5月10日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・にんじんふりかけ
・揚げだし豆腐おろしがけ
・豚汁
・牛乳

 にんじんは、ビタミンAのもとになるカロテンを多く含み、風邪や病気を予防する働きがあります。また、料理のいろどりもよくなるため、給食には毎日登場します。今日は、にんじんをたくさん使って、ふりかけを作りました。しらすや小松菜も入っており、栄養満点です。

5月7日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・きすの抹茶揚げ
・即席漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今年の「八十八夜」は、5月1日でした。茶摘の歌にもあるように、「八十八夜」と言えば、お茶ですね。八十八夜にとれたお茶は、とてもおいしいと言われています。新茶の季節に合わせて、今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶした料理を作りました。

5月6日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華おこわ
・小松菜とツナのあえもの
・季節のかまぼこ汁
・カラマンダリン
・牛乳

 昨日、5月5日は「こどもの日」でした。こどもの日には、ちまきや柏餅を食べたでしょうか。今日の給食は、ちまきの代わりに、中華おこわを作りました。えびや筍などいろいろな具材を入れて、もち米と炊き合わせました。

4月30日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・たけのこご飯
・いかの香味揚げ
・豚汁
・牛乳

 4月の給食では、3回目の新たけのこの登場です。新たけのこを、味わうことができるときは、今の時期だけです。生のたけのこは、数枚皮をむき、切れ目を入れてから、米ぬかとトウガラシを入れてやわらかくなるまで茹でます。ぜひ、ご家庭でも旬のたけのこを味わってみてください。

【3年】理科で生き物観察に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(火)に、理科の学習「いきものをさがしにいこう」で「井草森公園」に行きました。校庭が使えないという状況ではあるものの、緊急事態宣言が発令されていたため、行き帰りは話をせずに歩くことを徹底するとともに、公園では三密を避け、静かに観察をしてくることができました。
よく見たら見えた小さな花、出会えるとは思っていなかったアゲハチョウ、愛らしいカルガモの親子など。見れば見えてくることも発見。たくさん、ワークシートに描いて帰って来ました。

離任式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(金)
離任式が行われました。
お忙しいなか、昨年度までお世話になった先生方がお越しくださいました。
校長室から、代表児童の言葉とお礼の花束を渡す様子や、先生方からのあいさつが、ZOOMで各教室に配信されました。
お別れは残念ですが、お互いに新しい学校や先生と、よりよい学校生活を送りたいと感じる時間となりました。

4月28日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・ストロベリーケーキ
・牛乳

 ナポリタンは、日本で生まれた料理です。ナポリタンといえば、喫茶店や洋食屋さんの定番メニューですね。給食室では、大きな釜でたくさんのスパゲッティーを茹で、野菜やウインナーと炒めて作りました。子供たちは、口の周りを赤くしながら、よく食べてくれました。

4月27日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ふきの香りご飯
・鶏の唐揚げ
・根菜汁
・牛乳

 春が旬のふきを使って、混ぜご飯を作りました。朝から調理員さんが、ふきのすじを丁寧にとり、調理してくれました。2年生は、授業でも、ふきが登場したようで、「ふきのお勉強してるよ!おいしかったよ!」とお話してくれました。

4月26日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・ほうれんそうのごまあえ
・さつま汁
・牛乳

 今日は和食の献立です。正しい食器の置き方は、ご飯は左側、汁物は右側です。日本では昔から大切なものを左側にする文化があり、人々を支えるお米は大切ものとされ、左側にします。また、右利きの場合は、左手でお茶碗を持つため、食べやすくなります。日頃から、食器の置き方を意識して食事ができるといいですね。

4月23日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・切り干しナムル
・牛乳

 人気メニューのきなこ揚げパンの登場です。給食室にある、おふろのような大きな大きなお鍋でパンを揚げ、きなこをまぶして作りました。口の周りにきなこをつけながら、もりもり食べてくれました。ワンタンスープのワンタンは、調理員さんが一つ一つ丁寧に包み、手作りしました。

1年生を迎える会を行いました。

画像1 画像1
 4月20日(火)に1年生を迎える会がありました。
 コロナウイルス感染症防止のため、体育館には1年生と6年生だけが集まり、他の学年はPCタブレットのmeetからの映像を各教室から見ることで参加しました。
 会では、代表委員会児童による出し物や、事前に録音した6年生の合唱がありました。
 また、2年生からはあさがおの種のプレゼントがありました。
 体育館は、1年生のうれしそうな声と、笑顔で満ちあふれていました。

4月22日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・のりの佃煮
・春の炊き合わせ
・かりじゃこサラダ
・牛乳

 筍は、春が旬の食べものです。とれたての新筍を食べることができるのは、今の季節だけです。今日は、新筍を使って、炊き合わせを作りました。子供たちは、「少し苦いけど、おいしかった」と言って、旬の筍を味わいました。

4月21日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・マーボー豆腐丼
・こんにゃくサラダ
・牛乳

 マーボー豆腐は、中華の調味料の甜麺醤と豆板醤を使って作ります。豆板醤を入れることで、辛みだけでなく、旨味も加わります。辛さは控えめにしたので、低学年の児童もおいしく食べてくれました。

4月20日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・赤飯
・鰆のごまみそ焼き
・お祝い汁
・アップルゼリー
・ジョア

 1年生を迎える会に合わせて、お祝い献立を作りました。日本では昔から、お祝いの日にお赤飯を食べる文化があります。お赤飯の赤色は、ささげの煮汁の色です。少しお豆が苦手という子もいましたが、一生懸命食べてくれました。

4月19日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食はカレーライスです。給食が始まる前に、栄養士から給食についてのお話をしました。給食の大きな道具を見せると、とても驚いていました。

4月16日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・桜えびのかき揚げ丼
・沢煮椀
・昆布和え
・牛乳

 今日は、桜えびと東京都の伊豆諸島でとれた明日葉を使って、かき揚げを作りました。かき揚げは、一つ一つ丁寧に形を整えてから、給食室の大きな大きなお鍋で揚げました。
 1年生の給食もいよいよ来週から始まります。1年生のみなさん、お楽しみに!

4月15日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・肉汁うどん
・じゃがいものそぼろ煮
・小松菜のおひたし
・牛乳

 給食室では、料理に合わせて毎日出汁をとっています。和食のときには、鰹節、昆布、煮干し、干ししいたけを組み合わせて使います。今日のうどんの汁は、鰹節と昆布で出汁をとりました。給食室では、朝から出汁のいい香りがしていました。

4月14日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・切り干し大根ご飯
・ししゃもの青のり焼き
・田舎汁
・きよみオレンジ
・牛乳

 ししゃもは、頭からしっぽまで食べることができ、カルシウムなどの栄養を多く含みます。給食では、ししゃもが毎月のように登場するので、ししゃもが苦手なお子さんも、だんだん食べ慣れてきます。

4月13日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・コーンピラフ
・プリプリえびバーグ
・春キャベツスープ
・牛乳

 一年中出回っているキャベツですが、今の季節にとれる「春キャベツ」は、葉がやわらかく、甘みがあります。そのままサラダにしたり、さっと炒めてもおいしいですね。今日は、春キャベツをたくさん入れたスープを作りました。

4月12日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・のらぼう菜のご飯
・鮭のレモン醤油
・若竹汁
・牛乳

 江戸東京野菜の一つである「のらぼう菜」という野菜を使って、まぜご飯を作りました。江戸東京野菜は、大昔から東京周辺で作られてきた伝統的な野菜です。のらぼう菜は、今が旬です。菜の花に似ていますが、苦みが少なく食べやすい野菜です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案