今日の給食は、これ!【10月21日】
牛乳、みそラーメン、メンマの炒め煮、うずらの卵煮 今日のラーメンにはメンマの炒め煮が入っています。メンマとは竹の子を取り、切り、ゆでて、発酵させ、乾燥させたもので、”シナチク”と呼ばれることもあります。ラーメンによくあいます。涼しくなってきたので、よくあったまってくださいね。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ!【10月20日】
牛乳、カレーライス、コールスローサラダ 今日はみんな大好き、カレーライスです。 今日のカレーには、にんじんが8キロ、玉ねぎが30キロ、じゃがいもが28キロ使われています。みんなの体重と比べてみて、どれくらいすごい量か想像できますか?給食の調理の皆さんが一生懸命切って、大きい大きい釜で、ぐつぐつ煮込んでくれました。 今日も残さずに食べましょう! コスモスが満開!
コスモスといえば、秋を感じさせる花のひとつです。 黄色コスモスとコスモスが並んで咲いています! 1年図工 〜「あめちゃん」のつづき〜
自分でパレットの上に好きな色をのせて、色付けをしています! 「いちょう」が色づいてきました。
どんぐりちょきんばこ
1年算数 たしざんの学習
2年セーフティ教室 〜SNSやスマホとのつきあい方〜
6年マーチング 校庭での練習
3年理科 太陽の動きと地面のようすをしらべよう
本に親しむ環境
教室には、その学年のおすすめの本がそろっています。家から小説などをもって読んだり、学級文庫の本を読むこともあります。図書室近くの掲示板には、今年から変わった教科書で紹介されている本も掲示されています。 朝読書 スタートしています!
どの学年も15分間ですが、集中して取り組んでいます。 よい本との出会いがあるといいですね! 中休みの遊び
これまでは、高学年が多かったのですが、今日は4年生が盛り上がっていました。 それから、最近は鉄棒で遊ぶ子が増えています。体育の授業で取り組んでいるからかもしれませんが、中学年や低学年を中心に鉄棒遊びで上手に回る子が増えてきました。回るだけでなく、ぶら下がったり、乗ったりしてリラックスできるのが鉄棒遊びの良いところですね! 1年国語 「うみのかくれんぼ」
「わたしはだれでしょうクイズ〜うみの生き物シリーズ〜」は、子供たちからたくさんの考えが出て盛り上がりました。 その後、先生が出した問題について答えを予想したことについてペアトークをしていました。ここでも友達の話を最後までよくきいて、上手にやりとりをしていて感心です。 正解を聞いて、これまた盛り上がり、次の時間から「うみのかくれんぼ」でクイズを作る学習に期待が高まりました! 3年 オンラインでイタリアの小学生と「空手」でつながりました!
全校朝会 〜放送朝会でのお話から〜
校長先生からは、先日、地域の方に対して、親切な行動をしてくれたことに対して、その方からお礼の手紙が届いたことの紹介でした。その方は、感謝と同時に、すがすがしい気持ちになったということを手紙で書いてくださいました。ここでは、詳しくは書きませんが、日ごろから中西小の子供たちが友達や周りの人たちに親切に接していることがこのような行動が自然にできることにつながっているというお話でした。 もうひとつは、読書旬間でよい本と出会ってほしいというお話でした。 今日の給食は、これ!【10月19日】
牛乳、麦ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、白菜の甘酢あえ、鶏のっぺい汁 今日は食育の日。ちゃんちゃん焼きとは魚と野菜をやいて味噌なので味付けした北海道の料理です。また、具だくさんののっぺい汁は新潟県の郷土料理といわれています。世界の料理もいろいろありますが、日本のあちこちの料理も、いつか調べてね。 今日も残さずに食べましょう! 通知表「中西の子」を渡しました!
2年 〜第1回学級会!〜
5年体育 〜ハードル走の学習スタート!〜
|
|
|||||||