7月3日(水)の第1学年と第3学年の保護者会の参加申し込みは6月26日(水)までです。多くの保護者の皆様にご参加いただけますよう、お願いいたします。

オーケストラ鑑賞教室

区のオーケストラ鑑賞教室が中止となったため、文化庁主催の「子供のための文化芸術体験機会の創出事業」に申し込みを行い、学校にオーケストラをお招きすることができました。

今回演奏していただいた「東京ニューシティ管弦楽団」、練馬区に本拠地を置くプロのオーケストラです。吹奏楽部の生徒は、オーケストラの調音や練習の音を聞き、「練習から音のレベルが高い!!」と驚いていました。
演奏が始まると、その迫力に圧倒されました。練馬文化センターで鑑賞する時よりも距離が近く、小さな一つ一つの動き、演奏者の気迫など、多くのことを見て感じることができました。アレンジされた校歌の演奏などのサプライズもあり、大満足の行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室を実施しました

TDモバイルの上野様を講師に迎えて、インターネットに潜むさまざまな危険について指導いただきました。

ネット依存などの自分自身に関わること
ネットいじめなど友人関係に関わること
個人情報の漏洩や誘い出しなど犯罪被害に関わること
著作権・肖像権の侵害など中学生の犯罪行為に関わること

など短い時間ではありましたが、幅広い内容について指導いただきました。
もうすぐ冬季休業日となりますので、インターネットやスマートフォンに関する「家庭ルール」の再確認をお願いします。ネットゲームや動画閲覧に多くの時間を使うのではなく、季節を感じ、家族の親睦を深め、充実した冬季休業日を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 2年国語

2年国語では古典『平家物語』の学習を行っています。
めあては、「行動描写から性格や考えを読み取る」ことです。
「祇園精舎の鐘の声・・・・・」で始まる冒頭の暗唱をみんなで練習をした後、本文の読み取りを行いました。800年前の難しい言葉に苦戦していましたが、わからなかった個所を生徒同士で教え合い、次回の授業につながる学習とすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年社会

1年社会では世界の諸地域(南アメリカ州)について学んでいます。
めあては「南アメリカ州の文化の特色をとらえる」ことです。
サンバカーニバルや特色ある楽器などについて画像で確認した後、特徴について調べたり、考えたりしました。手を挙げて積極的に発言する人もたくさんいました。世界の地域のイメージが深まるよう、自分でも興味をもってたくさんのことを調べていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年数学

1年数学では図形の学習について取り組んでいます。
めあては「扇形の特徴を理解する」ことです。
作図などの作業をしているときに、「難しい!」と声を上げる生徒もいましたが、手は止めず学習に向き合い、「できた」ことを喜んでいました。
来週は単元テストがあるそうなので、家庭学習もしっかり進めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 1年国語

1年国語では、書初の練習をしています。
めあては、「楷書の筆使いを身に付ける」ことです。
実物投影機で細かい筆運びの方法について手本を示し、1文字ずつ練習します。
多くの生徒が今日のポイントである、ひらがなを書く際の「ねじれ」を感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(土)の学校公開について

12月12日の第2土曜日はオーケストラ鑑賞教室が実施されます。

オーケストラの機材搬出入、楽団員の出入り、学校の受け入れ準備等があるため、学校公開を行うことができません。来月1月9日(土)に参観いただきますようお願いいたします。

E組 切干大根つくりスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月に種まきをした大根が大きく育ち、いよいよE組恒例の切り干し大根作りがスタートしました。E組教室前の花壇(畑)ですくすくと大きく育った大根。細く切るのはとても大変ですが、初めて経験する1年生もだんだん上手になってきました。これから毎週火曜日は切り干し大根作りの日になります!

1年 総合発表会6

【1Cの発表の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合発表会5

【1Bの発表の様子】

※発表の際に使用した掲示物は、4階中央廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合発表会4

1学年では地域学習「我がまち練馬」の第2回目の発表会が行われました。
黒板に地図を描いて、練馬区の地形について説明する生徒、実物投影機を使用して練馬区の変化を説明する生徒、工夫ある説明が見られました。
調査する力も大切ですが、南が丘中学校では今年度も「表現力」の育成に力を入れています。

どうすれば興味を持ってもらえるのか?
どうすればわかりやすく伝えることができるのか?

今回の発表会で感じたこと、学んだことをすべての学校生活に生かしていきましょう。

【1Aの発表の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動3

【3年生 校庭の側溝】
蓋を外し、たまっている落ち葉や土砂をかき出しました。重い土砂にも負けず、力強くかき出してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動2

【2年生 前庭・学校周辺の道路】
前庭はすごい量の落ち葉が散乱しています。箒で掃いたり、両手で抱えたり、皆で集めました。周辺道路もゴミ一つない状態にすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン運動1

東京ユースボランティア南が丘中学校クリーン運動が行われました。
1.普段お世話になっている学校施設や地域の皆様への感謝の気持ちを伝えること。
2.オリンピック開催にむけてボランティアスピリッツを培うこと。
が目標です。各学年で清掃場所を分担し、全生徒で実施しました。

どの学年も生徒も一生懸命に清掃に取り組む姿は、見ていてとてもすがすがしかったです。用務主事さんからも、「生徒さんが本当によく働いてくれた。素晴らしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。

【1年生 第1・第2体育館】
第1体育館の舞台下の収納、第2体育館の畳の下の床など、普段清掃しない箇所についてもピカピカにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合発表会3

【1Cの発表の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合発表会2

【1Bの発表の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合発表会1

1年生の総合的な学習的な時間では、地域学習「我がまち練馬」に取り組んでいます。
班ごとにテーマを決め、個人調査したことを模造紙にまとめていきます。そして原稿を作り、班で調べた内容を発表しました。
聞き手の目を見ながら身振り手振りを使って表現豊かに発表する生徒や、300字の原稿をしっかり暗記してきた生徒など、一人一人の生徒の良いところをたくさん見つけることができました。

【1Aの発表の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめ撲滅宣言

いじめ防止月間である11月には、学校で様々ないじめ防止に向けた取り組みが進められています。アンケートやトーキングタイムの実施など学校が主体となって行ういじめ防止もあれば、生徒が主体となる「いじめ撲滅宣言」の作成などもあります。
「いじめ撲滅宣言」は、各学級で上がったアイデアをもとに生活委員会でまとめました。力強い各学年の宣言の内容を1年間実行し、いじめのない南が丘中学校をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の風景

公開授業への参観ありがとうございました。今後も制限がある中での公開となりますが保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

【校内の風景】
1.公開授業受付の様子
受付にて当日の体温・入退校時間の記入、手の消毒、マスク着用をお願いします。
事前申込制となっていますので、前日までに申込用紙を提出ください。

2.1階階段前の花
先日、南が丘小学校の6年生3名が栽培した小菊を届けてくれました。「いつも見守ってくださりありがとうございます」と温かいメッセージも添えられていました。

3.4階中央廊下から見える富士山
秋が深まり、透き通った空気が広がる空の向こうに美しい富士山が見えます。贅沢な景色です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展5

【11月の展示】
2.1年レタリングファイル
自分の名前レタリングしたファイルを作成しました。名前から導いたイラストを自由に大胆に描きあげました。

3.2年枕草子創作
国語科の「枕草子」の授業で勉強をした知識と技能を活用して、オリジナルの「随筆」作成に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

証明書

行事予定表

学校経営計画

小中一貫グループ

校長挨拶