ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

6年外国語 自分の好きなものを伝えあおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生と一緒に担任の先生が指導する外国語の学習もスタートしました。

こちらは、6年生「自分の好きなものを伝えあおう」です。
好きな動物をゲーム形式で伝えあっていました。

かめ吉とショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、ミッキー池の水位が上がっていたため、いつもかめ吉が甲羅ぼしをしているブロックのところに上がれない状態でした。かめ吉が泳いでいるのを見て、1年生が集まっていました。

昼休みには、飼育委員の子供たちが、うさぎのショコラを遊ばせていました。田柄小では、このように日常的に生き物や自然と触れる場面があり、本当に恵まれていると感じています。

1年生を迎える会 〜1年生からの出し物〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も全員で言葉を伝えました。短い期間でしたが、練習の成果を発揮してしっかりと上級生にメッセージを伝えていました。1年生から6年生の田柄の子供たちが勢ぞろいした嬉しい日になりました!

1年生を迎える会 〜田柄レンジャーとドラえもんのペンダント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を歓迎する出し物として、6年生の「田柄レンジャー」による寸劇&クイズです。6年生の楽しい出し物に1年生も大喜び。楽しさの中で、学校生活のことをついてわかりやすく伝えてくれていました。6年生もバッチリでした。

そして、1年生がつけてもらったペンダント。今の2年生が作ってくれたものです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会でした。今日初めて田柄小学校の全学年が校庭に勢ぞろいしました。

1年生の入場まで少し時間がかかりましたが、その分入場した1年生を迎えての喜びが高まりました。5年生の合奏、4年生の花のアーチでの入場です。司会や代表のことばは去年の代表委員が昨日までのリハーサルや今朝の準備を踏まえてバッチリでした。

みんなが集まると何とも言えない田柄小の子供たちのやさしさを感じることができました。

今日の給食【4月16日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、お赤飯、松風焼き、けんちん汁、清見(きよみ)オレンジ

今日は1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。昔からお祝いの時にはお赤飯を食べる風習があります。赤い色には悪いものを追い払う力があると信じられていました。「ささげ」という豆を煮た汁をお米に混ぜて炊くとほんのり赤い色のお赤飯が炊けます。「ささげ」には病気を予防したり、丈夫な体を作る栄養がたくさんつまっています。赤い色のごはんと一緒にいただきましょう。
今年もみなさんが元気に楽しい学校生活を送れるように、給食室はおいしい給食を作って応援しています!

4年音楽 お琴に挑戦!〜和の響きを楽しもう!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の音楽「和の響きを楽しもう!」です。琴柱の位置を音階を一つ一つ調整していきました。電子鍵盤の音とお琴の音が合うたびに子供たちから喜びの声が。すべての琴柱の位置がきまったら、実際に音を出してみました。何とも言えない、和の響きを子供たちも感じたようです。最後は先生が「さくら」を琴で演奏してすっかり聴き入っていました。

5年図工 「名前アート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工です。自分の名前のローマ字をデザイン化してアート作品にしてしまうという活動です。ひらめいたアイデアをあらかじめ先生が用意したシートに描いて先生と相談しながらデザインを決めます。デザインが決まったら、画用紙にどんどん描いていきます。

今年度は、展覧会の年。各学級の図工のスタートに「どんな展覧会にしたい?」という思いを出し合っていました。展覧会に向けてもスタートしました!

今日の給食【4月15日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、マーボー豆腐丼、もやしと春雨のあえもの

今日は豆腐をたくさん使った「マーボー豆腐丼」の献立です。マーボー豆腐は中国の四川省という地域で生まれました。四川省は夏はとても暑く、冬はとても寒いところです。そのため、辛い唐辛子を使った料理が多く作られるようになりました。マーボー豆腐のピリ辛は「トウバンジャン」といって、そら豆と唐辛子から作られる調味料を使っています。給食ではみなさんが食べやすいように、辛さは控えめに作りました。

今日も残さずに食べましょう!

うさぎのショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休みに校庭に出たときに飼育小屋をのぞいても、うさぎのショコラが隠れていて、なかなか見ることができませんでしたが、今日はお天気が良かったからでしょうか、元気に小屋の中を走り回っていました。飼育委員のみんなが飼育小屋でのお世話をしていたのですが、逃げ回ってなかなかいうことを聞いてくれません。だっこしてもそのままジャンプしていました。これからお世話にも慣れていくことと思います。

1年体育 固定遊具をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が真新しい体育着を着て、学年3クラス合同で授業をしていました。田柄小ではおなじみの築山やジャングルジムを使って運動あそびをしていました。まだ、授業が始まったばかりなので、校庭に並んだり、先生の指示で一斉に動くなどの活動が中心でした。固定遊具をつかっていないクラスは「だるまさんがころんだ」をして遊んでいました。

けやきルームでの学習開始!

画像1 画像1
特別支援教室「けやきルーム」での学習が今日から開始しました。
本校の特別支援教室は、拠点校といって、田柄小近辺のエリアの4つの小学校の指導を巡回して指導をする先生方が勤務しています。田柄小には、月曜日と水曜日だけ勤務し、他の曜日には、北町小、北町西小、田柄第二小の特別支援教室を巡回して指導しています。
今日は、本校のけやきルームでの指導の1回目でした。けやきルームでの学習は、個別と小集団がありますが、写真は小集団での学習の様子です。今日は、第1回目でしたので、自己紹介を名前をつかった作文をもとに行っていました。担当の先生方も全員発表して学習がスタートしました。

クラブ活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まるクラブ活動に向けて、学年ごとにクラブのメンバーが集まって事前準備をしていました。写真は、6年生です。子供たちがお互いに相談しながら、人数を調整して所属を決めていました。昨年度は、緊急事態宣言下では異学年の活動を行うことができませんでしたので、どの学校でもクラブ活動の回数はとても少なかったわけです。今年度は、4月からスタートできそうですが、感染防止につとめて実施していきます。

「芝刈りくん」の活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝刈りロボットの「芝刈りくん」です。動いている様子をみると、なんだかかわいらしく思えます。4月いっぱいまでの養生期間。今、青々と生えているのは冬芝だそうです。生長が早いので細目な芝刈りが手入れとして必要です。自動でやってくれるとはいえ、手入れが行き届いているのは主事さんのおかげです。5月から子供たちが使えるようになるのが楽しみです!

2年算数 グラフとひょう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数です。グラフと表を見比べて詳しく知らべる学習をしていました。2年生ですから、グラフは「絵グラフ」です。それでも、整理したときの見やすさなどに子供たちが気が付いていました。こんなときにデジタル教科書を電子黒板に投影して提示するととてもわかりやすいです。子供たちはよく発言をしていましたし、友達の考えをよく聞いて取り組んでいました。

1年図工 「すきなもの いっぱい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工です。図工は、図工の先生の指導で授業をしています。
1年生の最初の図工。画用紙に「すきなもの」を描いています。

何を描いているのでしょうか?まずは、どんな「すきなもの」を描くか、創造を広げてから描きだしていました。描きたいものが決まると集中して取り組んでいる1年生でした。

今日の給食【4月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、スパゲティミートソース、イタリアンサラダ

ミートソースは、豚ひき肉と玉ねぎ・にんじん・セロリをよく炒めてから、トマトのかんづめや調味料を加えてよく煮込んでソースを作ります。ミートソースが生まれたイタリアでは「ボロネーゼ」という名前で呼ばれています。これはこの料理が「ボローニャ地方」というところで生まれたからです。今日のミートソースにはおなかの中を掃除してくれる「レンズ豆」も一緒に煮込まれています。

東京都教育委員会「子供の体力向上推進優秀校」の表彰

画像1 画像1
練馬区教育委員会の推せんを受けて、田柄小学校が「子供の体力向上推進優秀校」の表彰を受けました。本日、表彰状が届きました。
これは、本校が昨年度まで練馬区教育課題研究指定校として、体育科の研究に取り組んできたことを受けてのものです。研究では校庭や体育館で行う「運動」だけでなく、「保健」の授業や「足育」の授業など幅広く取り組みました。さらに、田柄小独自の体育的活動「元気アップタイム」や「持久走記録会」「大繩記録会」などの取り組みも特徴的です。今後も、これまでの成果をつなげていけるよう取り組んでまいります。

4・5・6年生の保護者会を実施 〜ご参会ありがとうございました〜

画像1 画像1
今日は、6年、5年、4年の順で体育館で保護者会を行いました。教職員の紹介や、校長からの説明のあと、学年・学級での時間をとりました。感染防止のため、学年ごとに分かれての実施となりました。保護者の皆様におかれましてはご参会いただきありがとうございます。

1年生、初めての給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生にとって初めての給食です。朝、正門のところでも「校長先生、今日から給食だよ!」「カレーライスだよ!」と楽しみにしている様子でした。今日は、給食調理員さんや他の先生方にも配膳や片付けを手伝っていただき、時間も少し早めのスタートでした。準備には戸惑っていましたが、みんなしっかりと食べていたと思います!少しずつ自分たちでできるようになっていきます!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 避難訓練 クラブ
4/20 元気アップタイム