ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

4/26 旋律の流れや変化を感じ取って・・・(6年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、音楽室から素敵な歌声が聞こえてきました。中では6年生が「おぼろ月夜」を歌っていました。全員で歌うだけでなく、代表の児童が歌い、どこが良かったかなどを発言していました。今は向かい合って歌うことができないので、全員マスクで、教室の前面を向いて歌っています。早く、表情を見合いながら歌える日が来てほしいです。

4/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食はパン食でした。主食のパンはマーガリンパン。魚は、鱈を使ったバーベキューソースでした。このソースが魚とパンにとても合い、パンの中に魚を挟んで、セルフフィッシュドックにして食べてもおいしかったです!

4/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
スープは、しろはな豆のポタージュ。そして牛乳でした。ポタージュは豆の食感が少し残り、魚のソースの味を上手に洗い流してくれる、やさしい味わいでした。牛乳は、今日まで一部が千葉県で作られたものでした。

4/23 これは何かな…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員玄関に、何やら見慣れないものが置いてあります。これは何かというと、練馬区の公立小中学校に配置された、自動検温&アルコール噴霧器です。今後、教職員や来客者は、こちらの機械でチェックをしてから校内に入ります。これは大人用ですから、児童の皆さんは使わないでね。電池式なので、すぐに電池が切れてしまいますよ。

4/23 何があるのかな?(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室からにぎやかな声が聞こえてきます。のぞいてみると、5年生が家庭科室の探検をしていました。家庭科は5年生から始まる新しい教科。みんな興味がありますよね。家庭科室にはどんなものがあるのか、いろいろと調べていました。非常事態宣言が早くあけて、調理実習などができるようになってほしいです。

4/23 本日の視力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日も視力検査の様子をご紹介しましたが、違いがわかりますか?今日は視聴覚室ではなく、保健室で行われていました。昨日より狭いですが、保健室前の廊下に静かに並び、自分の順番を待っていました。こういう姿が立派ですね!

4/23 春の校庭で…(5年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1時間目から、校庭で絵を描いている学年に出会いました。5年生が、春の様子から想像を広げて絵を描く活動に取り組んでいました。気持ち良い天気の下では、絵を描く気分も上がりますね。

4/23 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食も、春らしい食材が使われていました。主食はアスパラピラフでした。アスパラの緑が鮮やかで、香りもご飯に移っていておいしかったです。サラダはアップルドレッシングサラダ。ちょっとした酸味が食欲をそそりました。スープはミネストローネ。えのきの食感が秀逸で、スプーンが止まりませんでした!

4/23 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の牛乳も、千葉県の工場から送られてきました。普段と違うパッケージが気に入った子たちも多かったようですが、来週からいつものものに戻る予定です。2日間だけの特別な牛乳はいかがでしたか?

4/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、季節の料理ということで、春らしいメニューが並びました。主食は筍ご飯でした。筍のシャキシャキとした歯触りが心地よかったです。汁物はのっぺい汁。よく煮えた里芋がおいしかったです。

4/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
魚は、さわらのねぎみそ焼きでした。春の魚と書いて鰆(さわら)。まさに春を表す魚ですね。しかし、関東では、鰆の旬は冬場です。それなのになぜ「春」「魚」かというと、京都や大阪では、春に並ぶことが多かったからです。昔、日本の中心地は京都でしたからね。こういうところからも、歴史を感じます。

4/22 今日の給食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の牛乳は、いつもと違うものでした。普段の牛乳と並べると、パッケージが違うことに気付きますね。実は、工場からの配送の過程で問題があり、いつもと違う工場で作られたものが運ばれてきました。普段は東京の工場ですが、今日のものは千葉の工場で作られたものです。同じ牛乳でも、工場によって違いがあるのですね。

4/22 消防写生会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は素晴らしい天気の中で、2年生が消防写生会を行いました。今日のために、夏雲小の校庭に、消防車が来てくれました。消防署の方々もいらしてくださり、みんなに消防車のことなどをお話ししてくださいました。防火服でホースを持った姿勢がかっこいいですね!

4/22 消防写生会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
間近で見る消防車は迫力がありますね!

4/22 消防写生会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が強かったですが、みんな負けずに描いていました!上手に描けたかな?

4/22 視力検査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
視聴覚室では、6年生の視力検査が行われていました。さすがは6年生。みんな静かに待てていました。いつまでも視力が保てるように、目の酷使には注意しましょう。

4/22 漢字の学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内を回っていると、2年生が真剣な表情で漢字の学習に取り組んでいました。2年生では、1年生の2倍も新出漢字が登場しますが、焦らないで1文字ずつ覚えていこうね。

4/22 観察in夏雲公園(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生が学校を飛び出して、近くの夏の雲公園で、様々な生き物を探しました。タブレットを使って撮影するなど、意欲的に活動していました。

4/21 交通安全教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生の交通安全教室が開かれました。警察の方がいらしてくださり、道路の安全な歩行などについて教えてくださいました。楽しい学校生活は、安全な生活があってこそ送れます。事故などに合わないように、道路を安全に歩く意識をもちましょうね。

4/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼は暑くなりましたね。そんな日に、スパイシーなカレーもいいですね!今日はチキンカレーライスでした。チキンも野菜もよく煮込まれていておいしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30