今日の給食は、これ!【2月18日】 
	 
牛乳、中華丼、わかめサラダ 今日のサラダに入っている”わかめ”は栄養たっぷりでありながら世界でも日本と韓国ぐらいしか食べる習慣がありません。家庭でよく使われるカットわかめは乾燥したもので水に5分浸すと12倍の量になります。すごいですね! 今日も残さずに食べましょう! 梅の花びら 
	 
 
	 
1年音楽 「おんがくのひみつをさがそう」 
	 
 
	 
 
	 
今日の給食は、これ!【2月17日】 
	 
牛乳、麦ごはん、白菜のおひたし、鶏のからあげ、野菜たっぷりみそ汁 今日は鶏のからあげが久々の登場です。にんにく、しょうが、しょうゆなどで下味をつけた鶏もも肉に衣(小麦粉や片栗粉)をつけて油で揚げました。お風呂みたいな大きな大きな釜でグツグツ唐揚げあげる姿、皆さんにも見せてあげたいな。 今日も残さずに食べましょう! 6年生を送る会に向けて 〜6年生の出し物の準備から〜 
	 
 
	 
6年選挙体験 〜練馬区選挙管理委員会プロデュース〜 
	 
 
	 
 
	 
今回は、本物の投票所で使う備品を実際に使った模擬体験でした。まず、動画で架空の立候補者の演説や選挙公報を見て自分がどの候補者に投票するのかを考えます。その後、実際の投票所のように立ち会い人役や開票作業を代表の児童がつとめるたり、本物と同じ素材の投票用紙を使ったりするなど本番さながらの流れで体験しました。 中西小の実際の投票所がひろば室であることも知っている子も多く、6年後にはしっかりと投票してくれることと思います! 3年総合 すごいぞ!わたしたちの町 〜発表の準備〜 
	 
 
	 
 
	 
紅白混在の梅が開花! 
	 
 
	 
今日の給食は、これ!【2月16日】 
	 
牛乳、ゆかりごはん、真珠団子、鶏のっぺい汁 今日は真珠団子で、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米がすきとおって宝石の真珠のようにみえることからこの名がつきました。約500人分をきれいに丸めた調理員さんの愛情たっぷりの真珠団子です。 今日も残さずに食べましょう! 激しい雨の一日。そして青空と大きな虹が!! 
	 
 
	 
 
	 
6年生を送る会 〜2年生の準備〜 
	 
 
	 
6年生を送る会に向けて 〜3年生の準備から〜 
	 
 
	 
 
	 
5年算数 「多角形と円周の長さ」〜デジタルコンテンツを使って〜 
	 
 
	 
 
	 
1年生、タブレットでお絵かき!〜しかし、まだうまくつながらず〜 
	 
 
	 
お昼の表彰 
	 
 
	 
今日の給食は、これ!【2月15日】 
	 
牛乳、コーンピラフ、コロコロ野菜ときのこのスープ、白身魚のパセリパン粉焼き 今日の白身魚はタラです。漢字で書くと「鱈」で「たらふくたべたな〜」のタラフクは鱈腹と書くそうです。タラのお腹が膨れたり、鱈が大食いであることから、この字になったそうです。たらふく召し上がれ! 今日も残さずに食べましょう! 全校朝会 〜校長先生のお話から〜 
	 
 
	 
 
	 
校長先生からは、土曜日の夜の地震についてお話がありました。 福島県などを中心にとても大きな揺れがありました。今後1週間は同程度の地震があるかもしれません。倒れてくるものがないか、日頃の備えをお互いにしていきたいと思います。 もう一つは、今週から読書旬間というお話でした。先日、6年生が「ビブリオバトル」という自分お薦めの本を紹介する取り組みを行っていてそのときに紹介されていた本の中に校長先生が読んだことがある本もたくさんあったそうです。読書旬間をきっかけに、これまで以上に本に親しんでもらいたいと思います。 ※一番下の写真は、先週5年生の教室でも行っていたビブリオバトルの様子です。 6年家庭 「ときめきお片付け」 
	 
 
	 
 
	 
保護者の方をゲストティーチャーにむかえて、「片付け」について考えました。 モノとの出会いについて、近藤麻理恵さんの考えを紹介していただきながら学習をしました。モノは「捨てる」ではなく、ありがとうの気持ちで「手放す」ということを教えていただきました。また、今日は、家からシャツを1枚もってきてたたみ方で、シャツが立ちました。このたたみ方をすることで、これまでよりもスペースが広くなるそうです。生活していく中で片付けは切り離すことができません。子供たちにとって貴重な学びとなりました! 6年道徳 働く喜び「『働く』って、どういうこと?」 
	 
 
	 
 
	 
「何のために働くの?」について、子供たちには様々な考えがありました。 そこから、資料を通して働くことについて考えを交流しました。 6年生にとっても、働くことについては、それぞれ考えの違いが見られこれから実際に働くまでに様々な経験を踏まえ歩んでいくのだなと感じました。 5年道徳 自由とは「うばわれた自由」 
	 
 
	 
 
	 
自由について、最初に意見交換したあとに今日の資料名「うばわれた自由」と先生が紹介すると「大変!」と反応していた子供たち。しっかりと考え、意見交流することができました。道徳ノートに毎回自分の学びを蓄積していました。  | 
  | 
|||||||