9月15日(火) ピカピカの図書室の紹介です

 今日は図書室の紹介です。図書室は、パソコン室と一体化した、メディアセンターという名称で、2階北側に位置しています。広い部屋内に、たくさんの本が学校図書の分類に従ってきれいに並べられています。奥には、上履きを脱いでゆっくり座って読書ができる、じゅうたん敷きの小上がりスペースがあり、子供たちに人気の場所となっています。
 本校は、学校図書館管理員が勤務しており、本校の司書教諭とともに、児童のみんなが使いやすく快適な図書室になるよう整備に努めています。
 今年度中には、学校図書館蔵書管理システムが導入されます。現在は、その導入に向けて一時的に図書室を閉鎖し、業者の方によるバーコードラベル取付等の準備作業が進められています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きびわかめご飯
・生揚げの肉みそ焼き
・豆乳豚汁
・牛乳
 
 今日の給食には、大豆の兄弟である、豆乳、生揚げ、みそを使いました。大豆は、姿を変えて、いろいろな食べ物に変身します。今日の汁物は、仕上げに豆乳を加えて作る豆乳豚汁です。豆乳が入ると、少しまろやかな味になります。

9月14日(月) ZOOMを活用した全校昼会

 毎週月曜日は全校朝会の時間ですが、感染防止対策上、全校が集まっての朝会は控え、2学期は隔週にて、各学級での放送による朝会を実施しています。
 そこで今回は、オンライン会議システム「ZOOM」を活用して実施しました。本来は朝に朝会として実施するところですが、朝は回線が込み合うなど動作が不安定になることが確認されているため、今回は給食を食べている間に「昼会」としての実施となりました。担任が事前に設定などの準備をし、教室黒板のマグネットスクリーンに映し出されます。
 校長先生からは、夏休みの自由研究などについての講話をされました。子供たちは給食を食べながら静かに聞くとともに、リアルタイムで映し出されている様子に驚いていた様子でした。
 今後もこのようなオンラインシステムやICTを活用し、教育場面で適切に活かせるように体制を整えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日(金) 東京消防庁より感謝状の表彰を受けました。

 石神井消防署より感謝状の表彰を受けました。本校が平素から、救急行政に深い関心と理解を示し、その推進に積極的に協力をするなど、救急業務の充実発展に貢献をしたという内容です。
 本校は今後も地域の役割の担い手として地域に貢献し、地域の皆様と共に歩んでいきたいと考えております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月14日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ターメリックライス
・豆とごぼうのキーマカレー
・ジャーマンポテト
・牛乳

 今日のカレーには、レンズ豆という眼鏡のレンズに似た形の平たく真ん中が少し膨らんだお豆が入っています。また、ごぼうもたくさん入っています。レンズ豆やごぼうには、食物繊維が多く含まれており、お腹の掃除をする働きがあります。

9月11日(金) 大きく育ったアサガオ(1年生)

 夏休みに大きく咲いたアサガオも、9月に入り、だんだんしおれてきちゃいましたが、子供たちはまだ水をあげています。アサガオの背丈も、すっかり1年生の子供たちと同じくらい大きくなりました、いつまでも、生き物を大切にしようとする気持ちがとてもすばらしいですね。
 保護者の皆様には、ご家庭でお子さんと一緒に育ててくださり、また学校まで鉢を運んでくださり、ご協力をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月11日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高菜そぼろご飯
・せんべい汁
・りんご
・牛乳

 せんべい汁は、青森県八戸市に古くから伝わる郷土料理です。南部せんべいを汁に入れて作ります。デザートは予定していた、すいかが手に入らないため、りんごに変更しました。りんごは青森県産の「つがる」です。

9月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・牛乳

 タコライスは、「タコス」の具をご飯にのせた沖縄の料理です。タコスチップのかわりに、揚げたワンタンの皮をトッピングしました。カリカリワンタンとシャキシャキのキャベツ、タコスミートがご飯によく合います。また、スープには沖縄県産のもずくを使いました。

9月10日(木) 生活科「水あそび」(1年生)

 生活科の授業の一環で、1年生は校庭で水あそびをしました。初めは、水をかけられたり濡らされたりすることを嫌がっていましたが、濡れてしまうと、もうみんな大はしゃぎです。マヨネーズやペットボトルなどの空の容器を水鉄砲にして、みんな思う存分かけ合っていました。特に先生は的にされやすく、先生もずぶ濡れでした。
 今年は、学校でプールに入ることができなかったので、子供たちにとってもよい思い出になったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(水) プールアート(6年生)

 今日も厳しい暑さでしたが、こまめに休憩したり、シャワーを浴びたりしながら、プールアートに取り組みました。そしていよいよ、完成が近付いてきました。鮮やかな色合いと、子供たちがのびのびと描いた絵がプール一面に広がっていきます。完成まであともう少しで楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ごまみそうどん
・いかの天ぷら
・小松菜のおひたし
・牛乳

 9月9日は「重陽の節句」です。奇数の最大の「9」が重なることから、縁起のよい日とされています。「重陽の節句」は五節句の一つであり、「菊の節句」とも言われます。今日は、菊の形のかまぼこをうどんに入れました。

9月8日(火) セーフティ教室(親子スマホ教室)4年生

 教育ネットさんにお越しいただき、4年生対象のスマホに関するセーフティ教室を実施しました。スマホの正しい使い方をテーマに、ネットやメール、動画などを利用する際の注意点や、スマホを正しく安全に使用するためのルール作りなどを学びました。
 最近はネット上で、児童が犯罪やトラブルに巻き込まれるケースが増えています。スマホを使用させる際は、家庭や親子でのルール作りが必要不可欠です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・家常豆腐
・はりはり漬け
・牛乳

 はりはり漬けは、切り干し大根をしょうゆ、お酢、みりん、昆布などに漬けた料理です。切り干し大根のポリポリした食感が特徴です。切り干し大根は、食物繊維やビタミンなどの栄養が豊富です。

9月8日(火) プールアート(6年生)

 本校は、現在も改築工事が進められています。新校舎が完成し、2学期から新校舎での生活が始まったところですが、現在は、仮設校舎の取り壊しが行われ、10月からは、老朽化したプールの取り壊しが行われます。
 そこで、6年生は考えました。何か、思い出づくりはできないかと・・・。特に6年生は、楽しみにしていた移動教室や連合水泳記録会などの行事が軒並みに中止となってしまい、悲しい思いをしている子も少なくありません。よって、取り壊されてしまうプールに、6年生みんなで、絵を描いて、思い出に残そうと考えたのです。
 1学期末から図案を考えるなど、少しずつ準備を重ねてきました。そして先週からは、実際にプールに下書きを描いてきましたが、日々、猛烈な暑さが続き、なかなか思うように進められません。暑さ対策をしながら、少しずつ、自分たちの思いをプールにペイントします。つづく・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その6

 最後に、外で青空のもと活動しているのは、アラカルトスポーツクラブです。今日はドッジボールをしていました。校舎改築中で校庭狭小のため、なかなか校庭遊びができない子供たちにとっては、おもいきりボールを投げることができて楽しかったようです。
画像1 画像1

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その5

 教室でみんなでニコニコしながらいろいろな動作をしているのは、ゲームクラブです。オニの行動をみんなが真似をして、そのオニが誰かを当てるという震源地ゲームをやっていました。そして、ピアノに鉄琴にアコーディオンなどを演奏しているのは、器楽・合唱クラブです。楽器の音色を楽しみながら、一生懸命演奏していました。次に、図工室で小物を鑑賞しているのは、アートクラブです。紙粘土で自分の好きな小物を作り、みんなで作った作品を見合い、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その4

 教室で黒板のスクリーンに映し出される動画を観ながら踊っているのは、ダンスクラブです。みんなノリノリです。そして、教室で座りながら1対1で勝負しているのは、昔遊びクラブです。今日は将棋を対戦していました。次に、パソコンとにらめっこしている様子は、パソコンクラブです。パソコンのソフトを使って、図形や絵を描いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その3

 明るい空と雲を見上げながら気持ちよくなわとびを跳んでいるのは、鉄棒・なわとびクラブです。屋上で気持ちよく運動しています。そして、多目的室で1対1でラケットで対戦しているのは、卓球クラブです。ラリーにカットに、スマッシュと、いろいろな技を披露します。カラーマットの上で正座して取り組んでいるのは、茶道クラブです。集中して丁寧にお作法を学んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その2

 友達と2人、正座で集中して見つめている札は百人一首、こちらは百人一首クラブです。廊下ひろばで、ボールを転がそうとしている様子は、ポッチャクラブです。初めの子が転がした白いボールに、一番ボールを近付けた子が勝ちとなります。そして、教室で熱心に何か描いているのは、マンガクラブです。自分の持ってきたお気に入りのマンガを、熱心に描いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月7日(月) クラブ活動が始まりました。その1

 2学期からクラブ活動が始まりました。月曜日の6校時を中心に、4年生以上の児童が参加します。本校は児童数が多いので、クラブ数も17あり、校庭や体育館、教室に加え、屋上デッキや特別教室、廊下ひろばなど、様々な場所で活動します。
 子供たちはみんな、自分で希望したクラブ活動の時間を、とても楽しく過ごしていました。
 バスケットボールクラブとバドミントンクラブは、体育館で活動します。廊下で空気の実験をしている様子は、科学クラブです。教室でものづくりをしている様子は、手芸クラブです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案