ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

今日の給食は、これ!【9月7日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、メキシカンライス、スペイン風オムレツ、野菜スープ

今日のメキシカンライスは、暑い国、メキシコのカレー味のごはんです。 
コーンの黄色、グリンピースの緑、にんじんのオレンジ色で彩り豊か、オムレツやスープにも野菜たっぷりなので満腹でたのしい給食になるといいですね。

今日も残さずに食べましょう!


全校朝会 〜校長先生のお話から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝も放送朝会でした。
九州に大きな台風が接近していて朝から晴れていると思ったら、急に激しい雨が降ったりやんだり。風も強い朝です。

校長先生からは、図書室がコンピュータで管理されるようになるための作業を今週業者の方が行っているというお話でした。
コンピュータで管理するためにバーコードを1冊ずつ本に張り付けています。これをつけると、中西小の図書室にどんな本がるのか、すぐにわかるようになります。本を探すことがとても便利になります。

もう一つは、今週からいろいろな学年で「体験」する学習が盛んにおこなわれるというお話です。3年生の自転車安全教室(乗り方教室)、4年生の水道キャラバン、1年生は、生活科で「藍ぞめ」を体験します。夏に学校の農園に植えた「藍」の葉を木槌で叩いて自分のハンカチに染めていきます。この中村地域でも江戸時代から明治時代にかけて、藍染をする農家の方がいたという記録が本に残っています。

2年図工 「ぎゅっとしたいおともだち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工です。
「ぎゅっとしたいおともだち」というタイトルで、作品づくりをしていました。
茶色い包装紙のような紙をくしゃくしゃにして、自分なりのお友達をつくっています。
みんな、自分の大切なお友達としてつくっているときにとても嬉しそうでした。

「先生、見て見て!!」そんなことばがたくさん聞こえてきました。
飾り付けは自分の家からもってきた様々なものをつけています。

どんなお友達になるか、来週の続きの活動も楽しみです!

4年外国語活動  〜What time is it ?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動です。担任の先生とALTの先生で一緒に指導しています。

4年生の今日の学習は What time is it ? です。

電子黒板はとても便利で、画面をタッチするだけで、動画が再生されます。
便利です。

時刻と日課を結びつける活動でした。

外国語活動では、毎時間振り返りをカードでしています。

ALTの先生は、オールイングリッシュですが、子供たちは指示をよく聞いて活動ができていました。

ムクロジの実が!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の窓から目の教室前に植わっている「ムクロジ」の実ができているのをみつけました。
「あ、ブドウの実!?」という見かけですが、そんなことはないと確かめたら「ムクロジ」でした。

調べてみるとこの実は水に溶かすと泡立つ性質があり、石鹸がわりに用いられるそうです。また、種子はかたく、数珠や羽根突きの羽根の元にある黒い玉の材料にされるそうです。

このあとどうなるか、観察をしていきたいと思います。

あいさつ週間 〜5年生の教室の入口に〜

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、5年生の教室の前を通ると入口のところにホワイトボードの表示がありました。

1組も2組も置いてありました。
どうやら、あいさつ週間の取り組みのようです。

学年で工夫して取り組んでいます。
この表示は、毎日新しいものになっています!
明日も楽しみです。

今日の給食は、これ!【9月4日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、四川豆腐丼、わかめスープ

今日の四川豆腐丼の四川は中国の南西部にあり、香辛料をきかせた辛い料理が四川料理の特徴です。辛味の成分カプサイシンの効果で汗をだし健康を保ち、片栗粉でとろとろに食べやすくしました。 
わかめスープもどちらもつるっと口に入りますが慌てずにゆっくり味わってください。

今日も残さずに食べましょう!

青い空 今日も暑い暑い一日!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も暑い暑い一日でした。暑さ指数で、外遊びができる時間もありましたが、運動中止の時間もありました。ミストシャワーでわずかばかりですが涼をとっています。

中西小には、東西の昇降口と東昇降口の花壇までのところにミストシャワーを設置しています。

台風の接近も気がかりです。雲の動きが激しい一日で時折美しい青空が見える一日でした。

音楽の研究授業 〜3年生の音楽づくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽づくりの学習でした。

他の学校から先生方が指導について勉強する研究授業でした。

「ヤッホー!」を変化させて、つなぎ方や重ね方を工夫をして音楽づくりをグループで行う学習でした。先生が用意してくれたカードやマグネットを動かして、どんどんアイデアを出し合って一人一人が大活躍の楽しい学習でした。

参観してくれた先生方にも、中西小の子供たちの頑張りがたくさん伝わったようです!

入学して初めての計測! 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が入学して初めての計測です。

4月にできませんでしたので、本校では9月が最初の計測となりました。

写真のように、1年生はとても上手に計測をすることができていました!

待っているときに、間隔をあけて上手に並んでいます!

5年体育 表現運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は鬼ごっこをしているわけではありません。

体育館で5年生が音楽にあわせて表現運動をやっていました。
「追いつ追われつ!」というテーマで4つのブロックに分かれて動いていました。
とても楽しく体が動く5年生で感心しました!

4年国語 新聞づくりで取材!

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞記事を書くのに、情報集めや取材をしていました。

教室にインターネットにつながるPCがあるのはもう当たり前ですが、あらためてありがたいことだなと思います。(適切な情報を得る力を高めていくことが大切です)

校長室では、中休みに校長先生にインタビューをしている4年生を発見しました。どんな記事になるか楽しみです!

4年国語 新聞をつくろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が国語の学習で新聞の作り方について、新聞づくりを通じて学習しています。
資料を読んで興味を持ったことを伝えたり、友達と相談しながら学習をすすめたり、短い時間ですが、グループ活動もできるようになりました!

たてわり班活動スタート! 〜6年生の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのたてわり班活動でした。
来週から始まる遊びの計画をそれぞれの部屋にわかれて行いました。

6年生が頼もしかったです。

1年生に校庭側の窓から遊ぶ場所をていねいに説明してあげたり、風が急に強く吹いてきたら、カーテンを結んでくれたり、よく気がつく6年生がたくさんいます。

来週からの遊びを楽しんでほしいと思います!

今日の給食は、これ!【9月3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、豚汁、照り焼きチキン、小松菜とじゃこの炒め物

照り焼きチキンの“てりやき”とは、しょうゆを基本にした甘さのあるタレを食材にぬりながら焼く焼き方で、照り焼きバーガーなども有名ですね。
豚汁のブタ、照り焼きチキンのトリ、小松菜とじゃこの炒め物の小魚、ボリュームたっぷりの給食です。

今日も残さずに食べましょう!


6年生、卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業アルバムの写真撮影です。

今年度は、行事の中止が重なり、実質的に今日が初めての撮影です。
学年全員集合の写真を芝生のきれいな中西山で撮影していました。

みんな素敵な笑顔です。
今日は欠席がなく一発で撮影がOKというのは素晴らしいです。

学校生活のようすや個人の写真も撮影しました。
写真は給食のようすの撮影です。

今日の給食は、これ!【9月2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、揚げパン(きな粉)、ワンタンスープ、冷凍みかん

今日はみんな大好き 揚げパンです  スープに入っているワンタンは中国の料理で元々は餃子と区別されていませんでした。
今日の給食にはウェーブワンタンというつる、つるのワンタンの皮といろんなお野菜が入っています。冷たいみかんでおくちをスッキリさせて午後からも元気に頑張りましょう.

今日も残さずに食べましょう!

5年算数 〜小数の倍・習熟度別学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の習熟度別指導の様子を練馬区教育委員会の先生や職員の方が参観しました。
これは、どの小学校においても年1回の視察があります。あらためて3学級を比べてみるとそれぞれの子供たちや人数、理解度をもとに指導方法を工夫して行っています。
しかし、問題の把握、自力解決、意見の共有や交流、習熟(練習)という流れはどのグループも同じです。

今日は、割引をしたおにぎりとサンドイッチのどちらが安くなったといえるか?という買い物をする場面の学習でした。まだまだ慣れていないので練習をしながら、割引のことが実際の買い物でもわかってくるといいですね!

友達同士の話し合いやビデオで振り返り! 〜6年マーチング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マーチングの横にならんでいる4人で、短い時間ですが、改善点を伝えあっています。
6年生の先生が、3階の教室からビデオをセットしていました。この場所からとる映像は全体がとてもよくわかります。
振り返りをし、改善していくこと、とても大切な学びだと思います。

6年マーチング 銀河鉄道999

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の放課後、6年生の先生が校庭に引いたラインを頼りながら、銀河鉄道999の動きを練習しています。4人1組でしっかりとそろうように練習しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応