貫井中学校・空調設置工事9/1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
貫井中学校・空調設置工事9/1

 本校体育館の空調設置工事がほぼ完了しています。後は正式な点検、調査、上校庭等の整備が終了すれば終了です。点検は10月の中旬を予定しています。
 現在は試運転中といったところ。
 今日はバドミントン部が空調を利用した試し練習をすることになりました。体育館の中はかなり冷える状態で、酷暑に対応できる新たな機器が学校にお目見えといったところでしょうか。

3年生 理科授業 8/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 理科授業 8/27

 本日の第1校時、3年生の教室で理科の細胞分裂に関する授業が行われていました。
 最初にNHKの10m動画を視聴し、動物の細胞が分裂するようすをじっくりと観察しました。その後、人間、犬、鳥等の染色体の数を比較したり、動物の染色体の数がなぜ偶数なのかを考えたりしました。
 授業の目標は細胞分裂の経過をしっかり理解することにありました。その過程で、染色体は、体をつくる設計図であるという先生の言葉が印象に残りました。

部活動の風景(3)8/25

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動の風景(3)8/25

 陸上部はたまたま見に行ったときに木陰での休憩に入っていました。まさに熱中症対策のまっただ中という様子でした。
 サッカー部は体育館の空調設置工事の関係で狭くなっている下校庭で、距離をとりながらのパスワークでした。
 どの部もいろいろと工夫をしながら、活動に取り組んでいました。

 

部活動の風景(2)8/25

画像1 画像1 画像2 画像2
部活動の風景(2)8/25

 野球部は距離をとってのボール回しと入念に行うと共に、顧問の先生から個別のアドバイスを受けていました。

部活動の風景(1)8/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の風景(1)8/25

 新学期がスタートして部活動も行われています。
 各部とも熱中症対策とコロナウィルスの感染症対策の両方をする活動です。
 卓球部では通常開けない扉を開けたり、吹奏楽部では窓を開け、換気扇を回し、楽器を使用しないときにはマスクを着用しながら練習をしていました。
 柔道部では乱取りではなく、寝技の形の練習を互いに距離をとりながら進めていました。

2学期スタート・授業風景(2)8/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期スタート・授業風景(2)8/25

 理科室では1年生の授業が行われていました。
 夏休み中の課題についてそれぞれ見せ合いながら、学習のまとめを行っていました。
 仕上げられた課題の中には、飛び出す絵本のようなもの、巻物のようなもの、その他等いろいろあり楽しく学習を振り返ることができていました。

2学期スタート・授業風景(1)8/25

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期スタート・授業風景(1)8/25

 2学期がスタートしました。各教室ではコロナウィルスの感染症対策をしながら授業を進めていました。
 画像は3年生の社会科、歴史的分野、公民的分野の授業。歴史を大観する学習の振り返りや定期考査に向けた学習のまとめを行っていました。
 生徒も先生もマスクの着用。教室の窓、扉を開け、換気扇、空調を作動させながらの授業。以前なら少しおかしな生活スタイルも、現在では必要な新生活様式として定着しています。

令和二年度 貫井中学校前期生徒総会 7/17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和二年度 貫井中学校前期生徒総会 7/17

 本日、放送による生徒総会が第6校時に実施されました。
 生徒会本部役員、選出された議長団によって総会は進行しました。
 「起立−礼」という司会の進行合図に、各教室に居る生徒たちはしっかりと応えていました。また、本部役員会、各委員会の方針、いじめ撲滅宣言、SNS利用宣言が承認、採択される度に、廊下には拍手が響きました。
 互いに面と向かい合っての総会ではありませんでした。しかし、初めての試みながら、放送室と教室が一体となって総会を実施できたと思います。
 今後は確認した方針等を実行に移しますが、そのためには全校生徒皆さんの協力が必要です。頑張りましょう。

全校朝礼 7/13(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼 7/13(月)

 令和2年度に入って初めて、全生徒が揃っての全校朝礼が行われました。
 天候は青空とはいきませんでしたが、生徒同士互いに距離をとり、お互いの顔を見ながらの朝礼は今年度初めて。いろいろな配慮をしながらでしたが、一同が会する事ができて良かったと思います。

図書館オリエンテーション1年生 7/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館オリエンテーション1年生 7/10

 本日の第5校時、1年生の国語科の授業で図書館オリエンテーションが実施されました。
 オリエンテーションは図書館支援員の方が中心になり、まずは図書館の利用方法、ルール、貸し出しの決まりなどについて授業で学んだことを思い出す形で進みました。
 その後、各グループで試し読みカードを使い、何冊かの本を題名や目次、その他にポイントを絞り、そして読みたい度を自ら採点しながら読みました。
 最後にグループでどの本の読みたい度が高かったのかを、グループで意見交換しました。
 図書館にはいろいろ興味深い本がたくさんあります。また、学校の図書館にない本でも、希望すれば、団体貸し出しというシステムで他の図書館から貸し出し、校内で読むことができる方法もあります。ぜひ読書にチャレンジしてほしいと思います。

1年生保健歯科指導 7/8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生保健歯科指導 7/8

 1年生で歯科指導が8日(水)に行われました。
 光が丘保健相談室の歯科衛生士さんと学校歯科医さんが講師としていろいろ教えてくれました。
 一つは噛むことの重要性。噛むことで唾液が出て、消化を助けると共に、脳の活性化を図ること。また、唾液が出ることで口の中の細菌の増加を防ぐことにもつながることを教えていただきました。
 また、歯ブラシはどれぐらいの周期で交換した方が良いのかも教えてくれました。答えは約1ヶ月だそうです。
 さらに、ケガで歯が抜けてしまったときの応急処置として、牛乳を活用することも学びました。
 歯を磨き、口の中をきれいにする事は、健康とダイレクトに関係することも知ることができ、有意義な時を過ごすことができました。

部活動説明会(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動説明会6/24(4)

 体育館は上下の窓が全開になっていました。吹き込む風が換気を良くしてくれたと思います。説明の後、1年生と2、3年生は部活導入部の話を各教室で担当の先生より放送で聞きました。

部活動説明会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動説明会6/24(3)

 各部の上級生たちは一生懸命に自分たちの部への勧誘をアピールしていました。

部活動説明会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動説明会6/24(2)

 部活動説明会では、1年生に対していろいろなパフォーマンスを交えて、上級生が楽しく、面白く説明しました。

部活動説明会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動説明会6/24(1)

 本日、部活動説明会が実施されました。例年とは違い、規模を縮小し、さまざまな蜜を避け、距離をとり、十分な換気を行いながら実施されました。
 いつもの年より遅くはなりましたが、1年生の部活動仮入部がいよいよ始まることとなります。

第58回貫井中学校入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第58回貫井中学校入学式

 6月19日(金)の午後、延期になっていた第58回入学式が挙行されました。
 代表生徒が「自覚や、責任、助け合い、思いやる気持ち、絆を深め、素晴らしい中学生になることを誓います」と、しっかりとした言葉遣いで、新入生誓いの言葉を述べてくれました。遅れてスタートした中学校生活ですが、1年生の皆さんには、学校生活を楽しみながら頑張ってほしいと思います。

段階的な学校の再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日(水)

 学校が再開して3週間目に入りました。コロナウィルスの感染拡大の状況は予断を許すものではありませんが、分散登校から今週より一斉登校、給食の開始となりました。少しずつ以前の学校の姿を取り戻しているところです。新たな生活様式を受け入れながら、さまざまな対策を講じての学校です。
 給食は、先生も生徒も対面を避けながらの食事です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

年間行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

授業改善プラン

学校評価

保健委員会