ライブ映像で興奮!感動!離任式を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍の中で、どうしても参加できない方もいましたが、今日来校した先生からお別れのあいさつ、そしての代表の児童がお礼のお手紙を読み上げました。 昨年同様、体育館で一同に会することができないため、放送室、各教室をオンラインでつないでの離任式を行いました。 教室では、真剣な表情で去られた先生方のお話に聞き入っていました。子供たちの心のこもったお手紙に、先生方も喜んでいただきました。 最後は、校長先生の誘導で2階、3階と校内を一周しました。今回は廊下でのお見送りではなく、各教室を回る形式でディスタンスを取りながらお別れをしました。 今回は荻野先生がタブレットを持ってライブ映像を流しながら校内を回りました。始めは静かにしていた子供たちでしたが、「きた!」「きた!」と臨場感溢れるライブ映像に大興奮していました。 初めての試みでしたが、大成功!感動的な離任式となりました。 学習の様子です。![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、これ! 【5月7日】![]() ![]() 牛乳、焼きカレーパン、大根のポトフ 焼きカレーパンは挽き肉、人参、玉ねぎなどを使ってカレー味の具を作ってパンにはさみ、パン粉などをまぶしてオーブンでカリカリに焼き上げました。カレーパンは、江東区の「名花堂」が元祖だという説と、練馬区の「デンマークベーカリー」が発祥だという説があるそうです。 今日も残さずに食べましょう! 今日の給食は、これ! 【5月6日】![]() ![]() 牛乳、中華ちまき、中華風コーンスープ、抹茶ミルクゼリー 5月5日は「端午の節句」といい、カブトや五月人形を飾り、こいのぼりをあげ、ちまきや柏餅を食べて祝う日でした。ちまきをたべる風習は中国からつたえられたものだとされていて、今日は米粉でつくった餅を葉で包んだちまきではなく、餅米などでつくったおこわを竹の皮で包んで蒸した中華ちまきをつくりました。竹のかわには抗菌性と通気性があるので時間がたっても、おいしくごはんが食べられるそうです。 今日も残さずに食べましょう! 連休が終わりました![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は音読の学習をしていました。声の大きさや速さに変化をつけて読んでいました。音読カードの記入の仕方も学んでいました。 |
|