5月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● 中華おこわ
● 切り干し大根のシャキシャキサラダ
● 厚揚げのスープ
● 牛乳

今日はもち米を使った「おこわ」
でした。おこわの語源は
「強飯(こわめし・こわいい)」
と言われています。強飯とは硬い
ごはんを意味し、江戸時代に庶民が
食べていたお粥にくらべ、もち米を
蒸す料理が硬かったことから名づけ
られたそうです。
噛みごたえがあるので、よく噛んで
食べてもらえたでしょうか。
良く噛むことは脳の働きを活性化
させてくれます。日頃からよく噛んで
食べたいですね。

5/6(木) ついに1年生も

画像1 画像1
ついに1年生もタブレット端末を使う日がやってきました。
今日は、記念すべき1回目。
立ち上げ、ログイン、ログアウト、シャットダウンなど、基本的な操作を学びました。
練馬区から派遣されているICT支援員さんにもお手伝いをいただきました。

4月30日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● ご飯
● さばのカレー焼き
● 三色野菜の和え物
● 田舎汁
● 牛乳

今日は、サバをカレー味のタレに
漬けてから焼きました。サバと
カレーはとても相性がよく、千葉県
や、鳥取県などでは「サバカレー」が
お土産にもなっています。
魚が苦手な1年生が、カレー味だから
全部食べられた!
といううれしい話を聞きました。

サバの脂には、DHAやEPAなど、脳を
活性化させる栄養素が多く含まれています。
成長期の子どもたちにもぜふ食べてもらい
たいお魚です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31