学校公開日 11/14(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開日 11/14(土)

 本日は第二土曜日の学校公開日。3年生の授業を観に行くと、Whoを用いた関係代名詞の用法について学習していました。
 授業はまず英語での挨拶から始まり、ほぼ毎時間取り組むリスニング練習に取り組みました。その後本日の授業の中心となる関係代名詞の学習に入りました。
 目標は、Whoを活用して人について詳しい情報を加えて説明し、お互いに質問をしたりして会話ができるようになるです。
 Monster Fightと先生が命名したワークシートを活用し、2人でペアになってゲーム感覚で用法を学ぶ学習が進められました。生徒たちもペアの相手に自分の答えを見せないよう楽しみながら会話を進めていました。楽しみながらも真剣に取り組んでいるようすが印象的でした。

授業風景 11/13 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業風景 11/13 (2)

 3年生の授業を見に行くと、来週からの定期考査に備えていろいろな教科で学習の振り返り(質問の時間)やまとめの時間が設定されていました。当たり前ですが、生徒たちは真剣そのもの。真面目に取り組んでいました。
 英語ではディベート学習が行われていました。英語でのディベート、生徒同士で英訳を確認したり、先生に質問したりと一生懸命取り組むようすが印象に残りました。

授業風景 11/13 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業風景 11/13 (1)

 1年生は本日の第1校時に体育館で、前年度の運動会や臨海学校のビデオを全員で観ました。今年度はこれら大きな行事がすべて中止となりました。そのため、体験できなかったことをビデオを通じて観賞し、貫井中学校の良き伝統や自治活動等の理解がこの時間の目標でした。
 生徒達は画像を楽しみ、そして真剣に見入っているようすが印象的に残りました。

放課後学習教室 11/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後学習教室 11/10

 来週から始まる今年度第二回の定期考査に向けて、放課後の学習教室が始まりました。20名の生徒たちが学習教室の参加申し込みをし、自主的に学習に取り組んでいました。
 学習教室は自学自習スタイル、分からないことは、学習ボランティアの方々に自ら質問をします。学習効果は自分しだい。頑張ってください。

令和2年度 後期専門委員会認証式 11/9

画像1 画像1 画像2 画像2
令和2年度 後期専門委員会認証式 11/9

 令和2年度後期専門委員会認証式が生徒長会で行われました。
 委員会の中心は3年生から2年生に移行しました。各委員会の委員長さんたちもしっかりとした態度で認証式に臨みました。これからの活躍が楽しみです。

サッカー部 第3ブロック大会 11/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー部 第3ブロック大会 11/3

 本校のサッカー部は第3ブロック大会に進出。杉並区の宮前中と対戦。前半1−1で拮抗していたものの、後半に突き放し、4−1で勝利しました。次戦は11/7(土)。練馬区の優勝校と都大会進出をかけて対戦します。頑張れサッカー部。

セーフティー教室 10/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 セーフティー教室 10/30(金)

 本日、薬物乱用防止教室としてセーフティー教室が実施されました。
 講師として、練馬警察署の方2名をお招きして実施されました。密にならない工夫として、体育館には2年生が入り、1、3年生はズームによって教室でDVDの視聴、講師の方々の話を聞きました。
 特に印象に残った話に「耐性」と「依存性」という内容がありました。
 耐性とは、体が薬の効き目になれてしまい、使用する回数が増えていくこと。そして、依存性とは薬が切れたときの苦しみから逃れるため、薬物を求め続け、薬に頼ってしまうことです。その結果、自分で、自分の体をコントロールできなくなる。薬物に手を出してしまうことが如何に怖いか、あらためて学ばしていただきました。

サッカー部3ブロック大会進出

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー部3ブロック大会進出

 本校のサッカー部が3ブロック大会の進出を決めています。
 秋の練馬区新人大会には、大泉桜学園との合同チームで参加してきました。これまでの試合結果は以下の通りです。
 (1)貫井桜3−0開進四
 (2)貫井桜10−0練東
 (3)貫井桜1−2大泉北
 (4)貫井桜1−1石神井(PK4−5敗退)
 (5)貫井桜4−2田柄
 (6)貫井桜1−0早大院
 来週、11月3日(火)に杉並区の宮前中と対戦する予定です。勝利を目指して全力を尽くしてほしいです。

1年生国語授業 10/5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生国語授業 10/5

 5時間目に一年生の教室で国語の授業が行われていました。
 オノマトペを活用し、オノマトペの効果について自分の考えを持つことが授業の目標でした。授業では最初にオノマトペ、擬音語、擬態語について復習しました。
 オノマトペとは擬音語や擬態語を使用して状態や動きを表現する方法です。
授業では各班(8班)に分かれて、先生が画像で示した゛カツカレーとコップに入った水゛を見ながらオノマトペ食レポをしてみようという1回目の課題に取り組みました。
 先生からは他の班が思いつかないようなオノマトペを考えてみようという注釈が課されました。
 各班からは、ヒィー、ゴクゴク、モグモグ、ポタ、コリコリなどカレーだけでなく、福神漬けを食べたり、カレーを食べながら水を飲んだりするところまでを想定するオノマトペが考案されました。次に「イチゴのシャーベット」の画像を見ながら、それを食べたらと言う想定で第2回目のオノマトペ課題に各班で取り組んでみました。すると各班からは、スー、サク、ペロ、シャキ等のなかなかユニークなオノマトペが考案されました。
 授業の最後にはオノマトペの効果について各自が考えたり、感じたこと、思ったことをそれぞれがまとめました。まとめたことを紹介すると、゛オノマトペは食べていない人にも、実感をもって伝わってくるという効果があります。オノマトペを使った食レポとオノマトペを使っていない食レポでは分かりやすさがちがうと思う゛゛いろんなオノマトペがあることを実際にやってみてわかった゛等、授業が楽しく主体的に取り組んでいるようすが見受けられました。

貫井中学校生徒会本部役員選挙 10/2

画像1 画像1
貫井中学校生徒会本部役員選挙 10/2

 本日、貫井中学校生徒会本部役員選挙が行われました。
 選挙に先立って行われた立ち会い演説会はZOOMにより初めて実施されました。
 教室と会議室をリモートでつなぎ、各立候補者と応援演説者の力強い演説を全校生徒が各教室でしっかりと聞きました。
 その後全校一斉に教室で、選挙管理委員会の説明の後、投票となりました。

一年生英語少人数授業 10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生英語少人数授業 10/2

 5時間目に一年生の英語の少人数授業を参観しました。
 授業の冒頭では、先生の英語の声かけによる挨拶が生徒と先生で行われました。日付、天候、今日の気分を互いに英語で対話をすることで授業は始まりました。
 今日の授業では、教科書の対話文をまずペアで音読しました。対話の中心人物をペアでそれぞれ交代しながら音読を続けました。
 次に、今日の一番の目標は、Does he/sheで始まる疑問文を使ったペアによる会話をしてみようです。
 最初にワークシートに記載されていたAとBの英会話文をしっかりと読み、和訳することで会話の内容の理解に努めました。文の中には当然、Does he/sheで始まる内容が利用されています。その後にいよいよ、各自配付されたワークシートに最低3つのDoes he/sheで始まる疑問文をつくり、いろいろな人とのペアワークが始まりました。
 いろいろな人と対話をするペアワークの継続により、Does he/sheで始まる文への理解、活用の仕方が少しずつ深まっていきました。

二年生道徳授業 10/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生道徳授業 10/2

 1校時に二年生の道徳授業が行われていました。
 いつもは授業の中で互いの考えを交換したり、意見を言い合ったりすることが多いのですが、今日は自己との対話を中心とした授業でした。
 15歳で早世した方の本の要点からつくられた資料を基に、各自じっくりと生命の尊重という視点に立って、自問自答してみました。各自がそれぞれじっくりと考える静かな教室のようすが強く印象に残りました。

吹奏楽部演奏会 9/29

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部演奏会 9/29

 本日、吹奏楽部による演奏会が昼休みに体育館で行われました。
 この演奏会は、コンクールや連合音楽会、地域等での演奏のチャンスを失った三年生の活動の締めくくりと位置づけられた取組として行われました。
 短い時間でしたが、生き生きと演奏する姿に大変感動しました。せっかくの積み重ねを多くの人たちに聞いていただきたいとも思いました。
 今日は、二年生と希望する保護者の方たちに聞いてもらいました。そして、演奏会は明日と明後日も続き、明日は一年生、明後日は三年生と希望する保護者が聞きに来ます。
 ラスト演奏、全力で頑張ってください。

区新人大会野球 9/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
区新人大会野球 9/20

 区新人大会準々決勝戦が本日、中村中学校を会場に行われました。
 勝ち進んでいた貫井中学校は、中村中学校と対戦。試合の前半は0−0の緊迫したゲームとなりました。
 しかし、本校に要所で失策等があり、徐々に得点差は開いていき、残念ながら0−5で敗れました。
 本校にも何度か得点のチャンスがありましたが、本塁でタッチアウトになる場面が続くなど惜しくも敗退しました。また、春を目指して頑張ってほしいです。

サッカー区新人大会 9/19

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サッカー区新人大会 9/19

 サッカーの区新人大会予選リーグ戦の第1試合が開進第一中学校を会場に行われました。
 本校は大泉桜学園との合同チームで今大会に出場。対戦相手は開進第四中学校。先月、3年生が区総体の代替大会で敗れた相手です。
 試合の序盤はやや緊張のためか、堅さがあった合同チームですが徐々にリラックス。前半の10分過ぎに先制点を挙げました。
 その後、試合は後半に。
 チームは少しずつ勢いを増し、後半にさらに2点を追加、3−0で勝利しました。
 代は変わりましたが先月敗れた相手校に見事雪辱を果たしました。

校内道徳研究授業 9/16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内道徳研究授業 9/16

 今週水曜日に校内道徳研究授業が実施されました。
 主題は「思いやり」について。
 研修テーマは「自分の考えを表現し、共に学び合える指導の工夫」〜主体的な学びを促す授業の推進〜です。
 授業後の子どもたちの感じたことの中に、行動しようという思いがある人と行動はするものの複雑な思いがあることの違いを感じることができた、こんなに深く思いやりについて考えたことがなかった、思いやりについてじっくり考えることができ、具体的にどうすることが思いやりといえるのかがハッキリしたなどの感想がありました。
 授業では子どもたちがじっくりと思いやりとは何かを、日常の生活を振り返りながら考える姿を確認できました。

9月避難訓練 9/14

画像1 画像1 画像2 画像2
9月避難訓練 9/14

 今週の初めに、防災に関わる実践的能力の向上と防災意識の高揚を目指した避難訓練が実施されました。
 目的は有事の際の集団下校班の確認です。地区班ごとの人員確認、点呼、班長、副班長の確認を行いました。いざ災害となったときに、集団で行動するための確認、日頃の備えが何かに役立つと思います。

3年生数学少人数授業9/7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生数学少人数授業 9/7

 3年生の少人数授業では関数、y=x2乗のグラフについて学習していました。
 最初に2年生で学習した1次関数、y=ax+bのグラフについて復習しました。
 1次関数ではグラフはどのような線になったのか、先生からの発問で授業は進みました。また、関数を理解するためには、どのような式、グラフ、表に表されるのかしっかりと理解することが関数の理解に結びついていくということも先生から改めてアドバイスがありました。その後、y=x2乗のグラフの線はどのようになるのか。y=x2乗のグラフを描こうという本日の目標で授業は進んでいきました。
 実際に、配付されたグラフ用紙に座標をできるだけ細かく描いてみる作業を通じて、比例や反比例、1次関数とは違う新しい関数について学習していきました。
 授業ではグラフ用紙に、表にできるだけ細かな数字を入れ、グラフを描く作業が行われました。x2乗にできるだけ細かな数字を入れてyの値を出し、座標を印すことでグラフの線をイメージできるようにしました。そのため、授業では電卓が生徒一人一人に貸し出され、細かな小数点まで計算することで座標を求め、その座標がグラフ用紙に描かれることで、多くの点が座標として細かく印され、グラフのイメージや理解に結びついていきました。

授業風景・美術・1年生・9/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
授業風景・美術・1年生・9/4

 1年生の美術の授業では木彫なべ敷きの制作が行われていました。
 授業の最初に彫刻刀のケガについて十分な注意を呼びかけ、「学校で預かっている大切な子」、そして「その子にケガをさせるわけにはいきません」と子どもたちに強く呼びかけ、留意点について説明していたことが印象に残りました。
 その後、DVDを活用し、彫刻刀の種類の確認と使い方についてじっくりと学びました。また、先生は実物投影機を使用し、実演を交えながら彫刻刀の種類による用途や機能をていねいに説明しました。
さらに、その際にはケガをしないようどこに刃を置き、手を置くべきなのか、あるいはどのように刃を動かすべきなのか時間をかけて子どもたちに教えていました。
その後、生徒たちが描いた図案をもとに、木にデザインを写し、作業がやや早い子は彫刻刀を利用した制作作業に入りました。

放課後学習教室 9/3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後学習教室 9/3

 9月3日より、学校地域連携事業による定期考査前の放課後学習教室が始まりました。
 学習教室には学習ボランティアとして、本校の卒業生や地域の方に来ていただいています。学習は生徒が自ら取り組む課題を持参して取り組み、分からないことが出た際には、ボランティアの方々に教えてもらうという仕組み。
 学習教室は9/3、4、7、8の4日間行われます。定期考査は、来週9日(木)から始まる予定です。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

保健委員会