2つに分かれての委員会活動 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(水)
 写真を見てください。子供たちが、タブレットを前に顔を伏せています。何をしていると思いますか?
 今日の委員会活動は、緊急事態宣言が出され異学年交流ができないため、1つの委員会が学年ごとに分かれて活動をしました。しかし、同じ活動をしています。写真は、集会委員会の様子です。6月の児童集会を何にするかを2か所に分かれてオンラインで挙手をして決めていました。委員長が画面を見ながら人数を数えていました。
 他の委員会でも、タブレットを使ったり、場所を交代したりしながら工夫をして活動ができました。

令和3年5月19日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
魚のホワイトソース焼き
野菜のピーナッツあえ
むらくも汁

挑戦!米づくり 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(月)
 5年生は総合的な学習の時間「挑戦!米づくり」の学習で、秋の陽公園の田んぼを使って米づくりを行います。実際に田植えや稲刈りなどを行い、米づくりの行程や仕組みを知ったり米づくりを行う方々の思いを考えたりします。
 今日は米づくりを行うための田んぼの準備「田起こし」と「代かき」の見学をしました。田んぼになるために、土を機械で掘り起こして肥料を混ぜたり、水を入れたりしてだんだんと田んぼの姿になっていく過程を見ました。子供たちは「こうやって田んぼにしていくのか。」と驚いた様子でした。
 20日(木)には、田植え体験をします。天気が心配です。

令和3年5月18日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
ししゃものごまフライ
フレンチサラダ
味噌汁

薬物乱用防止教室 6年

画像1 画像1
5月17日(月)
 ライオンズクラブの方にお越しいただき、6年生へ薬物乱用防止についてのお話をしていただきました。子供たちは映像を見たり、お話を聞いたり、薬物のサンプルを見たりして薬物の怖さを感じてました。
 終わった後の感想には、「薬物は簡単にやめられる物ではないことがわかりました。」「ちょっとした気持ちが、あとで取り返しがつかなくなることがわかりました。」「誘われても断ることが大切だと思いました。」「薬物は自分だけでなく、自分以外の人にも苦しい思いをさせる物だということがわかりました。」などありました。

令和3年5月17日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作り小松菜パン
アスパラのクリーム煮
フルーツサラダ

令和3年5月13日(木)食育 1年そら豆の皮むき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の時間に1年生が剥いたそら豆を1つはそのまま食べて、もう1つはかき揚げで食べました。

 どちらが美味しかった?と聞くと
「そら豆だけ」、「かき揚げだけ」ではなくと「両方!」という答えが返ってきました。

 全校でおいしくいただきました。

令和3年5月13日(木)食育 1年そら豆の皮むき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そら豆の皮むき体験を1年生がしました。
 まず、そら豆の大型絵本に出てくる豆の種類を実物の写真を見て確認しました。お話をよく聞いていた1年生は、全種類の登場豆を言うことができました。
 次に学校で育てたそら豆も観察し、そら豆の意味を知ることもできました。
 教室では、1人9本のそら豆の皮むきを体験し、むきながら観察をしました。そして今日の給食では、全校で1年生がむいたそら豆を食べることを確認しました。全校で食べることを知った1年生は、「がんばって剥く。」「おにいちゃんも食べるんだ!」と話していました。
 むいたそら豆のうちの1つは豆の味を確認するために茹でたものをそのまま食べ、もう1つはうどんのかき揚げに入れて、味の食べ比べもします。

「1つのさやに5個入っていたよ。」
「たくさん剥けたよ。」
「中に赤ちゃんの豆があったよ。」
「そら豆のさやの中はふわふわだよ。」
「さやが堅くてなかなか剥けないよ。」
とむきながらたくさんの発見をして教えてくれました。

 機会があればご家庭でもむいてみてください。意外と硬くてさやをむくのに苦労するかもしれません。

令和3年5月14日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
ドライカレー
人参サラダ
メロン

ドライカレーもカレーライス同様、1から3年生と4から6年生の2段階の辛さでの提供です。

令和3年5月13日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
そら豆のかき揚げうどん
そら豆
フルーツ白玉

令和3年5月11日(水)2年生雑司ヶ谷なす贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雑司ヶ谷なすの贈呈式を2年生が行いました。今年で5年目になりました。
 JA東京あおばの伊藤さんに、雑司ヶ谷なすの苗を10本いただきました。ありがとうございました。

 子供たちは、いただいたなすの植え方を教わりながら大切そうに順番に植えました。
 まず苗をポットから出し、根をもみもみしてほぐしました。そして、間隔を空けて植え、土をかけ、水やりをしました。密にならないように気を付けて行いました。
 
 昨年は190個の雑司ヶ谷なすを収穫しました。今年は、昨年を上回る雑司ヶ谷なすが収穫できるよう2年生全員で大切に育てていきます。



令和3年5月12日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
お魚つくね
中華サラダ
味噌汁

令和3年5月11日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
手作りふりかけ
厚焼き卵
みそドレサラダ
キャベツスープ

令和3年5月10日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
豚肉と生揚げの味噌炒め
青梗菜としめじのスープ

令和3年5月7日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
シーフードピラフ
キャベツとコーンのクリームスープ
甘夏

令和3年5月6日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳
中華ちまき
かつおのごまがらめ
大根の糀マヨ
すまし汁

令和3年4月30日(金)牛乳の食育授業

画像1 画像1
 毎年、お願いしている雪印メグミルクの新原先生に、今年も食育授業をお願いしました。

 電車に乗れる牛をみたり、牛乳とほかの飲み物のカルシウムを比べたり、牛乳にはどんな働きがあるのかなど色々なことを学習しました。
 一番大切なのは、お母さん牛が赤ちゃん牛に飲ませるための牛乳を人間が分けてもらっていること。無駄にせずしっかりと飲んで丈夫な体を作りたいですね。
 1年生は、これらの話を真剣に聞いていました。

 (1年生の保護者の皆様へ) 
 本日、学習したことをおうちの方にお話しし、一言コメントをいただく宿題があります。連休明けの5月6日(木)元気に登校してきた日が提出日です。

 

令和3年4月30日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳
手作りカレーパン
ポトフ
小平ブルーベリーヨーグルト

令和3年4月28日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳
わかめごはん
お魚ハンバーグ
みそドレサラダ
春キャベツの味噌汁

令和3年4月27日(火)の給食

画像1 画像1
牛乳
ごはん
肉じゃが
キャベツとちくわの和え物
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/19 委員会活動
5/20 田植え体験(5年)
5/21 5時間授業
心臓病検診(1年)
5/24 尿検査(2回目)
6時間授業始(4年)
5/25 交通安全教室(1・2・4・5・6年)