〇6月19日から21日まで特別支援学級I組の宿泊行事があります。同日19日から21日は1学期末考査です。19日、20日は給食がありません。

議案書討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)1時間目学活で生徒総会の議案書討議を各クラスで行いました。5月7日(金)に予定されている生徒総会をスムーズにおこなうために事前に質問を受付、各委員会から当日答えてもらう、その準備をむ行いました。たくさん質問が出たクラス、ほとんど質問がでなかったクラス。いろいろなあったようですが、出された質問については当日お答えします。自分の意見を述べることは勇気がいりますが、みんなよく質問してくれました。

4月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

梅わか豆ご飯、野菜のピーナッツ和え、あぶたま、ジャガイモとモズクの汁、牛乳


 梅わか豆ご飯は、モチモチしていてモチ米が入っているのかと思うほど柔らかいものでした。まず一口食べて、野菜のピーナッツ和えを一口。あぶたまは油揚げの巾着に一つ一つ卵を割っていれ、だし汁をかけて蒸し上げます。とても手間がかかっていて、その分おいしさを感じました。ご飯をよく噛んで呑み込むとそこへジャガイモとモズクのみそ汁を流し込みます。口の中にもずくの風味も広がって至福の時を過ごしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読書

画像1 画像1
 学校生活にも少しずつ慣れてきたI組の仲間たち。26日(月)朝、教室を覗いてみるとみんな真剣に読書をおこなっていました。自分で持ってきた本、学校においてある本など気に入ったもの選んで黙々と読書にはげんでいます。朝の10分間ではありますが落ち着いて1日を過ごせるようにこの取り組みを大切にしていきたいと思っています。

重要 緊急事態宣言発令後の「保護者会」「離任式」「PTA委員総会」の対応について

 4/25(日)に緊急事態宣言が発令される報道がされていますが、発令された場合、4/26(月)以降に予定されている次の行事についての対応をお伝えいたします。
 4/26(月)2年生保護者会および4/27(火)1年生保護者会につきましては、全体会をZOOM配信で行い、保護者の皆様には各教室でご覧いただく形をとります。ご案内では、体育館にて全体会となっておりましたが、このような形で行いますので、ご来校いただきましたら、各教室にお願いいたします。
 4/27(水)の離任式については、十分な感染症対策を講じた上での実施としていますが、離任された先生との面会を目的とした卒業生の来校はご遠慮くださるようお願いいたします。来校いただいた場合、大変申し訳ございませんが、お引き取りいただくことになります。ご理解の程お願い申し上げます。
 さらに、5/6(木)に予定されている各クラスで選出されたPTA委員による「PTA委員総会」ですが、通知文書の通り実施いたしますので、選出された委員の皆様はお集まりくださいますようよろしくお願い申し上げます。
 なお、急な変更等がございましたら、学校ホームページや学校連絡メールにてご連絡申し上げます。

4月23日(木) 本日の給食

 本日の献立は、麦ご飯、野菜のナムル、春巻、えのきと生揚のみそ汁です。
さて今日の給食、具たくさんのみそ汁もたいへんおいしかったのですが、特筆すべきは、野菜のナムルです。一般に「ナムル」といえば韓国の家庭料理の定番のひとつです。日本の漬物に対して、韓国のキムチ。日本の和え物に対して韓国のナムルというように、野菜をベースにした定番料理の一つなのです。ごま油や香辛料といった食欲をそそる一手間が加わっているから、ごはんがとても進みます。
また、写真では大きく取り上げられませんでしたが、今日の麦ご飯、炊き方が素晴らしかったです。麦のおいしさがいつになく強く感じられました。そんな風に感じたのは私だけでしょうか。
 う・うまい!うますぎる麦ご飯でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動

画像1 画像1
 22日(木)放課後グランドでは野球部とソフトボール部、ソフトテニス部が活動を行っていました。コロナ禍で活動時間も制限されながら、生徒たちは楽しく充実した時間を過ごしているようです。東京都では連日800人を超える感染者が出てしまっていますが、生徒たちが感染しないようにこれからも気をつけていきたいと思います。まもなくゴールデンウイークに入ります。各部活ではそれぞれ大会が予定されています。感染拡大で大会が中止にならないことを祈りながら生徒たちもがんばっています。

体育祭準備始まる 〜体育委員会より〜

画像1 画像1
 22日(木)は放課後体育委員会も開催されました。5月29日(土)に予定されている体育祭。その為の委員会で第1回ということで先生から活動計画について説明をし、話し合いでスローガンなどを決めました。決まった内容については後日、委員会報告により皆さんにお知らせします。今のところ今年は普段の体育祭に戻って行う予定です。ただコロナの広がりによっては変更もあるかもしれません。無事できることを信じて準備を進めていきたいと思います。

中央委員会開催 〜生徒総会を前に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)放課後、被服室で中央委員会を開催しました。5月7日(金)に予定されている生徒総会で議事をスムーズに進めるために事前に活動内容を示して質疑をおこないます。この日は生徒会、各委員会から活動計画が中央委員に示され、それについての質疑を行いました。いろいろと積極的な意見が出されて、有意義な時間になったと思いました。

4月22日(木) 本日の給食

今日のメニュー

きびご飯、金平とりごぼう、マスの照り焼き、なめこ汁、牛乳


 金平は、日本食の惣菜の一つで繊切りにした野菜を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたものや笹がきにしたゴボウを主に調理したものは金平ゴボウと呼んでいます。今回はそれに鶏肉を加えて金平とりごぼうとしています。


 今日のきびご飯は、もちきびが使われていて、モチモチとした食感がたまりません。金平はゴボウ、ニンジン、レンコン、インゲンなどに鶏肉が入っていて食べやすく、柔らかくておかずとしてgoodでした。なめこのツルンとした食感もまたgoodでザ和食という感じの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)放課後、職員会議の後教職員でエピペン研修を行いました。エピペン研修は毎年1学期に行うもので、本校にもアレルギー等でエピペンを携帯している人がいます。緊急時に扱い、対応に困らないように今年も研修を行いました。先生が生徒になり、アナフラキシーショックをおこしたとの設定で、現場を発見した先生が指示を出して養護教諭・校長先生への連絡、救急車の依頼、エピペンの確認と接種判断、AED準備、担架の用意などを行う訓練です。以前にあった調布市での事故の反省を生かして同じことをおこさないために先生たちも真剣に研修に取り組みました。あっては困りますが、起こった時に困らないように常に備えておきたいと思っています。

4月21日(水) 本日の給食

今日のメニュー

五目あんかけかた焼きそば、煮たまご、アンニン豆腐、牛乳

 あんにん豆腐は薬膳料理の一種で、喘息、乾性咳嗽の治療薬で、アンズ類の種の中の「仁(じん)」杏仁 (きょうにん)を粉末にしたもの(杏仁霜)を、苦味を消すために甘くして服用しやすくした料理です。杏仁を細かく砕き、さらにすりつぶして搾り取った白い汁を寒天で冷やし固めてから、菱形に切り、甘いシロップに浮かせて作るとあるほか、杏仁霜(杏仁の粉末)やミルク・アーモンドエッセンスなどで白い色や香りをつけた簡便な作り方の方がより一般には多く広まりました。果物を混ぜ込んでフルーツポンチ風に華やかにしたものも多く、この様な香港式の物が日本人になじみ深いようです。


 今日は久しぶりにメンがでました。硬く焼いたメンにニンジン、白菜、タケノコ、モヤシ、小エビ、豚肉などが入った塩味のあんに煮て味の付いたうずらの卵を乗せていただきます。彦摩呂さんではありませんが、まるで宝石箱のような味がしました。焼きそばを食べ終わると今度はアンニン豆腐にチャレンジです。黄桃の缶詰とアンニン豆腐が心地よいバランスで、こちらも完食してしまいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生内科検診

画像1 画像1
 20日(火)の午後は2年生ABCD組の検診が行われました。内臓だけでなく、脊柱側弯についても検査しています。もし異常があれば各ご家庭へ連絡しますので、再度お近くの病院で検査、治療を行ってください。連休明けには連絡が届きますのでよろしくお願いします。

4月20日(火) 本日の給食2

 1年生も当番に慣れてきて、スムーズに配膳ができるようになりました。男子はアッという間に食べてすぐにお変わりする人もいて食べっぷりが立派です。たくさん食べて大きくなりましょう。未来の大谷選手、朝の山が出てくれることを楽しみにしています。たくさん食べて大きくなあ〜れ!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(火) 本日の給食1

今日のメニュー

小豆ご飯、凍豆腐と野菜の煮物、つみれ汁、牛乳

 凍み豆腐は薄く切った豆腐を稲藁であみ軒先に吊す、日中は直射日光を当て溶解させ夜間は寒気に晒す事を繰り返し自然乾燥させたもので、高野豆腐は日陰で夜間の寒気に数日間晒し、脱水後に火力乾燥させて仕上げたもので、本来製造方法は違うものである。凍み豆腐は戦国時代伊達政宗が戦場の非常食として開発したと伝えられているが、それ以前に中国でも製造されていた記録が残っている。江戸時代に入って高野山詣でが流行し、その折のお土産として一般に普及したと伝えられている。第二次世界大戦後、凍豆腐組合が統一する呼称として凍り豆腐(こおりどうふ)の名称がつくられ今日に至っている。2020年に全国凍豆腐工業協同組合連合会は11月3日を「高野豆腐の日」として制定した。



 凍豆腐には大根、タケノコ、シイタケの入った野菜の味がよくしみていておいしくいただきました。口の中で噛むと、ジュワと汁がしみ出て、口の中で春を伝えてくれます。つみれ汁はイワシを使っていて、イワシの味が出るためほとんど出汁は使わずにニンジン、大根を細長く切っていわしの味が野菜に移り、こちらもおいしくいただきました。小豆ご飯のモチモチさとも相まって今日もおいしくいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 本日の給食2

週替わりで登板も今日から変わります。1年生は少し遅れてしまったようです。廊下では先週金曜日に洗った牛乳パックが乾いたので、みんなでパックを開いて集めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(月) 本日の給食1

今日のメニュー

麦ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、鯖のゆずみそ焼き、小松菜のおひたし、牛乳


 小松菜は、ツケナ類の1種で、江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で、ククタチナ(茎立ち)を品種改良して栽培され始めたと言われています。1719年(享保4年)、徳川吉宗が鷹狩りで食事をする際、香取神社が選ばれ、時の神主亀井和泉守永範が接待することになりましたが、これといった食材がありませんでした。そこで餅のすまし汁に青菜を彩りに添えたところ、吉宗がこの青菜を気に入り、神社の地名から小松菜と命名したという話が香取神社に伝わっているそうです。小松菜は耐寒性が強く、冬に霜が降りたり、非常に強い冷え込みで葉が凍っても枯れることは少なく、このようなことから小松菜の旬は冬で、冬菜の1つとして親しまれています。

 
 鯖は脂がのり、みそ味がたまりません。おいしくいただきました。小松菜は白菜、と和え、かつお節とポン酢でおいしく味付けされていました。豆腐とわかめの味噌汁を飲んでまた鯖に食らいつきます。さあもう一杯いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生校内巡り

画像1 画像1
 19日(月)1時間目、I組の1年生は担任の先生と一緒に校内巡りを行いました。まだどこに何があるのかわからない生徒がほとんどで、1階の保健室や図書室、2階の職員室や印刷室、校長室の前で足を止めて、担任の先生から説明を受けていました。

認証式 〜リモートにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)朝は令和3年度前期生徒会役員及び各委員会委員の認証式を行いました。密を避けるために、各教室と結んでリモートによる形式行いました。最初に校長先生から生徒会役員と各委員会の委員長へ認証状が手渡されました。委員長への認証状が手渡される折には、各クラスの委員もその場で起立し、一緒に認証を受けていました。認証後は校長先生から委員の皆さんへの期待の言葉が述べられ、続いて生徒会会長より良いところは継続しながら新しいことも取り入れていこうという決意の言葉が述べられ、認証式は終了しました。コロナ禍で難しい活動を強いられる時期ですが、みんなで協力しながら楽しい充実した学校生活を送っていきましょう。

4月16日(金) 本日の給食

 本日の献立は、ピースご飯、野菜のうま煮、にらたま汁です。
今日の献立で、すごーく気になったのが、「うま煮」です。筆者が小学生の頃より(もう約半世紀も前になりますが。)献立に出てきた「うま煮」。なっなんだ?うま煮って?
半世紀の時をかけ、筆者はその答えにたどり着きました。
 うま煮とは、根菜や肉をだし汁、しょう油、酒など各種調味料で煮詰めて照りを出した料理とのことです。「うまく煮た煮物」「うまい煮物」ということが連想される煮物ととらえてしまいますが、なぜ「うま」という言葉を使っているのでしょうか。これは未だ不明です。まあ、このうま煮、定義やうんちくよりも「うまい煮物」ととらえてもいいですよね。その通り、とてもおいしかったです。
 追伸。お正月の「お雑煮」。言葉からすると「雑な煮物」ってこと?うーん。料理の名称って難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

内科検診始まる

画像1 画像1
 15日(木)5時間目内科検診が始まり、いよいよ本格的な健康診断が6月にかけてスタートしました。今日は3年生のABC組が対象でこの後19日(月)に3年DE組とI組が20日(火)23日(金)26日(月)と2年生、1年生の順に検診を行っていきます。検診の折には女子はタオルを使いますので、タオルを忘れないようにしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30