8月26日(水)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鯖の文化干し ・ほうれんそうのおひたし ・けんちん汁 ・牛乳 今日は、初めての3点食器です。今までより食器の数が増え、配膳のとき1年生は少し重そうでしたが、頑張っていました。また、2学期から個人トレーも導入されました。今後はご飯茶碗も導入される予定です。 8月25日(火)今日の給食の紹介![]() ![]() ・小松菜ナムル ・冷凍アップル ・牛乳 麻婆豆腐は、トウバンジャンとテンメンジャンという中華の調味料を使って、本格的な味に仕上げました。ピリ辛の味付けで、暑い夏でもご飯が進む一品です。また、デザートの冷凍アップルも、暑い日にぴったりメニューでした。 8月24日(月)今日の給食の紹介![]() ![]() ・フレンチサラダ ・ジョア 給食のサラダは、食中毒予防のため、野菜をすべて茹でています。茹でた後、真空冷却機という機械で、素早く冷やすため、ゆでても野菜のシャキシャキ感が残りおいしく仕上がります。 また、本日は冷蔵庫の不具合により、飲用牛乳を提供することができなくなったため、急遽、ジョアを提供しました。 8月21日(金)今日の給食の紹介![]() ![]() ・鶏のから揚げ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 大人気の鶏のから揚げの登場です。給食室では、子どもがすっぽり入れるような、大きな大きな窯でから揚げを作ります。今日は、1500個のから揚げを作りました。揚げたてサクサクのから揚げに、子供たちは大喜びでした。 8月20日(木)今日の給食の紹介![]() ![]() ・ツナサラダ ・牛乳 いよいよ今日から下石小で作る給食がスタートしました。自校給食ならではの、調理の香りやできたてのおいしさを届けたいと思います。初日は、大人気のカレーライスです。子供たちは、久しぶりの給食をもりもり食べてくれました。 8月17日(月) 2学期が始まりました!(屋上の様子)
7月下旬に、仮設校舎から新校舎への引越しが終わり、全校児童そろって新校舎での生活が始まりました。
写真は屋上の様子です。屋上は緑化されていて、きれいに整っています。なお安全上、児童が出ることができるのはウッドデッキのみですが、周りに高層建物がないこともあり、とても見晴らしがいいです。 今後は少しずつ、校内の様子なども伝えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月17日(金) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・青のりポテト ・牛乳 今日は1学期最後の給食です。そして、光が丘第一中学校との親子給食も今日で最後となりました。最後の給食は、リクエスト献立上位のカレーライスと青のりポテトです。光一中の栄養士さん、調理員さん、下石小の栄養士で心を込めて作った給食を、どのクラスも、もりもりおいしく食べてくれました。 7月16日(木) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・フルーツポンチ ・牛乳 あんかけ焼きそばは、蒸した中華麺に、野菜あんかけをかけた料理です。野菜あんかけは、いかやお肉、干し椎茸、鶏ガラなどの旨味が出て、奥深い味わいです。フルーツポンチは、みかん、桃、りんご、ぶどうなどのフルーツ缶に手作りシロップを加えて仕上げました。 7月15日(水) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・海苔の佃煮 ・あじのピリ辛焼き ・うすくず汁 ・牛乳 海苔の佃煮は、海苔を水と調味料(砂糖、しょうゆ、酒、みりん)でよくふやかし、鍋で煮詰めて作ります。下石小は、海苔好きな子供が多く、海苔の佃煮と一緒だと、いつもよりご飯をよく食べてくれます。 7月14日(火) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・トックスープ ・牛乳 今日の給食は、韓国料理です。プルコギの「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」という意味で、日本でいうすき焼きのような料理です。スープには、韓国のおもち「トック」が入っています。子供たちは、トックを探しながら、スープもよく食べていました。 7月13日(月) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・ちくわの磯辺揚げ ・花麩汁 ・牛乳 給食の混ぜご飯では、お米と一緒に麦を炊きこむことがあります。「米粒麦」という、お米の形に似た麦なので、とても食べやすい麦です。麦を入れると、食物繊維やミネラルを多くとることができます。今日の鶏ごぼうご飯は、麦とごぼうが入っているため、食物繊維たっぷりのご飯です。 7月10日 今日の給食の紹介![]() ![]() ・コーンポテト ・牛乳 えびクリームライスは、ターメリックライスの上に、えび入りのクリームソースをかけた料理です。クリームソースのルウは、バターと小麦粉を炒めて、給食室で手作りしました。また、いんげん豆のピューレもたくさん入れたので、食物繊維をたっぷりとることができます。 家庭学習において活用できるプログラミング教育資料について
家庭学習の中で、子供が個別にプログラミング教育に取り組むことができる、ネット上のサービスについてお知らせします。機会があれば、ぜひチャレンジしてみてください。
<swa:ContentLink type="doc" item="58999">【プログラミング学習】 だれでもいますぐプログラミング LINE entry</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="59000">【プログラミング学習】 家庭学習で使えるプログミング教材(算数編)</swa:ContentLink> 7月9日(木) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・かんぴょう汁 ・牛乳 親子丼を作るときには、たくさんの卵を使います。給食で卵を使うときは、調理員さんが一つ一つ丁寧に卵の殻を割っています。今日は、下石小の分だけでも900個くらいの卵を使いました。 7月8日(水) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・キャベツとハムのソテー ・牛乳 夏においしいなすとトマトでスパゲッティーを作りました。なすは、油で炒めてから、ソースと一緒に煮込むことで、とても食べやすくなります。子供たちは、口にトマトソースをつけながら、もりもり食べてくれました。 7月7日(火) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・梅のりあえ ・七夕汁 ・牛乳 7日7日は「七夕」です。七夕献立は、あなごを入れたちらし寿司と、七夕汁です。七夕汁は、そうめんを天の川みたて、星のかまぼこも入れて作りました。 7月6日(月) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・たけのこスープ ・ナムル ・牛乳 1日に必要な野菜の量をご存じでしょうか。子供は300g、大人は350gです。給食では、一人100〜150gほどの野菜を使います。今日の給食を全部食べると、一人150g前後の野菜がとれます。ぜひ、おうちでも野菜をたくさん食べましょう。 7月3日(金) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・ゴーヤチャンプル ・もずくスープ ・牛乳 今日の給食は、夏を感じる沖縄料理です。ししじゅうしいは、豚肉や昆布を入れた、沖縄の定番混ぜご飯です。「しし」とは豚肉のこと、「じゅうしい」とは混ぜご飯のことです。沖縄では、豚肉、昆布、ゴーヤ、もずくなどをよく食べるそうです。 7月2日(木) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・中華白菜スープ ・牛乳 今日は、夏が旬のなすをたくさん使って、肉みそ丼を作りました。これから夏野菜がおいしい時期がやってきます。夏野菜は、水分が多く、夏の身体にぴったりの食材です。ご家庭でも、ぜひ夏野菜をたくさん召し上がってみてはいかがでしょうか。 7月1日(水) 今日の給食の紹介![]() ![]() ・キャベツしゅうまい ・五目汁 ・牛乳 今日の給食は、手作りのキャベツしゅうまいです。キャベツや玉ねぎなどの野菜がたくさん入っています。よく練ったしゅうまいのタネを13cm角の大きな皮に一つ一つ丁寧に包み、蒸して作りました。 |
・国語科研究: 「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料) ・国語科説明的な文章指導案 |