「わくわく・どきどき」の学びを目指して

6年音楽 楽器を選んでアンサンブルを楽しもう!

画像1 画像1
音楽室から素敵な演奏が聞こえてきました。
L-0-V-Eです。少ししか見ることができませんでしたが、音楽の先生のピアノ演奏に6年生がドラムで。思わず聴き入ってしまいました。

音楽では学習計画を柔軟に変更しながら緊急事態宣言に対応しています。

4年外国語活動 何色の服?

画像1 画像1
4年生の外国語活動です。

こちらは、服の色を質問しています。

3年外国語活動 How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動です。

みんなが寝ていて、朝起きたときの気分を答えています。
答えた子が今度はボランティアで友達に聞いています。

楽しい雰囲気でのやりとりでした。

早い雲の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空でしたが、朝から雲の動きがとても速く時折雨が落ちることもありました。
校舎内の廊下や教室から外を見るたびに刻々と雲が動いていました。光が丘の方角は青空も見えていました。そんな中でしたが、休み時間には子供たちが元気いっぱい校庭を走ることができました。

タブレットパソコン・ドングル用のケーブルを配付します。

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットパソコンのLTEドングルですが、これまでタブレットパソコンに直接つないでいたため、持ち運んだり、動かしたりしたときにぶつけてしまったときにUSBのところが曲がったり折れたりするなどの破損が多くあったそうです。その問題を解決するために練馬区の方から一人1本の延長ケーブルが配布されます。写真のようにつなげます。各学年で準備ができ次第配りますので活用するようにしてください。詳しくは担任の先生から話があります。

1年生のタブレットパソコンもようやく届きました。これから配布の準備をして少しずつすすめていきます。当面は他の学年のように毎日持ち帰るのではなく違う対応となるかと思います。こちらも詳しくは学年から伝えます。

5月17日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も用意していたスライドを使えなかったので、用意していたスライドをホームページにアップすることにしました。

今週も先週に引き続き天気に関する話です。

「今年の梅雨入りはいつも早い!」という話です。
写真で紹介した表のように、今年の梅雨入りの早さはこれまで一番早い1963年に次ぐ早さになりそうです。早く梅雨入りした場合、梅雨明けも遅いことが多いようです。
ちなみに、去年はほぼ平年並みだったけれど梅雨明けは遅かったことがわかります。

なぜ、梅雨になるかという話を「梅雨のしくみ」という地図を見ながら考えてみましょう。この地図のように、梅雨になるのは地球全体の動きにも関係しています。偏西風(へんせいふう)という地球をまわっている風が世界一高いエベレストのあるヒマラヤ山脈にあたって2つにわかれます。その後、またぶつかった偏西風がそれぞれオホーツク高気圧と太平洋高気圧になります。この2つの高気圧がお互いにぶつかりあってできるのが梅雨前線です。毎年最後は必ず太平洋高気圧が勝って夏が来るのですが、お互いがんばると梅雨が長引きます。梅雨入りが早いのもこの偏西風が影響しています。そのほかにもいろいろな理由があるかと思いますが、大まかにいうとそんな感じです。

天気予報で梅雨の話を聞くときは、この2つの高気圧に注目してみてください。

ちなみに梅雨には「梅」という字がふくまれていますが、この理由についてはここでは省略します。わかった人は教えてください。

梅雨はじめじめして気分が悪くなることもあるかもしれませんが、水分補給をしっかりし、早寝早起きで体調を整えて乗り切ってもらいたいと思います。


天気の話題が多いのも気候変動の影響によることが多いような気がしています。
お天気と学校生活はあらためて密接なつながりがあると感じています。

全校朝会 〜今日もオンラインがつながらず!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2週連続でオンライン(ZOOM)がうまくつながらず、急遽音声による放送に切り替えて行いました。

6年生であいさつとスピーチをする皆さんが、10分前からスタンバイしてリハーサルもしていましたが、うまくつながらないクラスが全体の三分の一ぐらいあったために変更しました。挨拶をする6年生は、落ち着いて対応していました。立派です。

今日の給食【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのご飯、焼きししゃも、ちゃんこ風汁

今日の献立は、頭から丸ごと食べられる「焼きししゃも」です。「ししゃも」には、歯や骨を丈夫にする栄養素の「カルシウム」がたくさん含まれています。よく噛んで食べると、食べた物の消化が良くなり、栄養素も体に吸収されやすくなります。また、噛むことで脳に刺激が伝わり、脳の働きが活発になります。一口30回噛むことを意識して食べると良いと言われています。

今日もおいしくいただきましょう!

3年社会 町たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩きながら、見てくることは歩いているところにどんなものがあるか、家が多いのか、畑が多いのか、お店が多いのかなどです。地図のどこが今いる場所なのかは、スマートフォンではないので難しいですが、確認ができたときは嬉しいものです。ところどころで一旦止まって地図に書き入れていました。うまく書けなかったところは、学校に戻ってきて補ったり、タブレットであらためて調べているクラスもありました。

私自身、自転車で3つのグループの様子を見ながら回ったのですが、あらためて環境が素晴らしい町だなと感じています。ところどころに気になる場所を見つけ、田柄の町への興味が益々高まりました。

3年 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の町たんけんでした。暑い日になりましたが、午前中だったため、まだ過ごしやすい時間帯でよかったです。

今日は、事前に予想した町のようすを確かめに、学年を学校から見て北、東、西の3つの方面に分かれて3人の担任の先生と学校地域連携事業を活用してお願いした地域のサポーターの方3人とで歩きました。

歩き方やメモの取り方はマナーを守ってしっかり取り組んでいて感心しました。
止まったときには、水筒で水分補給をしました。

6年図工 「芸術家の心にふれて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工の学習です。古今東西の芸術家の作品をモチーフに自分なりの絵を描きました。今日は、作品に合う額縁や掛け軸を作る時間でした。彩色をスプレーで行うので中庭での作業をしている様子をのぞいてみました。今日が天気が良くてよかったです。絵を見ると、もともとの作品を自分なりにとらえて美しい色使いをして描いていました。完成して満足そうです。振り返りシートもしっかりと記入していました。

アサガオのたねまき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のアサガオのたねまきです。週末が晴れて良かったです。
ようやくたねをまくことができました。

様子を見ていてあらためて1年生にとってアサガオ用の土はずいぶん大きいものだと感じました。
それでも、土の中に肥料を上手に混ぜて手際よく作業をしている子もたくさんいました。土を触って、思わず「気持ちがいい!」という感想を漏らす子もいました。

無事にたねまきが完了しました!

モンシロチョウとカナヘビ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、モンシロチョウが花のところにとまっていて、写真を撮りました。ふとすぐ横のアジサイの葉の上にカナヘビが。

雨上がり、いろいろな生き物たちの活動が活発です!

今日の給食【5月14日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、プルコギ、チョレギサラダ

チョレギサラダは野菜やわかめ、韓国のりなどをゴマ油を使ったドレッシングであえたサラダです。チョレギサラダ用のドレッシングも販売されていて、みなさんにもおなじみのサラダになっているかもしれませんね。「チョレギ」という言葉は韓国の言葉のため、チョレギサラダは韓国料理のように感じますが、実は日本で考えられたサラダなのです。

今日もおいしくいただきましょう!

3年社会 町たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が町たんけんに向けて、明日歩くコースを屋上から見えたものをもとに町がどんな感じか予想を立てていました。計画シートの書き方がわからないときは、先生にアドバイスをもらっていました。明日は、歩きながら地図に記録をするため、練習もかねてタブレットパソコンで田柄小の近くの様子を見ながら、地図に書き入れることを趣味レーションしていました。明日の見学がうまくいくといいです。

2年書写 点と角の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の書写の学習です。4年生では、漢字辞典で画数や部首などでの調べ方を学習していましたが、その画について初めて学習するのが2年生の国語です。書写の学習なのでそれぞれの画がどんな形になっているか先生が用意した画のパーツを動かしながら活動をしていました。

6年家庭科 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科です。ミシンを使っての学習です。
台数が限られているため、2人で1台です。糸を通したり、下糸や上糸の扱いなど普段はほとんどやらない作業です。それでも友達同士で協力し合ったり教え合ったりして取り組んでいる姿は微笑ましいものがあります。

1年生の聴力検査

画像1 画像1
画像2 画像2
健康診断もだいぶ終わりに近づいてきました。去年は、臨時休業のため春に行う健康診断がずいぶん後からの実施でした。順調にすすんでいます。

今日は、1年生の聴力検査でした。ヘッドホンから聞こえてくる音を注意深く聞いていました。蜜を避けるために、少しずつ順番に保健室に移動して検査を受けています。

6年算数 分数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数のかけ算の学習。6年生の少人数での学習です。3クラスある6年生を4つのグループにわかれて学習をしています。それぞれのグループの特徴にあわせた学び方で学習をすすめています。どの学級でも、数直線を使うことの良さや、分数の量感を正しくとらえることについて重点を置いて学習をしていました。しっかりと学習に取り組む6年生です。

4年国語 漢字辞典の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は4年生が国語の学習で漢字辞典の使い方を学んでいます。家から持ってくる子もいますが、全員が使える漢字辞典が教室前の廊下に移動式キャビネットに入れていつでも使えるようになっています。部首、画数、読み方などでの探し方について動画を使って学んでいました。電子黒板の画面に大きく映し出されるのでとてもわかりやすいです。使い方を確認したあとは、自分の名前や家族の名前で調べたい字を実際に漢字辞典を使い、調べていきました。4年生は興味深く調べていました。字を調べることでたくさんの発見があります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 元気アップタイム 交通安全教室(1年)
5/20 セーフティ教室 PTA総会