第1学年 SDGsについて ~その2~

第1学年で本日もSDGsの学習を行いました。本日はSDGsの17の目標のうち、7番目の「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」を取り扱いました。
石炭や石油など、限りある資源を燃やすことで地球温暖化の発生につながります。よく耳にする地球温暖化という言葉ですが、どのようなことが原因で、どのような作用があるのか。先日配布されたタブレットを使って、調べ学習を行っています。みんなそれぞれの言葉で、イラストなども描きながら、上手にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 SDGsについて

5月10日(月)の1時間目にSDGsについての学習を行いました。本時の授業の目標は「未来を想像し、できることを考える。」です。SDGsの17の目標のうち、自分の気になるテーマについて、実現するためにどのようなことをしたらよいか、また自分たちにできることは何かについて考えました。
自分たちの身近にもできることがたくさんあることがわかりました。今後さらに自分たちに何ができるのかを考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 差別や偏見をなくそう!!

教育庁から配布された『感染拡大防止に向けて小・中学生にできること』をもとに、改めて新型コロナウイルス感染症について考えました。
タブレットを活用しながら東京都や練馬区の感染状況を確認し、『NHKスペシャル”パンデミック”との闘い~感染拡大は封じ込められるか~』を視聴したのちに、東京都教育委員会のHPにある『考えよう! いじめ・SNS@Tokyo』を使って、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見について考えました。
生徒からは
 「身近な人が感染したとしても、今まで通り普通に接する。」
 「自分が感染したくないからと言って、差別したり偏見をもったりすることはよくない」
 「正しい知識をもって、しっかりと感染症対策をしていこうと改めて思った。」
などという意見が多く出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 SDGsについて ~その2~

SDGsについての学習を進めています。4回目となったこの日は、17の目標について調べた内容を確認し、いくつかの目標についてクイズを行いました。

No.6【安全なトイレを世界中に】について
 Q.おうちのトイレや公衆トイレなど、きれいなトイレが使えない人は世界でどれぐらいいるでしょう。
  (1)ほとんどいない (2)約10人に1人 (3)約2人に1人

正解は・・・(3)約2人に1人です。

目標を調べただけではイメージできないことでも、実際に数字で考えることで世界が抱えている問題をイメージしやすくなったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度離任式

 昨年度末で旭丘中学校から転勤された方をお呼びして離任式を行いました。緊急事態宣言中ということもあり、3年生のみ体育館に入り、2年生は教室でリモート参加という形をとりました。
 4人の方が転勤されましたが、公務が忙しく2人が欠席する中、2人がいらしてくれました。
 いらしていただいた2名からは転勤先と旭丘中学校との違いなどを話してくれました。旭丘中学校は良いところが多く、この伝統を守っていってほしいとのことでした。
 式の後には、教員と話がしたい在校生が職員室を訪れ歓談する姿や卒業生が会いに来る場面もありました。
 転勤された方々の新たな勤務地でのご活躍をお祈りいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31