練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

授業へGO!(2年2組)

5月17日(月)1校時の授業でした。
「たんぽぽのちえ」の第1時です。
たんぽぽのちえの「ちえ」って何だろうというところから始まりました。
直線はきちんと定規を使ったり、早くできた児童はいい姿勢で待てたり、よく頑張っていました。
家に帰ってからも、たくさん音読してこられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(2年3組)

5月14日(金)3校時の2年3組の授業です。
「1年生でならったかん字」の復習の授業でした。
教科書の絵に使ってある言葉を漢字に直し、その漢字を使って文を作りました。
漢字としてはわかっていても、文の中で使うことができないことも多いです。
このような取り組みをしながら、使えるようになっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(図工3年2組)

「はこの中には、なにが・・・」という単元で、身の回りにある材料を使って、箱の中に自分だけの世界をつくるというねらいの授業でした。
主人公のプロフィールや話を考え、その世界観を映し出す「はこの中」をつくります。
子供たちは自分の世界に没頭し、静かに作業をしていました。
完成が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(1年1組)

国語の授業です。
初めに、ひらがな「ま」の練習をしました。
上の画像は、そら書きをしているところです。
そのあと教科書にある「あさのおひさま」の詩の勉強でした。
音読の姿勢がきれいで、素晴らしかったです。
家でも音読練習の宿題が出ましたので、どんどん上手に読めるようになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(1年3組)

1年3組の国語。
「あ」から始まる言葉を2音、3音、4音、それ以上と考えていく授業でした。
まだひらがなを全部勉強してはいませんが、言葉としてはいろいろと考えていました。
「アフロ(ヘア)」を知っている子がいてびっくりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(5年2組)

国語で「なまえつけてよ」という物語文の学習を行いました。
登場人物である春花と勇太のお互いに対する心情の変化を読み取りました。
前の方の児童が発言するときは後ろを向いたり、その発言に対して拍手が出たり、温かい雰囲気で進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業へGO!(音楽4年1組)

音楽専科の授業です。
今日は4年生の「プハポ」という曲の特徴を見つける授業でした。
緊急事態宣言が発令中なので、歌ったり笛を吹いたりということはできませんが、楽譜を見ながら、曲想をよく捉えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31