光和小学校のホームページにようこそ

音楽室より

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室では、今できることを考え、工夫して学習しています。
第一音楽室では、6年生が学習していました。先生がピアノで弾く「ルパン」のメロディに合わせて、子供たちは鍵盤ハーモニカで音は出さず、指づかいの練習をしていました。オルガンでは小さい音を出し、自分の音も聞きながら練習していました。余計な音は全く聞こえず、真剣に取り組んでいて感心しました。
第二音楽室では、3年生がCDを聞きながら小さいハミングをしていました。「お腹に手を当ててごらん。力が入ったか感じて。」という先生の声かけに、子供たちは自分のお腹に手を当てて力の入り具合を一生懸命感じ取ろうとしていました。

5月13日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「たけのこご飯」「かつおのピリ辛」「野菜のゴマ味噌」「なすとそうめんのすまし汁」です。初夏を感じる食材を取り入れました。きょうのたけのこは福岡県で、かつおは宮城県気仙沼沖でとれたものを使用しました。どちらも今の時期に食べるのが最もおいしいといわれています。

5月12日(水)給食

画像1 画像1
きょうの献立は「カレーパン」「キャベツとじゃがいものスープ」「トマトとキュウリのサラダ」です。カレーパンは、ドライカレーをつくってパンにはさみ、最後にパン粉をつけてオーブンで焼きました。カレーには、豚挽き肉、にんじん、たまねぎ、大豆のほか、カボチャもいれました。カボチャの甘味が、味をまろやかにしてくれます。きょうのカボチャは沖縄県でとれたものです。

5月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の献立は、「小松菜ご飯」「きびなごのカレー揚げ」「カブのみそ汁」「ミニトマト」です。「小松菜ご飯」の中には、約350個の卵を使ってつくった炒り卵が入っています。卵に塩、砂糖、みりんを入れました。みりんを入れることでフワフワでツヤのある炒り卵になります。大量の炒り卵をつくるには、時間と労力が必要です。中火で時間をかけて炒り続け、おいしく仕上がりました。

5月10日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「古代米まめまめご飯」「油揚げの春巻き」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「古代米まめまめご飯」には、精白米のほかに黒米、大豆、黒豆が入っています。精白米に黒米をまぜて炊くと、赤飯のようなご飯ができます。昔からお祝い事に使われてきました。

1年生のタブレット指導

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生のタブレット指導は、担任の先生だけでなく、ICT担当の教員や支援員、空き時間の教員も入って行いました。タブレットの扱い方から操作の仕方まで丁寧に説明しながら、困っている児童へは個別に教えていきました。児童は、スムーズに操作をしていました。

校庭に咲く のばら

今年も、校庭にのばらが咲いています。のばらは、光和小学校の校章の元になっています。のばらには、5つの花びらがあります。校章にも5枚の花びらがあり、その中に光和の「光」の文字が巧みに組み合わされています。のばらの花は小さいですが根強いため、「確実な発展」という気持ちが込められて選ばれたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「手作り味付け海苔」「じゃがいものそぼろ煮」「ちりめんあえ」です。きょうの「手作り味付け海苔」の海苔は、九州・有明のものです。ごま油、塩、ラー油をまぜ、海苔につけて焼きました。焼く温度が高いと焦げてしまうので、注意して焼きました。ご飯と一緒においしく食べられます。

5月6日(木) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ハッシュドポーク」「キャベツとワカメのおひたし」「八十八夜ゼリー」です。5月1日は八十八夜でした。この日に摘んだお茶の葉は、味も香りも最高によく、このお茶を飲むとその年は健康に過ごせると言われています。きょうは、抹茶と煎茶を使ってゼリーをつくり、メロンを少しのせました。5月の香りが楽しめます。

ICT支援員

練馬区には、タブレットを使っての学習を支援してくださるICT支援員がいます。本年度も学校を定期的に訪問しています。今日は、5年生の授業に入りました。担任が全体に説明し、支援員の方が個別指導を行い、どの児童もよく理解することができました。
ICT支援員は、今後も全学年のタブレットを使った授業に関わっていきます。
画像1 画像1

4月30日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ビーンズカレー」「キャベツとワカメのレモン酢」「甘夏ぜりー」です。給食室では、約240個のたまねぎの皮をむいて、じっくり時間をかけて炒めました。たまねぎに含まれるネギ油といわれる成分が、じっくりいためることで辛味から甘味に変化し、おいしいカレーになります。甘夏ゼリーには、熊本県でとれた甘夏みかん45個を使いました。

交通安全教室(1年生)

1年生を対象に、交通安全教室を、1クラスずつひかり教室で行いました。石神井警察署の方々に声をかけていただきながら、一人ずつ左右の確認をしたり手を挙げて横断歩道を渡ったりしました。子供たちが街中で、どんなときでも交通安全に気を付けて行動できるよう、多くの大人の目で見守っていただけたらと思います。
画像1 画像1

4月28日(水) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「にんじんご飯」「ししゃものゴマフライ」「田舎汁」「かふうキュウリ」です。きょうのししゃもはアイスランドやカナダなどでとれるカラフトシシャモです。塩で下味をつけ、パン粉のかわりにゴマをつけました。ゴマをすきまなくつけることに少し苦労しました。田舎汁には、根菜類を使用しました。

生活科 がっこうのなかをあるこう(1年生)

4月27日(火)、1年生の生活科で学校探検をしました。学校にはいろいろな人がいて、さまざまな場所があること、また、学校内にはきまりがあることなどを学習しました。校長室では、校長先生から説明がありました。1年生は校長室にある教育目標や校章、歴代の校長先生の写真などに興味をもち、すすんで質問をしていました。校長先生から質問された1年生のかわいらしい答えに、見ていた先生方が思わず笑顔になる一幕もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ムロアジスパゲティポロネーゼ」「たまねぎの丸ごと蒸し」「きよみオレンジ」です。ふだんあまり魚を食べない子供にも食べやすいようにと、ポロネーゼにムロアジのすり身を入れ、洋風の味付けにしました。また、きょうはたまねぎをたくさん使いました。ポロネーゼには北海道産のたまねぎ約320個をよく炒めて使いました。たまねぎの丸ごと蒸しのたまねぎは、兵庫県淡路島のものです。料理によって産地を選んで調理しています。

学習の様子

4月26日(月)、3年生の教室では、道徳の授業で、「あいさつ」について考えました。みんなで意見を出し合いながら、気持ちのよいあいさつについて考えました。5年生の教室では、社会の授業で、気温と降水量を表すグラフを読み取り、日本各地の地域の様子について学習していました。学習内容も進み、子供たちの集中度も増してきています。一方、校庭では、体育の授業でリレーをしていました。元気一杯、どの子も全力で走っていました。マスクについて、みんなで集まるときは着用し、運動強度や暑さによっては、まわりに気を付けて短時間はずすなど、細やかな指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は、「麦ごはん」「四川豆腐」「野菜のからし和え」です。四川豆腐は、鶏ガラをことこと煮てスープをとりました。豚肉、たまねぎ、たけのこ、にんじん、干し椎茸、チンゲンサイ、赤ピーマン、にんにく、しょうがなどを入れました。きょうは約300丁の豆腐を使いました。一人分は約3分の1丁です。豆腐がくずれないように注意して煮ました。

4月23日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は、「プルコギ丼」「卵とエビのスープ」です。プルコギの肉に下味をつけるとき、にんにく、しょうが、酒、みりん、醤油などのほか、リンゴやはちみつも使っています。甘味や風味を加えると同時に、肉をやわらかくするためです。野菜は、にんじん、たまねぎ、にら、大豆もやし、普通のもやし、赤ピーマン、チンゲンサイなど、生あげも入れました。栄養満点です。

2年生 図工 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(金)、2年生が消防写生会を行いました。消防車と救急車を近くで見て、とても嬉しそうな子供の笑顔がたくさん見られました。学年を分けて、順番に校庭でかき、残りは教室で仕上げました。晴天に恵まれ、さわやかな青空が広がる中で、一生懸命かきました。途中で、消防車は出動することになり、予定の時間まではいられませんでした。石神井消防署の方々、お忙しい中ありがとうございました。

4月23日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は、「麦ごはん」「豚肉の三州煮」「春雨サラダ」です。豚肉の三州煮には、赤茶色をした八丁みそを使っています。きょうはかつお節でだしをとりました。豚肉、しょうが、にんじん、しいたけ、じゃがいも、たまねぎ、こんにゃく、生揚げ、イカ、唐がらし、チンゲンサイなどを入れました。肉、魚、野菜がじょうずに煮込まれたおいしい煮物です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31