揚げパン

画像1 画像1
揚げパン(きなこ) 牛乳
ミネストローネスープ
622キロカロリー

 今日はリクエストランキングベスト3に入る揚げパンです。揚げたてのカリッとした食感は、作り立ての学校給食だからこそ味わえます。先日のトウモロコシ同様、調理員さんがビニール袋に一つずつ包んでくださいました。
 ミネストローネはイタリアの代表的なスープです。野菜にパスタを加えた具沢山スープです。

主体的な学びにしていくため 算数 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、小数同士のかけ算の方法を考えました。整数×小数の計算で学んだことをもとに解き方を考えます。
 数直線を使って考えたり、自分の考えを文に表したりして答えにたどりつきます。
 算数は、「問題」「めあて」「見通し」というプロセスを板書に示しながら思考を膨らませます。最後に授業で学んだことを「まとめ」にして振り返りをします。
 今日のまとめは、「小数同士の計算も、整数にしてから計算をするとわかりやすい」です。

給食レシピ

 練馬区教育委員会のホームページに給食のレシピが掲載してあります。

 ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

ティームティーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 身振り手振りをまじえ、簡潔な指示を出すことも低学年の指導のポイントです。
 低学年の算数は、学力向上支援の講師の先生が加わり、2名体制で学習を進めます。
 最後にプリントに取り組みめあてが達成できたか確かめます。

定番の季節メニュー

画像1 画像1
あなごちらし 牛乳 天の川汁
601キロカロリー
 季節感たっぷりのメニューです。ちらし寿司の味(すし酢)は、夏バテの胃袋にはとても優しいです。食が進みます。
 毎日のカロリーは献立表にも載っています。
 7月献立表

机間指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生は、机の間を回りながら個別に声をかけます。アドバイスをしたり、ほめたりしながら書けているかを確かめます。

ICTを活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級には、デジタルテレビが配備されています。写真のように段階的に書き写しができるように工夫をしています。今日からノート指導が本格的に始まるので、時間をかけてゆっくり丁寧に教えます。

主体的な学びにしていくために(1年生 算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、主体的な学習の基礎となる「学習規律」を身に付けることを中心に学習に取り組みます。
 話の聞き方、姿勢、机の上の用具の置き方を丁寧に指導をしていきます。
 今日は、「たし算」の授業。3+2などの簡単な計算を、ノートに書き表すことをめあてにしました。

トウモロコシ

画像1 画像1
プルコギ丼    牛乳     茹でとうもろこし
612キロカロリー

 平和台の農家 内田さんからのトウモロコシを使っています。まさに地場産の食材です。
 例年は、1年生が、「皮むき体験」を生活科の授業で行っています。コロナ禍のため、体験は中止になってしまいましたが、調理員さんが一つ一つ丁寧にビニールに包装をして提供してくださいました。
 甘い味に頬が落ちるようでした。
 7月献立表

大人気メニュー

画像1 画像1
あんかけ焼きそば 牛乳 ぶどうゼリー
624キロカロリー

 登校から「今日はあんかけ焼きそば」の声が聞かれました。ベスト5には必ず入る人気メニューです。
 こしがあり香ばしい麺。旨味たっぷりのあん。豚肉、エビ、イカの歯ごたえ、多種の野菜。人気の理由がよくわかります。さらにデザートの「ぶどうゼリー」も人気です。

 ↓
7月献立表

PTAの皆様の熱意に感謝

 今日は、PTA会費の集金日でした。

 PTA会長さんをはじめ多くの委員、係の皆さまには、8時前からお集まりいただき、集金のとりまとめをしていただきました。

 子供たちが直接現金を取り扱うことがないように、毎年ご尽力をいただいています。特に今年度は、学年、学級での委員も決まっていない中、快くご協力いただいた方もいらっしゃったことでしょう。

 今年度のPTAの活動テーマは「学校の教育活動全てに、いち保護者として全面的に支援をする」です。それを体現するお姿に感銘を受けました。

ホウセンカの観察 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物は、たねから子葉を出し、茎をのばして葉を茂らせ、花を咲かせる。

 花を咲かせたあとに実をつけ、実の中にたくさんの種をのこして枯れていく。

 3年生の理科では、植物の育ちがはっきりとわかる「ホウセンカ」を育てることを通してそのことを学びます。

 しばらくぶりの晴れ間を生かして観察に取り組みました。
 

にんじんは栄養の王様

画像1 画像1
枝豆ごはん  牛乳   五目肉じゃが 
619キロカロリー

 今月の献立表の食品欄をご覧ください。
 7月献立表

 全ての日に「にんじん」が入っています。毎日、栄養価の高い食品を食べられることの幸せを実感させたいものです。

 「肉じゃが」のにんじんは「柔らかく甘く」苦手な児童にも食べやすい「うってつけ」の和食メニューです。
 

生活科 ミニトマトの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の強風でいくつかの鉢が倒れていました。強風を避けるために壁際に移動しました。
 しばらく雨模様だったので、くわしく観察するのは久しぶりです。

 緑色の実がたくさんなっています。じっくりと見てカードに絵を描きます。

 「緑の実はかたかったよ」「葉っぱのにおいがしたよ」「晴れた日は水やりをするよ」

 感じたことややりたいことを言葉にしてカードに書きました。

今日の夕食は何にするかな

画像1 画像1
麻婆豆腐丼   牛乳   五目やさいスープ
641キロカロリー

 給食メニューを毎日ホームページに掲載している理由は保護者の方の興味関心が高いだけではありません。
 保護者の皆様には、ぜひ夕食作りの参考にしていただたいと考えています。
 「給食がお肉だったからお魚にしてみようか」「1日に食べる品目を考えて給食の品目とあまり被らないようにしよう」などです。

 1か月分の献立表もホームページに掲載しています。買い物の際に、携帯で確かめてから夕食を選ぶと栄養のバランスがさらに取れます。夕食の会話も弾みます。

 7月の献立表です。↓

 7月献立表

様々な健康管理体制

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は、応接室に設置したパーテーションです。

 発熱だけではなく、多くの子供たちが保健室を訪れます。そこで、熱を出した児童は、密を避けるために、多目的室や応接室でも看護します。

 応接室は、来客や我々が会議をする場所でもあります。それへの感染防止策にもなります。

 保健室には「非接触型体温計」が配備されています。これにより短時間で多くの児童の体温を測ることができます。

 健康調査票忘れはまだ散見されます。必ず、朝の確認をお願いします。7月は、ご家族の健康についても記入する欄が新たに増えています。ご協力をお願いします。7月分を掲載しました。

 健康調査票(7月分)

個別の指導もスムーズに再開

画像1 画像1
 先生や主事さんのおかげで、「ことばの教室」「スター(才能開発ルーム)」の指導教室にもパーテーションがいち早く設置されました。

 個別の指導の際は、表情や口の形を見たり、見せたりが必須です。これにより、先生がマスクを取り外しても指導を安全に行うことができます。

まるで職人技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室のビニールパーテーションを作成中です。

 写真のように「図面」を描いて、木材を購入し、寸法を測るなど専門のような手順を踏んで作ります。まるで、業者に発注したかのような出来上がりです。

 7月の学校だよりでお伝えしたように、先生や主事さんの自発的な取り組みです。

 完成すれば、図書室での授業が再開となります。

令和2年度区立学校の移動教室および修学旅行について

このことについて、本日お知らせを配布いたしました。

令和2年度区立学校の移動教室および修学旅行について

ボール遊びも始まる

画像1 画像1
 今日から段階的に「ボール遊び」も可能となります。

 サッカーやドッジボールなどのゲームはできませんが、キャッチボールや的当てでボールを投げる、蹴るなどの、いわゆる「練習的な種目」は許可となります。

 使う曜日を決めるなどのクラスの準備が必要になります。ボールに触る前の手洗いも必須です。

 7月からは、「ねりっこ」でも同じルールでのボール遊びが可能となります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

献立表

ことばの教室

その他(表示枠なし)