「わくわく・どきどき」の学びを目指して

けやきルームでの個別学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から指導方法の改善について話をしていくために校長と副校長が田柄小学校の先生方全員の授業を見る「授業観察」が始まりました。

今日はけやきルームの2人の先生の授業観察でした。けやきルームの学習は小集団の学習と個別学習です。特別支援教室ができる前は、「通級」と言って近隣校の子供たちも田柄小に通ってきて学習する場でしたので、このような個別学習室などの施設が充実しています。田柄小学校には、個別学習室が3つと調理室、プレイルーム、小集団の学習ができる教室が設置されていて恵まれた環境です。

担当の先生とのやりとりをしながら、自分の苦手や得意に気づいたり、心を開放しながら体を動かしたりするのが個別学習に時間です。1時間という限られた時間になるので担当の先生方もその子にとってどんな活動をしたらよいかを工夫して取り組んでいます。保護者や担任の先生との連携も大切なことです。

1年算数 8の構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数、8の数がいくつといくつの数で構成しているか学習です。写真のように電子黒板にはデジタル教科書を表示することができます。教科書の内容を大きく映し出すことができるのはとても便利ですし、1年生にとってもすぐにわかります。

雨上がりの中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は毎日のように雨が降っています。今日も雨でしたが、中休みは雨がやんでたくさんの子供たちが校庭で遊ぶことができました。
子供たちが校庭でたくさん遊んでいる姿を見ると活力が伝わってきます。そこにいるだけで元気が出てきます。
写真の1番上は築山のところの遊具です。4月の頃と比べて1年生も自信をもってこの遊具をすいすいと登って遊ぶようになってきました。
2番目の写真は鉄棒です。田柄小の子供たちは本当によく鉄棒で遊んでいます。先生も一緒に遊んだり、教えてくれたりしていることをよく見ます。
3番目の写真は芝生です。芝生の中限定で鬼ごっこをしていました。

6年理科 植物の成長と日光のかかわり 〜あおぞら農園の葉を教材にして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の学習では、植物の成長と日光のかかわりの学習をしています。今日は、先生があおぞら農園でとってきたいろいろな植物の葉を教材に学習していました。

あおぞら農園には、理科の学習に関係する植物を育てています。日当たりもよく手入れも行き届いておりいつでも観察ができる状態です。

写真は6年生の学習で使うじゃがいもです。

3年理科 こん虫の育ち方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が「こん虫の育ち方」の学習をしています。
観察をするために、先生たちが学校のとなりの畑の虫のたまごのついた葉をいただいてきました。いつも体験でお世話になっている吉田さんのご好意で譲っていただきました。教室では、この卵を観察したり、デジタルコンテンツでの学習をするなど子供たちにとってとてもわかりやす教材が充実しています。虫眼鏡を使っての観察にも力が入ります!

4年社会 水はどこから?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会「私たちのくらしと水」の学習です。

本校は数年前に直結水道の工事をした関係で校舎の外壁部分に水道管が見える形で張り巡らされています。廊下の水道からこれらの水道管をたどりながら、疑問に思ったことをオクリンクを使い意見交換をしていました。その後、屋上の受水槽などを実際に確認しました。学校の敷地からは水道メーターを通って道路につながっています。水がどこからどのように届けられているか追究意欲が高まってきました。


今週の花たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から雨でした。
けやき広場のあじさいは今週になって次々に花開いてきました。
あじさいは本当に雨が似合います。

真ん中は、青空農園のつつじです。

一番下は同じく青空農園の花「サルビア・ガラニチカ」です!

今日の給食【5月19日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、ごぼう入りドライカレー、じゃことわかめのサラダ

今日のドライカレーにはたくさんのごぼうが入っています。土の中で育つごぼうは植物の根っこが長く育ったものです。かみごたえのある野菜ですが、その分おなかの掃除をしてくれる食物繊維が特に多くふくまれています。
ごぼうはきんぴらごぼうや煮物、薄く切ってごぼうチップスなど、色々な料理に使われています。でも、世界のなかではごぼうを食べる国は日本だけのようです。今日は細かくみじん切りにしています。よくかんでごぼうの味や香りを確かめながら食べてみてください。

今日もおいしくいただきましょう!

3年体育 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のマット運動の学習です。

それぞれの場に分かれて、3〜4人のグループで友達の動きへの声掛けをする仕方について先生から教えてもらいました。アドバイスをするといっても、どこで、何を見て、どのタイミングで声をかけるか、どんな言葉をかけたらいいかがわからないとうまくできません。今日は基本的なやり方を先生から教えてもらい、学習カードをたよりに取り組んでいました。まだ慣れていないところはありましたが、きびきびと動き気持ちよく学習をしていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
光が丘警察署の皆様にお越しいただき、1年生の交通安全教室を実施しました。けやき広場で信号や主な標識について確かめたあと、クラスごとに学校周辺の道路を歩きました。正門を出て田柄公園まで行き、ぐるっと回って豊島園通りに出て学校に戻るというルートです。雨が心配されたので傘を持って歩きましたが、使うことなく無事に終えました。1年生の保護者の皆様のボランティアにより安全確保をしていただきました。ご協力ありがとうございました!

今日の給食【5月18日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、麦ごはん、かつおのみそがらめ、きゃべつのおかか炒め、かきたま汁

今日は季節の魚「かつお」を使った料理です。かつおにはおいしい季節が2回あります。ちょうど今の時期、初夏の頃は「初がつお」といって、あっさりした味が楽しめます。また、秋に北の海から南へ戻ってくる「戻りがつお」は、脂がのっているので、こちらもおいしくいただけます。
かつおには脳の働きを活発にして、記憶力が高まる成分がたくさん含まれているのでみなさんにはたくさん食べてほしい魚です。
今日はから揚げにしたかつおに、みそとケチャップで作ったたれとごまをからめました。

今日もおいしくいただきましょう!

6年音楽 楽器を選んでアンサンブルを楽しもう!

画像1 画像1
音楽室から素敵な演奏が聞こえてきました。
L-0-V-Eです。少ししか見ることができませんでしたが、音楽の先生のピアノ演奏に6年生がドラムで。思わず聴き入ってしまいました。

音楽では学習計画を柔軟に変更しながら緊急事態宣言に対応しています。

4年外国語活動 何色の服?

画像1 画像1
4年生の外国語活動です。

こちらは、服の色を質問しています。

3年外国語活動 How are you?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動です。

みんなが寝ていて、朝起きたときの気分を答えています。
答えた子が今度はボランティアで友達に聞いています。

楽しい雰囲気でのやりとりでした。

早い雲の動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇り空でしたが、朝から雲の動きがとても速く時折雨が落ちることもありました。
校舎内の廊下や教室から外を見るたびに刻々と雲が動いていました。光が丘の方角は青空も見えていました。そんな中でしたが、休み時間には子供たちが元気いっぱい校庭を走ることができました。

タブレットパソコン・ドングル用のケーブルを配付します。

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットパソコンのLTEドングルですが、これまでタブレットパソコンに直接つないでいたため、持ち運んだり、動かしたりしたときにぶつけてしまったときにUSBのところが曲がったり折れたりするなどの破損が多くあったそうです。その問題を解決するために練馬区の方から一人1本の延長ケーブルが配布されます。写真のようにつなげます。各学年で準備ができ次第配りますので活用するようにしてください。詳しくは担任の先生から話があります。

1年生のタブレットパソコンもようやく届きました。これから配布の準備をして少しずつすすめていきます。当面は他の学年のように毎日持ち帰るのではなく違う対応となるかと思います。こちらも詳しくは学年から伝えます。

5月17日 全校朝会の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も用意していたスライドを使えなかったので、用意していたスライドをホームページにアップすることにしました。

今週も先週に引き続き天気に関する話です。

「今年の梅雨入りはいつも早い!」という話です。
写真で紹介した表のように、今年の梅雨入りの早さはこれまで一番早い1963年に次ぐ早さになりそうです。早く梅雨入りした場合、梅雨明けも遅いことが多いようです。
ちなみに、去年はほぼ平年並みだったけれど梅雨明けは遅かったことがわかります。

なぜ、梅雨になるかという話を「梅雨のしくみ」という地図を見ながら考えてみましょう。この地図のように、梅雨になるのは地球全体の動きにも関係しています。偏西風(へんせいふう)という地球をまわっている風が世界一高いエベレストのあるヒマラヤ山脈にあたって2つにわかれます。その後、またぶつかった偏西風がそれぞれオホーツク高気圧と太平洋高気圧になります。この2つの高気圧がお互いにぶつかりあってできるのが梅雨前線です。毎年最後は必ず太平洋高気圧が勝って夏が来るのですが、お互いがんばると梅雨が長引きます。梅雨入りが早いのもこの偏西風が影響しています。そのほかにもいろいろな理由があるかと思いますが、大まかにいうとそんな感じです。

天気予報で梅雨の話を聞くときは、この2つの高気圧に注目してみてください。

ちなみに梅雨には「梅」という字がふくまれていますが、この理由についてはここでは省略します。わかった人は教えてください。

梅雨はじめじめして気分が悪くなることもあるかもしれませんが、水分補給をしっかりし、早寝早起きで体調を整えて乗り切ってもらいたいと思います。


天気の話題が多いのも気候変動の影響によることが多いような気がしています。
お天気と学校生活はあらためて密接なつながりがあると感じています。

全校朝会 〜今日もオンラインがつながらず!!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2週連続でオンライン(ZOOM)がうまくつながらず、急遽音声による放送に切り替えて行いました。

6年生であいさつとスピーチをする皆さんが、10分前からスタンバイしてリハーサルもしていましたが、うまくつながらないクラスが全体の三分の一ぐらいあったために変更しました。挨拶をする6年生は、落ち着いて対応していました。立派です。

今日の給食【5月17日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
牛乳、豚肉とごぼうのご飯、焼きししゃも、ちゃんこ風汁

今日の献立は、頭から丸ごと食べられる「焼きししゃも」です。「ししゃも」には、歯や骨を丈夫にする栄養素の「カルシウム」がたくさん含まれています。よく噛んで食べると、食べた物の消化が良くなり、栄養素も体に吸収されやすくなります。また、噛むことで脳に刺激が伝わり、脳の働きが活発になります。一口30回噛むことを意識して食べると良いと言われています。

今日もおいしくいただきましょう!

3年社会 町たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩きながら、見てくることは歩いているところにどんなものがあるか、家が多いのか、畑が多いのか、お店が多いのかなどです。地図のどこが今いる場所なのかは、スマートフォンではないので難しいですが、確認ができたときは嬉しいものです。ところどころで一旦止まって地図に書き入れていました。うまく書けなかったところは、学校に戻ってきて補ったり、タブレットであらためて調べているクラスもありました。

私自身、自転車で3つのグループの様子を見ながら回ったのですが、あらためて環境が素晴らしい町だなと感じています。ところどころに気になる場所を見つけ、田柄の町への興味が益々高まりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/20 セーフティ教室 PTA総会