1月28日(木) 給食今日は、「全国学校給食週間」シリーズ4日目です。 昭和の終わりごろから平成・令和の時代にかけて味や香りの強い香辛料を多く使ったメニューが数多く登場するようになりました。そこで、今日は、「令和の給食」として「タコライス」を作ってみました。 「タコライス」は、メキシコ風アメリカ料理の「タコス」の具材をご飯にのせた沖縄県で生まれた料理です。今日の「タコライス」では、まず、豚ひき肉・玉ねぎを炒めます。そこに、にんじん・ピーマン・大豆・タコを加え、チリソース・チリパウダー・コリアンダー・オレガノ・パプリカパウダー・クミンなどの香辛料で味を調えていきます。 トマト・きゅうり・レタスなどの野菜と一緒に食べるのも特徴です。 2年生 あんしん教室の様子1時間ずつ、クラスごとに3階多目的室「ひかり」で、ALSOKの方を講師にお招きして学習をしました。 安心して登下校をするための5つの約束「いかのおすし」=「いか、ない」「の、らない」「お、おごえをだす」「す、ぐにげる」「し、らせる」について教わりました。講師の先生のお話を真剣に聞く場面、前に出て代表の児童が発表する場面など、1時間の授業で、大切なことをたくさん学ぶことができました。 1月27日(水) 給食「サバの味噌煮」を作るときは、だし昆布・しょうが・ねぎなどをたくさん使い、魚の臭みがとれるようにしました。また、「さわにわん」は、たくさんのかつお節で、だしを取っています。 1月26日(火) 給食「全国学校給食週間」シリーズということで、今日の給食は「昭和の給食」と名付けてみました。昭和時代には、「ソフトめん」と言われる袋に入った麺を使っていました。 今日の給食では、麺は、給食室で茹でています。また、スープは、鶏ガラと豚骨を使い、4時間以上かけて作りました。メンマは、スープの中に入れました。 1月25日(月) 給食1月24日〜1月30日は、「全国学校給食週間」です。「全国学校給食週間」は、子供たちの健康づくりを支えてきた学校給食について考えてみようという期間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市で始まったとされています。当時の給食は、「ごはん・鮭の焼いたもの・漬物」だったそうです。今日は、明治の給食に近い献立にしてみました。 1月22日(金) 給食1月21日(木) 給食5年生 絵画展の片付け作業の様子例年であれば、大きな行事の準備は5・6年生が合同で行います。しかし今年度は、運動会などの大きな行事が中止となり、唯一の大きな行事である絵画展の準備作業も密を避けるために、6年生だけが行うこととなりました。 5年生にとっても、大きな行事の準備や片付けの経験が、最上級生となる上でとても大切です。そこで、今回の片付けは、5年生が中心となって行いました。 本日の作業では、密を避けるために各クラスで時間を区切り、1クラスずつが分担に沿って片付け作業をしました。どのクラスも、協力し合って片付けに取り組むことができました。気持ちの良い働きぶりでした。この経験を次につなげ、今年の6年生のような素晴らしい最高学年に成長していってほしいです。 1月20日(水) 給食今日は、朝から、乾燥した小豆を3時間かけて軟らかく煮ました。その後、冷ましてから、バターを塗ったコッペパンにはさみました。さらに、その上に生クリームを乗せて完成です。小豆は、たんぱく質・鉄分・食物繊維を多く含みます。小豆の赤い色は、「魔除け」の意味もあり、赤飯など、おめでたいところで配られる料理にも使われます。 1月19日(火) 給食1月18日(月) 給食絵画展(児童鑑賞)
1月15日(金)、16日(土)は絵画展が開催されました。感染防止に努めながら、子供たちは1クラスずつお互いの作品を見合いました。友達の作品のよいところを一生懸命メモしながら、熱心に鑑賞していました。今回の絵画展での経験をこれからの学校生活で生かしていけるように努めてまいります。
1月15日(金) 給食1月14日(木) 給食にんじんジャムは、にんじんをグラニュー糖で煮詰め、そこにレモン汁をしぼり、固めて作りました。それをパンに塗ってトーストしてあります。海苔トーストは、初めにバターと醤油を合わせたものをパンに塗ります。次に1/6にカットした海苔を乗せてトーストします。 給食室では、絵画展に向けて児童の皆さんが想像力を高めたように、給食の献立を立てるときに、出来上がりの色どりや味などを想像しています。今日の給食では、にんじんのオレンジ色、海苔の黒色、シチューの白色という具合に考えてみました。 1月13日(水) 給食「小魚と大豆のあげに」では、「かえりじゃこ」を使用しています。「かえりじゃこ」という小魚は、イワシの子供です。しらすよりも大きなものを言います。瀬戸内海でよくとれます。また、「大豆」は、「畑の肉」と言われるほど栄養価が高く、肉をあまり食べなかった大昔より、日本人の栄養を支えてきた食べ物です。 1月12日(火) 給食給食室では、あずきを朝早くから煮ました。そして、団子は白玉粉と豆腐を混ぜて作りました。今年の「無病息災」を願い、昨日の「鏡開き」にちなんで作ったメニューです。 あずきは、でん粉が多いので、あんこ作りにむく豆です。また、食物繊維を多く含むので、腸の動きを活発にしてくれます。普段から豆を食べる習慣をつけておくとよいでしょう。 避難訓練(不審者対応訓練)の様子校庭のフェンスを乗り越えて不審者が侵入してきたという想定で訓練を行いました。 放送が入ると、先生方はすぐに外からの侵入を防ぐために全ての入り口の鍵をかけました。本来であれば、カーテンを閉め、子供たちは、身をひそめるように一か所に集まりますが、新型コロナウイルス感染予防のため、今日は、静かに自分の席で待ちました。 訓練の後半では、校長先生の話、今日の訓練の振り返りをZOOMを使って、スライド画面を見ながら行いました。 3学期 始業式の様子この3学期の始まりをよい機会ととらえ、学校全体で感染予防に努めていきます。 3学期初日 登校の様子ピロティでは、昨年6月の登校再開の時のように、ソーシャルディスタンスを確保してきちんと整列し、密にならないように靴箱へ進むよう、教員が声を掛けました。また、学年コーナーでは、担任がソーシャルディスタンスを確保した整列と手洗いの声掛けをしました。登校再開されたころ(6月)のように気持ちを引き締めて、安全な学校生活となるよう指導をしていきます。 1月8日(金) 給食今年の干支は、「牛」です。そこで新年初めての給食には、牛肉を使用しました。 練馬区内の小学校では、1月から2月にかけて牛肉を使った献立を行うことになっています。本校でも、今日を含めて3回、牛肉を使った献立を行います。今日の牛肉は、宮城県の仙台牛、山形県の山形牛、茨城県のひたち牛をあわせて使っています。 給食室では、この牛肉をどのように調理したら美味しくできるのかを考えて調理しました。また、付け合わせ野菜は、昨日の「七草」にちなんで、7種類の野菜を使ってサラダ風にしてみました。 今年も給食室では、「美味しい給食」「健康づくりに役立つ給食」を作るように努めていきます。 |
|