9/23(水) 今日のメニュー

画像1 画像1
・オムチキライス
・ポテトスープ
・牛乳

3連休明けの登校。久しぶりの給食。やっぱり、学校の給食は美味しいなあ。

図工室より 9月19日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」3回目、最終回の授業です。
今日は、今までの経験をもとに最終的な「完成作」を1枚を決める日でした。

1枚目の写真は「これでいこう」と決めた方向で何枚かかいた中から、1枚を決めているところです。
なかなか自分で判断できない時は、黒板に並べて貼り、友達からも意見をもらって決めました。
「こっちはここの色の感じがいいけれど、こっちはこの月がいい。」
「こっちの方が飛んでいるスピード感が出ているね。」
意見をもらう場面で自分の作品の良いところを発見する子も多かったです。

土曜日授業が2週続いた土曜日でしたが、子どもたちはよく集中していました。
授業の最後に、「これだ」と決めた全員の一枚を黒板に貼った時、1回目の授業との変化に驚き、嬉しそうでした。自分たちは頑張った、という気持ちが伝わる表情でした。

9/19(土) 土曜授業日

今日は、土曜授業日でした。全学年が4時間の授業をしました。
体育館では、体育授業公開日に向けての練習をする学年もありました。

各クラスを回り、学習の様子を見ました。
どのクラスも落ち着いた学習態度で、課題に一生懸命に取り組んでいました。

明日から3連休ですね。
お出かけする予定もあると思いますが、東京都の感染者数が高止まりしている状況は変わりません。
くれぐれも感染防止に努めていただき、有意義な3連休にしてください。

写真上:体育授業公開日の案内ポスター
写真下:図工室前の子供たちの作品(癒されます〜!)
画像1 画像1
画像2 画像2

図工室より 9月17日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
先週から「ふやしてみると」という題材に入っています。

1cm厚、カードサイズの消しゴム版を、自由な形に切ってハンコをつくり、形を増やして遊ぶ題材です。

先週は「ふやすと面白い形を考えよう」がめあてでしたが、子どもたちには難しかったようで、なかなか手が動かない子もおり、心配していました。

今日は「作ったハンコをおしてみよう」がめあてだったので、1つか2つハンコができたら、どんどん紙におしてみました。
おしているうちにつくり足したい形を思いつく子が多かったです。

小さなパーツでも組み合わせると大きな表現ができる、組み合わせ方によって、全く違った表現になる、というのが題材のポイントになります。

「先生、両面使えるのを発見しました。」
「ゴムだから、直線は指で少し曲げると曲線がおせます。」
と、様々な発見をしていたのが素晴らしかったです。
材料の性質について、子どもたちから学ぶものは大きいです。

図工室より 9月17日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」3回目の授業です。

釘を打ち終わり、楽しく糸をかけだしました。
「色の組み合わせや、糸のかけかたを工夫しよう」が今日のめあてです。

普段絵の具やペンでしている、面で色を塗ったり、線を描いたりする表現とは違い、どこの釘からどこの釘へ糸を張るかで意外な模様や表現ができるのが、この題材の一番楽しいところです。
皆、様々な方法で糸をかける工夫をしていました。
とても集中し、終わりの合図をためらうくらいでした。

図工室より 9月17日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」4回目の授業です。

今日は色を塗り、「のんびりするためのもの」をつくる日でした。
例えば、のんびりテレビを見ながら食べるお菓子、のんびり読む本、ごろごろしながら持つゲーム機…などなど。

主材料は木ですが、プラスして身辺材料を使うので、材料コーナーが賑わいました。
1枚目の写真がその様子です。

2枚目の写真は麺をカップに入れているところです。
のんびり食べるカップ麺、最高です。


9/18(金) 体育授業公開に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、頑張って練習をしています!
踊り方を必死に覚える段階ですが、うろ覚えでも、一生懸命に踊っています。
友達の踊りを見て学ぶ時間もあります。

頑張れー!

応援する声が聞こえたり、拍手が聞こえたりしています。

そんな自然な反応が嬉しいです。

写真上:2年生
写真中:4年生
写真下:5年生

9/18(金) 今日のメニュー

画像1 画像1
・大豆入りドライカレー
・カラフルソテー
・みかんゼリー
・牛乳

赤ピーマンが入ると、彩り鮮やかです!!

図工室より 9月14日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」2回目の授業です。

1枚目の写真、富士山を線で描くほうが良いか、逆に白く残すほうが良いか、考えているところです。

2枚目の写真、スプレーに墨を入れ、あらかじめマスキングしておいた場所にかけようとしているところです。

先週はひたすら様々なことを試しましたが、2回目の今週は自分が試してみたい方向を少し絞りました。
作品と呼べそうなものも出てきて、次回が楽しみです。

図工室より 9月14日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」5回目の授業です。
今日で糸をかけ終わった子が多かったです。

前回、
「糸をかけた部分だけでは少し寂しい感じがするけれど、どうしようか?」
という相談を出来上がった子としました。とりあえず背景にあたる部分にも糸を張ってみたのですが、そうすると、主役である糸でかいた部分が引き立たなくなってしまう・・・。
そこで今日は、アクリル絵の具を塗ったり、ビーズを貼ったりしてみました。
1枚目の写真、ウサギの目は、釘の上に丸シールを貼っています。
画面にまとまりが出て、満足できる作品になったようです。

図工室より 9月14日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」3回目の授業です。
今日のめあては、自分で考えた「のんびりしているキャラクター」を組み立て、どんな色を塗ろう考えることでした。

木工用ボンドと紙テープで組み立て、アクリル絵の具で色を塗っていきます。

3年生はアクリル絵の具を使うのは初めてです。
アクリル絵の具は、
・発色が鮮やか
・乾くのが速い
・水で溶いて塗れるが、乾くと水に溶けなくなる

という性質があります。表面がつるっとしているガラスやプラスチックなどにも塗れる、丈夫な絵の具です。
洋服につかないように気を付けてね、と、お話をしました。

色がつくと、自分のイメージがよりはっきりしてくるので「楽しいなぁ〜」とニコニコしていました。


9/15(火) 航空写真その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上:全児童と教職員は、様々な色の布をかぶります。
写真中:全員で下絵の上に立つとこんな感じになります。
写真下:撮影したのは、こちらのドローン!操縦した方に伺うと、上空150mで撮影したそうです。

さて、どんな巨大ラクーンが撮れているか??

お楽しみに!!

9/15(火) 航空写真を撮りました!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、開校60周年記念誌ように全校で航空写真を撮りました。

写真上:描く絵は向山ラクーンです。これがイメージ図です。
写真中:どのクラスがどこを担当するか、細かく決められています。
写真下:業者の方が、校庭に下絵を描きました。

いざ!撮影へ!

9/14(月)ハッピータイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第一回目のハッピータイムがありました。
計画した遊びに楽しそうに取り組む下級生の姿を見て、6年生はとても嬉しそうにしていました。

図工室より 9月11日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「墨のうた」3回目の授業です。

今日のめあては「要素を絞ろう」でした。
前回はできるだけ沢山のことを試してみましたが、今日はある程度、試した中から自分が美しい・面白いと感じた要素を取りだし、意図的に構成をする日です。

前回、墨が飛び散る感じを味わっていた子がいたので、今日は教室後方に、思い切り飛び散らせて良いようにビニールを敷いたスペースをつくりました。

太い刷毛の描線を味わっている子や、爪楊枝で絵を描く子など、だいぶ自分の表現が絞られてきたようです。


図工室より 9月11日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」2回目の授業です。

前回で下絵は終わっており、今日は釘を打ち終わった子から下絵を外し、糸を張っていきました。

釘がしっかり木に入っていないと糸を張った時にかかる力で抜けてしまうので、釘の深さを自分で確認できるように1cm幅に切った画用紙のテープを配りました。

糸の結び方や、釘に糸を引っかけるときに1回くるっと巻くことなど、いくつかポイントがあります。皆、真剣な顔で頷きながら説明を聞いていました。

図工室より 9月10日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「糸でかく」1回目の授業です。

釘でつくった点に糸をかけてかく絵だということを考えながら下絵を描き、釘を打っていきました。
キリで穴をあけては釘を打ち・・・トントントンドンドン!という音が図工室中から聞こえます。
みんな職人さんのような表情でした。

図工室より 9月10日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ここでのんびり」3回目の授業です。

今日は、前回・前々回で切った木を組み立て、色を塗り始めました。
釘打ちはせず、木工用ボンドで組み立てます。
ボンドだけだと、重ねられない部分は接着が難しいので、細く切った画用紙にボンドを塗ったものを補助として使いました。

セーフティー教室

画像1 画像1
12日、土曜日にセーフティー教室を行いました。
横断歩道や見通しの悪い交差点での道の渡り方をDVDを使って
学習しました。
学習のまとめとして上の図のように歩くときに
気を付けることを考えました。

どのようなことが考えられたか、
またお家の近くでも気を付けるべきところはどこかを
再度お話しください。

9/12(土) 6年生土曜授業日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目
3クラスとも算数のテストに取り組んでいました。
水を打ったような静けさ。どの学年も静かに落ち着いて学習していますが、6年生は特に、です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学年だより

小中一貫教育