ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

緊急 緊急事態宣言の解除に伴う学校設備利用等の対応について ~3月22日(月)以降、ねりっこクラブによるひろば事業が再開しています

先日(3月19日)練馬区教育委員会子育て支援課より、3月22日(月)から31日(水)まで下記の通りの対応をする旨連絡がありましたのでお知らせしたところですが、す。4月1日(木)から21日(水)まで引き続き下記のような対応となります。
なお、4月22日(木)以降の対応については、あらためてお知らせします。

(1)ねりっこクラブおよび学校応援団の実施する下記の事業の再開
 ・ひろば事業
 ・校庭開放
 ※新1年生の校庭開放は4月7日(水)からです。
 ※引き続き、本校児童のみの利用です。

(2)学校設備利用(目的外使用)
 ・校庭の利用
 
 ※体育館の施設利用団体の実際の使用は、4月13日からとなります。詳しいことについては、学校の副校長までお問合せください。
  ※引き続き、感染防止の対応を踏まえた使用となります。


令和2年度、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度最後の1日となりました。

すっかり暖かい毎日となり、校庭はお日様でポカポカで汗ばむほどです。

1年間の教育活動へのお力添えに感謝いたします。

令和3年度もどうぞよろしくお願いいたします!

春の中西グリーンロード ~梨の花が咲く~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年度を目前に、文字通りの「中西グリーンロード」の緑と花の道になっています。

写真は白い花、梨の花が満開です。
後ろの紅葉との対比がきれいです!

卒業式後の記念撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染防止のため、記念撮影は校庭で行いました。
カメラマンの方に3階の教室から撮影してもらいました。

撮影のあとは、担任の先生や友達と記念撮影をして、思い出を共有していました。

第62回卒業式を挙行しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第62回卒業式を無事行うことができました。

新型コロナウイルスの影響のため、様々な行事が中止となる中、締めくくりの行事を無事行うことができて、教職員一同ほっとしているところです。卒業生の保護者の皆様におかれましては、お力添えをいただきありがとうございました。

卒業式に参列した5年生は6年生の背中をみながら、最高学年になる気持ちを高める時間となりました。それにふさわしい姿でした。

卒業生の6年生は、卒業式実行委員会を中心に式を迎えました。「門出の言葉」では、歌うことができないことから、実行委員がスライドを作成し、最後に見ていただきました。これまでとは違った形ですが、保護者の皆様にも気持ちが伝わってくれたと思います。

令和2年度の教育活動がこの卒業式でひとまず終わることになります。

校舎北側の桜が見事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭と反対側の校舎北側の桜は、どれも立派な大木ばかりです。枝ぶりも見事で、ここのところの暖かさで満開に近づいています。特に倉庫のところにある桜は、たくさんの鳥たちが集まっています。ほれぼれする桜です。

卒業式予行 ~いよいよ明日!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生が下校したあと、5・6年生と職員が体育館に集まり、明日の卒業式の予行練習でした。練習を繰り返してきましたが、先生方も全員、係の配置についた状態で行うと緊張感が高まります。本番通りに行い、明日の卒業式を安心して迎えることができます。今日は、門出の言葉の最後に流す卒業式実行委員会のみんながつくったスライドを初めて見てもらいました。5年生も6年生も映像を見ながらいろいろな思いが沸き上がってきたようです。放課後は、職員で最後の準備を行い明日を迎えます。校庭の桜は今日の暖かさで一気に満開に近づいてきました。

さようなら!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から4年生は、今日で今の学年の先生や友達とはひとまずお別れです。
同じクラスの学年もありますが、クラス替えのある学年もあります。

名残惜しい気持ちと、1年間を終えた開放感がまざって笑顔がたくさんありました。
転校してしまうお友達との別れを涙する子もいました。

さようなら!!

手を振ってひとまずのお別れです!

令和2年度修了式 ~校庭で全員集合!~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和2年度の修了式を校庭で行いました。

朝から春の日差しのおかげでポカポカ陽気でした。

「式」を意識して、全員がしっかりとした態度で臨んでいました。

学年1名ずつの代表者による修了証の授与。
その後、学校長の話、来年度最高学年の5年生の代表によるスピーチでした。

校長先生からは、中西小のみんなで感染防止をよく頑張って、コロナを防ぐことができたこと、みんなで工夫して学校生活を送ることができたことについてのお話でした。

5年生のスピーチは、来年度への期待と希望があふれ、頼もしさが伝わってくる内容で聞いていて嬉しく思いました。

62周年の中西小へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しフライング気味ですが、屋上の看板を今年度の「61」から「62」に取り替えました。1を2に替えただけなのですが、気持ちが入れ替わる感じがします。

令和3年度は「62周年」です!

※サクラは、五分咲きくらいの中西山のサクラです!

中西山の芝生

画像1 画像1
養生中の中西山の芝生。今週に入ってから少しずつ新しい芝が見えてきました。
園芸屋さんの助言を聞きながら、素人の手入れなので試行錯誤です。
4月に芝生が青々としてきたら、養生期間を終えようかと考えています。

1年間、お世話になった教室をきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月から始まった学校生活でお世話になった教室。4月は、たった1日だけの登校でした。それでも年間200日近く登校し、思い出がたくさん詰まった教室です。

今日は、どの教室でも大掃除をしていました。床をピカピカに磨くクラス、机やいすを丁寧にみがく子供たちがたくさんありました。

5・6年生合同での卒業式の通し練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5・6年生が合同で卒業式の通し練習を行いました。

学校長が証書授与をして、副校長が司会をするという本番を想定しての練習を初めて行いました。5年生、6年生ともに心構えができている子供たちが多く、頼もしく感じました。

保護者の皆様には、実際の式場のイメージが写真のような形になることをお伝えします。
舞台向かって右側が6年1組、左側が2組となります。

ディスタンスをとるため、例年よりも少し遠く感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、最大限の準備をしていきますのでご理解の程よろしくお願いいたします。

なお、当日は写真屋さんによる撮影も入ります。

今日の給食は、これ! 【3月23日】

画像1 画像1
~今日の献立~
コーヒー牛乳、チキンカツカレーライス、華風きゅうり、フルーツポンチ

今年度最後の給食は6年生一番人気のカレーライスに、これからいろんなことに打ち勝って楽しく過ごしてほしいと願いを込めて宮崎県産のおいしいチキンカツをのせました。楽しい思い出をたくさんふりかえりながら味わってください。

今日も残さずに食べましょう!

ご卒業おめでとう!
6年間ありがとうございました!!

チューリップも桜も咲いた!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週もたくさんの花が咲きました。

校長先生の全校朝会のお話にもあったチューリップ。
東門の横のサクラ。
目の教室の前の花壇にあるカイドウ。

色とりどりの花々が美しい花を咲かせています!

1年ぶりの校庭での全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で最後の全校朝会が行われたのは、昨年度の2月。1年以上前です。校庭に全校が集まったのはなかよしウオークラリー以来です。久々に校庭に並ぶので、どこに立つかのポイントを朝から先生方が準備していたため、初めてとは思えないぐらい整列がスムーズでした。

校長先生からは、緊急事態宣言が解除されたことについてのお話がありました。今日から久々に「ひろば」も始まります。解除されたとしても引き続き感染防止に気を付けながらの生活になります。

もう一つは、環境委員会の皆さんや、1年生が育てたなかにし花壇や鉢植えの花がとてもきれいに咲いていることです。お世話を頑張っていただけに嬉しいですね。

つづいて、6年生が卒業プロジェクトの取り組みで作ってくれた「のれん」と「足ふきマット」の贈呈が行われました。このことは、前にこのホームページでも紹介させてもらったとおり、6年生の皆さんの労作です!

6年生「門出の言葉」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、今日は体育館で6年生が「門出の言葉」の練習をしていました。
ディスタンスをとりながら、実際に言葉を発して行う様子を見ることができました。例年と比べ、言葉は少なく時間も短いですが、その分思いを込めて取り組んでいることがよくわかりました。残りあと3日で卒業式です。

今日の給食は、これ! 【3月22日】

画像1 画像1
~今日の献立~
牛乳、ホットドッグ、大豆入りクリームシチュー

今日は細長いパンにソーセージとキャベツをはさみ手作りソースを加えたホットドッグです。ホットドッグの発祥はアメリカにきたドイツ人が熱々のソーセージを売るときに熱いからパンにはさんで売ったのが始まりといわれていて、茶色く細長い形が犬のダックスフントに似たことからダックスフントソーセージと呼ばれていたそうです。

今日も残さずに食べましょう!

新1年生向けの資料をアップしました

画像1 画像1
2月の新1年生保護者会で配布した資料をアップします。
閲覧の仕方がわからない方は、学校の副校長までご連絡ください。

R3 入学のしおり
令和3年度入学 新1年生保護者会資料
R3 年間行事予定表(R3.3月現在)
保護者会全体会資料(R3.3月)〜令和3年度の教育活動について〜

卒業式の練習 ~実行委員を中心に~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の卒業式練習です。実行委員を中心に、証書授与のときの動き方を友達同士でチェックをしていました。練習が長時間にならないよう、クラスごとに授与の練習をし、その後初めて校長先生から証書をもらう動きの練習をしました。いよいよ残りわずかになってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春期休業日終わり
4/6 始業式・入学式

お知らせ

学校だより

献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

きまり・校則

自宅学習の課題

新型コロナ対応