5月12日の給食![]() ![]() ○五目あんかけやきそば ○ごぼうチップサラダ ○牛乳 「五目あんかけ焼きそば」の「五目」という言葉には「たくさんの具が入っている」という意味があります。今日は、にんにく、しょうが、豚肉、ハム、にんじん、たまねぎ、たけのこ、干ししいたけ、はくさい、もやし、きくらげ、うずらの卵、ねぎ、えびの14種類が使われています。 5月11日の給食![]() ![]() ○ごはん ○のりの佃煮 ○生揚げの吹き寄せ煮 ○野菜の生姜和え ○くだもの(清見オレンジ) ○牛乳 「生揚げの吹き寄せ煮」の生揚げは、豆腐を1丁、または半丁をそのまま180度ほどの油で揚げたものを言います。中が豆腐の状態を保つように半生で揚げるため、この名がつきました。厚揚げとも呼ばれています。油揚げは、生揚げと同じように油で揚げますが、薄切りの豆腐を中まで火が通るように揚げます。 豆腐と同じく大豆からできている生揚げは、体をつくるためのたんぱく質や、骨をつくるためのカルシウムが多く含まれています。 5月10日の給食![]() ![]() ○五目とりめし ○ししゃものサクサクあげ ○豚汁 ○金時豆の甘煮 ○牛乳 ししゃもは、頭から丸ごと食べられます。骨まで食べることで、カルシウムがたっぷりとれます。骨や歯を強くするカルシウムは、育ち盛りの皆さんにとって大切な栄養です。カルシウムには、神経の興奮を抑える効能や、細胞の機能を調整する働きなどもあります。 1・2年生、のぞみ学級 消防写生会
5月6日(木)、のぞみ学級と1・2年生が、消防写生会を行いました。安全のために働く消防隊員やはしご車などを見学しました。大きな車両を前や横、後ろから見ることができ、大喜びでした。消防隊員によるはしご車をのばす実演では、担任2名と消防隊員がはしごの先のバスケットに乗りました。かなり高くまで、はしごが伸び、子供たちは驚いていました。
その後、1年生はクレヨン、2年生はクレヨンと絵の具で、大きく消防車両を描きました。細かいところまでよく見て熱心に描き、素敵な作品に仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日の給食![]() ![]() ○親子どん ○呉汁 ○くだもの(メロン) ○牛乳 親子どんは、100年以上前に、鶏肉のすき焼きを出すお店で、お客さんがすき焼きに卵をいれて食べているのを、お店の人が見て考案したと言われています。 親子どんに欠かせない卵は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養バランスのよい食品です。 5月6日の給食![]() ![]() ○中華おこわ ○ちくわのお茶揚げ ○春雨入りナムル 〇ぶどうゼリー ○牛乳 5月5日は「端午の節句」つまり、こどもの日でした。こどもの日に、よく食べられるちまきにちなんで、今日は中華おこわでお祝いします。 また、5月1日は、立春からかぞえて八十八日目にあたる日である八十八夜でした。八十八夜の時期に摘みとられるお茶は、縁起が良くおいしいと言われています。それにちなんで、今日は衣に、お茶の粉を入れて、ちくわのお茶揚げを作りました。 |
|