3年体育 鉄棒 〜トリオ学習〜
体育館の外階段の清掃
そこで、主事さんに高圧洗浄機で汚れを落としてもらいました。 この階段は、非常時の大切な出入り口ですし、8月の保護者会では、密を避けるためにこのベランダのところから出入りをしていただきました。 今日の清掃ですっかりきれいになりました。 朝の秋空 〜屋上から校舎南方面をのぞむ〜
空の様子も少しずつ変わってきています。 写真は、屋上から校舎の南側の空の様子を見たところです。 今日の給食は、これ!【10月16日】
牛乳、麦ごはん、豆腐と海老のケチャップ煮、ビーフンソテー 今日はぷりぷりの海老、とり、豆腐など、体をつくるもとになる食べ物がたくさん入ったケチャップ煮です。甘くてちょっぴり辛い味付けです。10月も残り半分、よく噛んでくださいね! 今日も残さずに食べましょう! 夕方の校庭
この時間、子供たちがサッカーの練習をしています。照明越しの校舎は、昼間とは違う雰囲気があります。 児童の皆さん、帰り道は気を付けて歩いてくださいね! 1年生活 校庭の秋さがし
5年お米の学校 〜にこにこ田んぼの稲刈り〜
お米の学校の先生のお話によると、中西小の稲は上出来だそうです。 日照不足の今年の夏、うまく成長したのは、中西小の5年生や手伝ってくれた先生方がよくお世話をしたからだと思います!夏休み中の水やり、稲の穂が出てからの手入れ、網の補修などたくさん手間をかけたお陰ではないでしょうか。 みんなの力で無事に稲を刈り取った「にこにこ田んぼ」です。 5年お米の学校 〜刈り取った稲を紐でしばる〜
2人で協力して上手にしばっていました。しばった稲は、しばらくの間乾燥させます。 5年お米の学校 〜今日は稲刈り!〜
まずは、バケツ稲から。自分のバケツに立派に生長した稲。 釜で刈り取るのですが、これがなかなか難しい。先生方にも協力してもらいながらなんとか稲を刈っていました。 今日の給食は、これ!【10月15日】
牛乳、ポテサラトースト、米粉マカロニミネストローネ 今日のミネストローネには、米粉マカロニが入っています。「米粉」とは米を粉にしたもので、小麦粉のかわりに、パンやお菓子の材料になったりします。 小麦を食べない「グルテンフリー」の人によく使われます。難しい話になってしまったけれど、おいしいですよ。 今日も残さずに食べましょう! 1年図工 「あめちゃん、おいしいね!」
まだ、絵の具を使って間もないので、バケツやパレットの使い方も確かめながら画用紙に描いた枠の中に色をつけていきます。「あめちゃん」です。最初に、赤、青、黄色の色をつけて、その後は自分のお気に入りの色をつけていきます。とてもていねいに、ムラなく色をつけていました。バケツの使い方も教えてもらいコツを覚えていきます。 4年図工の作品「おさるランド」
5年図工 「色の輪ドーナツ」
見本を見ながら、絵の具を使って色をつけていました。 題して「色の輪ドーナツ」です。思ったような色が出ると嬉しそうでした! 体育委員会 〜遊びの紹介!Zoom集会に向けて〜
図書委員会 〜明日から読書旬間!〜
環境委員会 〜「なかにし花壇」に新しい花が!〜
代表委員会 〜今年のスローガンは?!〜
代表委員会は、4年生からも各学級2名の代表が一緒に活動しています。 広報委員会 〜次の取材をどうする?!〜
放送委員会 〜番組づくりや日頃の放送を振り返って〜
保健委員会 〜活動の反省とポスターづくり〜
|
|
|||||||