「わくわく・どきどき」の学びを目指して

全学年が眼科検診!

画像1 画像1
今日は、全学年が眼科検診を行いました。次々に保健室での検査を行うので少し忙しいです。上級生になるとほとんどおしゃべりをせずに上手に検診を受けることができます。1年生もしっかり受診をすることができました。

1年生の給食 〜慣れてきました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の給食の準備もだいぶ慣れてきました。手際よく行っています。先生が電子黒板や黒板に当番のことや配膳の流れをまとめて示していました。おかわりを希望するときは、黙って手をあげます。担任の先生が席までいって増やしてくれます。調理員さんも助っ人で手伝ってくれています。給食室と1年生の教室が近く、心強いです。

5年社会 地球儀をつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会です。地球儀をつかって日本と同じ緯度、同じ経度の国、赤道にある国をグループで探し、ノートにまとめていました。地球儀を使ってみる世界と地図上とは見方が全く違います。立体的に理解することができ、子供たちも自然と集中して取り組んでいました。

図書室の電算化が完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区では、昨年度までに全ての小学校で図書室の電算化(蔵書管理システムの設置)が完了しました。図書館のように児童ひとりひとりの貸し出しカードがつくられ、バーコードでの貸し出しができるようになりました。田柄小の図書室は、カウンターも立派なので区立図書館のようです。先日、学校図書館管理員の先生に調べてもらったところ、田柄小の蔵書数は9,000冊を超えるそうです。恵まれた環境でたくさんの本に触れてもらいたいと思います。写真は6年生です。

はたらく消防写生会 〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘消防署北町出張所の消防隊員の皆様が、ミニポンプ車に乗って田柄小学校に来てくださいました。2年ぶりのはたらく消防写生会です。昨年度はコロナのため実施ができませんでした。今年度は、何とか実施できました。来週に予定していたらおそらく緊急事態宣言のため難しかったと思います。

けやき広場にミニポンプ車を停めて、退院の方は火災現場で身に着ける服を着用してモデルになってくださいました。図工の先生の描き方のポイントのあと、約1時間かけて描きました。

途中、眼科検診があり、小休止の時間には、消防隊の皆さんと2年生の子供たちとの交流がありました。消防隊の仕事にあこがれを感じているようすが伝わってきました。

次回の図工の時間に仕上げをするようです。


北町出張所の所長さんと少しお話をする時間がありました。田柄のあたりは、道幅が狭いところが多いので、今日学校に来たようなミニポンプ車が活躍するそうです。消防署や出張所のエリアで火災の件数も違うそうで、このあたりの火災はとても少なく安全な街であることがわかりました。とは言え、火事には気を付けていかなければならないとあらためて感じました。

今日の給食【4月23日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、鶏肉とごぼうのピラフ、コーンじゃがバター、レタスとベーコンのスープ

今日は洋風の混ぜご飯「ピラフ」の献立です。ピラフは色々な国で食べられている料理です。作り方は油で炒めたお米にスープや肉・野菜などの具材を混ぜて炊き込みます。チャーハンとの違いは、お米を炒めて炊くところです。給食では全校分を炊き込む炊飯器がないので、お米に調味料を入れて炊き、炒めた具材を混ぜあわせて作ります。
今日の具材は鶏肉・ごぼう・人参・ピーマンです。ごぼうの香りや歯ごたえを感じて食べられるように作っています。

今日もおいしくいただきましょう!

体育朝会 〜全校で!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は体育朝会を行いました。毎年4月に、集合整列をするときの基本的な動きや行進のポイントを体育主任の先生の指導で学びました。短い時間ですが、しっかりと取り組むことができました。来週からは、しばらく校庭に全学年が集まることが難しそうです。しばらくはオンラインや放送を活用していきます。

昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの校庭は、中休みと違ってのんびりした雰囲気があります。
今日は、飼育委員の皆さんがショコラをプールの横のエリアで遊ばせていました。ショコラは百葉箱の下の涼しい少し低い場所で休んでいました。

鉄棒のところに行くと「校長先生、見てください!」と技を披露してくれました。連続逆上がりの技も見せてもらいました。元気です。

築山のところの遊具は、愛宕神社の木陰で涼しい場所です。居心地が良い場所です。

5年図工 「名前アート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名前アートの作品づくりもすすんできました。ベースになる名前のデザインが終わると着色です。色を調合するコーナーであって思い思いの色を整えています。もう少しで完成です!

5年算数 「直方体や立方体の体積」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生以上の算数は、習熟度別指導を行っています。5年生は2クラスを3つのグループに分けての学習がスタートしています。

今日は直方体の体積を求める方法を考えるために、1立方のセンチメートルの積み木を使っていました。デジタル教科書やタブレットでは、模型が動く動画で実感的に理解することができますが、このように操作をして考えることも大切です。2人に1つの積み木なので、自然に協力して学習する姿ができました。同じ学習をしていても、それぞれの学習状況にあわせた授業の進め方を工夫しています。

6年国語 「帰り道」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語の学習「帰り道」です。この学習のめあては、「視点の違いに着目しながら登場人物の姿をとらえて、感想を交流する」ことです。

授業では、子供たちの意見を先生が黒板に2人の人物の思いや行動を踏まえて整理しながら話し合いをすすめているところでした。教材分の面白さもあるとは思いますが、実にいろいろなつぶやきや意見が出ていました。話し合いが盛り上がってくると時間切れになってしまうのがもったいないぐらいです。それぞれの子供たちなりの考えが交流されていてつい聞き入ってしまいました。

日差しに暑さを感じる朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、東門に立ちました。門のあたりにいると日差しの暑さの違いを感じます。昨日あたりから夏日の基準となる25度を超える気温になっています。朝の気温はそれほどでもないですが、日差しの暑さが感じられました。子供たちが毎朝登校班で歩いてくる姿を見るたびに暑さや寒さ、雨にも負けず毎日学校に集うということが立派だと感じます。

東門の前には、本校がいつも農業体験をさせていただいている吉田さんの畑いつもがあります。もう作物を育てる環境が整っています。昨日もトラクターでの作業をされていました。

4月とは言え、帽子の着用やこまめな水分補給が大切です。多くの児童が水筒を持参していますが、コロナ対応においては、水筒の持参が必須となるのであらためて声をかけさせていただこうと思っています。


今日の給食【4月22日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、魚のチリソース、広東スープ

今日の魚は「ホキ」という白身魚を使っています。ホキは日本の南にある、ニュージーランドという国の近くの深い海にすむ魚です。ファストフードのフィッシュバーガーや、お惣菜コーナーの魚フライによく使われています。白身魚なのであっさりした味のため、今日は油で揚げた魚にピリ辛のチリソースをかけました。
チリソースは、ねぎや生姜、にんにくなど香りの強い野菜とゴマ油の風味がきいた味付けになっています。

今日もおいしくいただきましょう!

けやきルーム 〜小集団の学習〜

画像1 画像1
今日は週2回あるけやきルームでの学習です。

けやきルームでの学習は、小集団と個別があります。こちらの写真は、小集団といって数人のグループでの学習です。今日は、まだ2回目ですが、前回よりもリラックスして学習をしていました。

1年算数 「なかまづくりとかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数です。「なかまづくりとかず」では、1から9と0のかずの書き方も習っています。ひらがなの学習と同じように、ていねいに書く練習をしています。1年生の学習はひとつひとつが基本中の基本となるものがあることがよくわかります。

1年生、とても頑張って書いていました!

校庭の遊び 〜担任の先生と〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も一緒に校庭で遊んでいます。

今日は、日中気温がぐんぐん上がりました。
日差しは初夏を感じさせるほどです。

思いっきり遊んで、教室に入る前にはしっかり水分補給をします。


3年図工 「未来ののりもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品づくりが進んできました。

自分でつくった設計図をもとに画用紙にどんどん描いていきます。
イメージがしっかりできると子供たちはゾーンに入ったように没頭していきます。
作品づくりが進むとそんな様子がたくさん見られるようになってきています。

校舎内のトイレには・・・

画像1 画像1
主事さんが、校庭の季節の花をトイレのエントランスなどに生けてくれています。

花があるだけで雰囲気がやさしくなります。

今日の給食【4月21日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ツナトースト、ポークビーンズ、いちご

ポークビーンズはアメリカの家庭料理のひとつです。豆や野菜と豚肉をトマト風味に煮込んで作ります。使用する豆は大豆やいんげん豆などです。今日は白いんげん豆の中の「手亡豆」を使っています。手亡豆は和菓子の白あんの材料に使われることが多いです。
給食では豆はよく登場する食品です。それは、成長期の小学生にしっかりとってほしい栄養素、たんぱく質・ミネラル・ビタミン等がぎゅっとつまっているからです。今日はケチャップ味で食べやすく味付けしています。

今日もおいしくいただきましょう!

4年図工 「けやきの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工の学習です。田柄小ならではの題材「けやきの木」です。田柄小の正門を入って左側に立派な「けやきの木」があります。田柄小のシンボルツリーとも言える木です。4年生がシートを敷いて、このけやきを題材に絵を描いています。ただ、けやきを描くだけでなく春らしいイメージの背景をチョークをつかって描いています。このけやきを見ていると気持ちもやさしく、落ち着く感じがするのが不思議です。たくさんの鳥たちの住処にもなっているようです。今日はとても暖かく、4年生は穏やかな雰囲気で活動をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 離任式