食では牛乳を入れて作りました。 9月15日(火)の献立![]() ![]() 今日の献立は、えびピラフです。「えび」は大きいのもから小さいものまで世界に約3000種類が存在しています。日本では、昔からおめでたい時に食べる習慣がありました。 えびは、ひげが長く腰が曲がっていることから不老長寿(ふろうちょうじゅ)の象徴とされています。お正月には、長生きできるように願いを込めて、おせち料理にも使われています。体を作るたんぱく質が豊富ですから、残さず食べてくださいね。 9月14日(月)の献立![]() ![]() 今日の麻婆豆腐には「なす」をいれています。ナスを一度油で炒めて、ねぎ、しょうが、豆腐と一緒に煮込みました。なすは、夏から秋にかけて旬で今頃がとても美味しい時期です。またカリウムやナスニンなどの栄養成分がふくまれます。ナスニンとは、ナスの皮に含まれるアントシアニンのことです。ポリフェノールの一種で、ブルーベリーと同様強力な抗酸化作用があります。ですからナスは、なるべく皮をむかないように食べてくださいね。 9月11日(金)の献立![]() ![]() 今日の「むろあじ」は、八丈島から直送されました。東京都の海は、日本の海の40%をしめています。700種類もの魚が海流にのって集まるので魚の宝庫です。「むろあじ」は、八丈島では青ムロという名前で親しまれ、伊豆諸島の名物でもある「くさや」の原料にもなります。「くさや」は、発酵した魚の汁に漬け込んで天日(てんぴ)干(ぼ)しにした干物です。お魚のメンチカツは普段食べ慣れていないと思いますが、とてもおいしいので、チャレンジしてみましょう。
|
|