「わくわく・どきどき」の学びを目指して

4年図工 「けやきの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習です。田柄小ならではの題材「けやきの木」です。田柄小の正門を入って左側に立派な「けやきの木」があります。田柄小のシンボルツリーとも言える木です。4年生がシートを敷いて、このけやきを題材に絵を描いています。ただ、けやきを描くだけでなく春らしいイメージの背景をチョークをつかって描いています。このけやきを見ていると気持ちもやさしく、落ち着く感じがするのが不思議です。たくさんの鳥たちの住処にもなっているようです。今日はとても暖かく、4年生は穏やかな雰囲気で活動をしていました。

5年音楽 「茶色のこびん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の合奏「茶色のこびん」です。使っている楽器は、ミニキーボードです。軽くて電池で音が出るので昨年度、多くの学校で感染防止対策として購入して使用していました。音楽は特に感染防止対策に気を使っています。5年生は友達同士で、アドバイスをし合い楽しく学習をしています!

元気アップタイム!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、校庭での「ドッジビー」(3年生)、体操棒(2年生)です。
1年生は、今日は初めてなので、帰りの支度をして見学をしました!

元気アップタイム!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、校庭での投げる運動(2年生)、けやき広場でのゴム段跳び(6年生)、長なわ跳び(2年生)です。

元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、バスケットコートでのフラフープ(4年生)、体育館でのリバーシ(5年生)、中庭での竹馬・缶ぼっくり(3年生)です!

たがら元気アップタイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは「たがら元気アップタイム」です。第1回目ということで、新しいクラスの先生や友達とのスタートです。

田柄小では、子供たちも先生も元気になる体育的活動として継続的に取り組んでいます。この活動は、田柄小の恵まれた環境によるところも多いと感じました。屋上で運動ができる場所があること、中庭やけやき広場が広々としていること、バスケットコート、校庭、体育館の運動できる場所が十分あること…などです。とはいえ、この活動を立ち上げるのには、当時の先生方の工夫や準備がたくさんあったはず。このような活動は継続していくことにより財産になると感じました。

活動の中で子供も先生もたくさんの笑顔が見られていることが良かったです。

写真は、保健室前にある「元気アップタイム」の場所が一目でわかる地図、南校舎の屋上のバンブーダンス(6年生)、体育館での平均台(3年生)です。

お気に入りの遊び場 〜築山から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が校庭で遊ぶようになって、やはりお気に入りの遊び場ナンバー1は築山です。ここの滑り台や、トンネルなどはとても魅力的でスリルを味わいながら何度も繰り返しすべっています。トンネルもまっすぐではなくて少しカーブしているところがいいです。何より頂上からの景色が最高です!

朝タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の朝タブレット(3〜6年生)では、オンライン朝の会にチャレンジしている学級がありました。担任の先生は、職員室の隣の放送室から発信し、教室や他の教室にいる子供たちとのやりとりをやってみました。オンラインでのやりとりは長時間できないため、まずは短時間でのやりとりからです。

校庭の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月も後半になりました。週ごとに校庭に咲く花も変わってきています。

上から
ヒナギク
オオアラセイトウ
コデマリです。

誰かが植えたものもありますが、毎年同じ場所に咲いているものもあるようです。観察していきたいと思います。

今日の給食【4月20日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、たけのこごはん、さわらの香味焼き、五目汁

今日は今が旬のたけのこを使った「たけのこごはん」です。たけのこは地面の温度が10度以上になるとぐんぐんと成長を始めます。1日に50〜60センチも伸びることもあります。地面から芽を出して10日もするともう立派な竹になっています。お店ではとれたたけのこをゆでて真空パックにしたものなどを1年中販売していますが、とれたての新鮮なたけのこを味わえるのは今だけです。今日はたけのこの他に、人参や油揚げも入れて具だくさんの混ぜごはんにしています。

季節の味を味わっておいしくいただきましょう!

第1回のクラブ活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回のクラブ活動でした。
教室での計画や組織づくりのあと、早速活動をしている運動系のクラブがありました。
今年度のクラブは、年度当初からのスタートです!少しのんびりした雰囲気での活動は、教室でのいつもの授業とは気分も変わり、良いものです。

4年社会 東京都の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科の学習もスタートしています。
練馬区の社会科の副読本には、「都道府県すごろく」があります。都道府県名に興味をもち学習をスタートする意味での紙面です。今日は、このすごろくをつかって学習をスタートしたり、地図やインターネットの地図(航空写真)をつかって、東京都全体の景観を見渡したりする学習をしていました。電子黒板に航空写真を映してみるとなかなかの迫力です。地図帳の鳥観図(鳥の目で見るような地図)もなかなか迫力がありますが、こちらの地図も土地がどのように使われているかが本当によくわかります。
4年生の子供たち、とても興味をもって学習に取り組んでいました。

離任式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月末の離任式に向けて、去られた先生方にお手紙を書いていました。
いっしょに過ごしたことに思いを寄せながらとてもていねいにお手紙を書いている子供たちでした。

写真は、2年生と6年生です。

全校朝会 〜校庭で〜

画像1 画像1
画像2 画像2
全校が集まっての校庭での朝会でした。

先日の1年生を迎える会で1年生も含めた勢ぞろいでしたので、全校朝会では初めての全員集合です。ただし今後の感染状況次第では、校庭に集まることも難しくなりかもしれないと考えています。前後と左右の間隔を大きくとって、校庭の横幅いっぱいに広がりました。朝礼台から見渡してもきちんと体を向けてくれているので話をしやすかったです。

田柄小の全校朝会は、6年生のスピーチとあいさつから始まります。マイクなしでのスピーチですが、まわりのおしゃべりがないので、しっかり聞き取ることができます。6年生のスピーチの内容に「感染者が増えてきたので、感染防止対策をしっかりとしましょう」という内容がありました。校長が言わなければならないことでしたが、しっかり伝えてくれていました。今後も、6年生がスピーチで話している内容は基本的には重ねて話さないようにしていきたいと考えています。

私からは、先週ホームページで紹介した子供の体力向上に関する表彰を受けたことの紹介をしました。表彰状を見てもらいながら、田柄小にかかわる子供たち、保護者の皆様、教職員みんなにいただいたものということで拍手をして受賞を喜びました。

もう一つは、新しいスクールカウンセラーの先生の紹介です。これまで勤めてこられた先生に代わって着任されたので紹介しました。子供たちだけでなく保護者の方も相談してもらえることを伝えました。スクールカウンセラーの先生は、これまで同じく月曜日、心のふれあい相談員の先生は、木曜日と金曜日の勤務です。

スクールカウンセラーの先生があいさつをしたとき、「子供たち全体のやさしい雰囲気を感じてホッとしました。」と朝会後に言っていました。私も同じことを感じましたので、その点でも嬉しく思いました。

今日の給食【4月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、チンジャオロース、スーミーターン

今日は中華料理のひとつ、「チンジャオロース」の献立です。細切りにした野菜や肉を炒め、オイスターソースで味付けした料理です。名前にある「チンジャオ」とは辛さのない青い唐辛子、ピーマンのことを指します。そのためチンジャオロースーにはピーマンは欠かせない野菜です。今日は貝類のカキのエキスが入ったオイスターソースで味付けしているので、ピーマンの苦みをあまり感じないで食べられるようになっています。ピーマンには細い血管をじょうぶにする「ビタミンP」も含まれています。

ごはんと一緒においしくいただきましょう!

6年外国語 自分の好きなものを伝えあおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
ALTの先生と一緒に担任の先生が指導する外国語の学習もスタートしました。

こちらは、6年生「自分の好きなものを伝えあおう」です。
好きな動物をゲーム形式で伝えあっていました。

かめ吉とショコラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休み、ミッキー池の水位が上がっていたため、いつもかめ吉が甲羅ぼしをしているブロックのところに上がれない状態でした。かめ吉が泳いでいるのを見て、1年生が集まっていました。

昼休みには、飼育委員の子供たちが、うさぎのショコラを遊ばせていました。田柄小では、このように日常的に生き物や自然と触れる場面があり、本当に恵まれていると感じています。

1年生を迎える会 〜1年生からの出し物〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も全員で言葉を伝えました。短い期間でしたが、練習の成果を発揮してしっかりと上級生にメッセージを伝えていました。1年生から6年生の田柄の子供たちが勢ぞろいした嬉しい日になりました!

1年生を迎える会 〜田柄レンジャーとドラえもんのペンダント〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生を歓迎する出し物として、6年生の「田柄レンジャー」による寸劇&クイズです。6年生の楽しい出し物に1年生も大喜び。楽しさの中で、学校生活のことをついてわかりやすく伝えてくれていました。6年生もバッチリでした。

そして、1年生がつけてもらったペンダント。今の2年生が作ってくれたものです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生をむかえる会でした。今日初めて田柄小学校の全学年が校庭に勢ぞろいしました。

1年生の入場まで少し時間がかかりましたが、その分入場した1年生を迎えての喜びが高まりました。5年生の合奏、4年生の花のアーチでの入場です。司会や代表のことばは去年の代表委員が昨日までのリハーサルや今朝の準備を踏まえてバッチリでした。

みんなが集まると何とも言えない田柄小の子供たちのやさしさを感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/20 元気アップタイム