5月25日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
・ご飯
・さばのねぎ塩焼き
・ほうれんそうのおひたし
・つぼん汁
・牛乳

 つぼん汁は、熊本県の郷土料理で、お祝いの席やお祭りのときに食べる汁物です。昔、「つぼ」と呼ばれる深い器に入れて食べられていたことから「つぼの汁」、そして「つぼん汁」となりました。
 特徴は、鶏の出汁で作ること、また具材を小さな角切りにすることです。今日の給食でも、野菜やお芋、しいたけなどたくさんの具材を、調理員さんが一生懸命切って、きれいな角切りにしてくれました。

5月24日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ハヤシライス
・じゃがいものハニーサラダ
・牛乳

 今日の給食は、ハヤシライスです。ルウから手作りし、たくさんの玉ねぎをよく炒め、まろやかな味に仕上げました。
 ハヤシライスの名前の由来は諸説あり、はやしさんという名前の人が作った料理だからという説や、ハッシュドビーフをごはんにかけた料理だからという説などあります。料理には、いろいろな歴史や名前の由来などあり、調べてみるとおもしろいですね。

5月21日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ウィンナーライス
・春キャベツのキッシュ風
・ポテトチャウダー
・牛乳

 キッシュは、フランスの地方に伝わる郷土料理です。パイやタルトの生地で作ったお皿に、卵、生クリーム、野菜などを混ぜたものを流して焼いて作ります。今日は、パイやタルトのお皿はありませんが、春キャベツをたくさん入れてキッシュ風を作りました。キッシュには、たくさんの卵を使います。調理員さんが一つ一つ丁寧に割ってくれました。

5月20日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・プルコギ丼
・ツナサラダ
・なつみ
・牛乳

 今日は、韓国料理のプルコギを作りました。「プルコギ」の「プル」とは「火」、「コギ」とは「肉」という意味です。焼き肉とは少し違い、日本でいうすき焼きのような料理で、肉を春雨や野菜と一緒に煮込んで作ります。今日の給食では、野菜をたっぷり入れて作りました。

5月19日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・わかめご飯
・たけのこジャンボ餃子
・チンゲン菜スープ
・牛乳

 今日は、人気メニューのジャンボ餃子を作りました。940人分の餃子を作るために、朝から約50kgの餃子の餡を混ぜ合わせました。そして、直径13cmの大きな皮に一つ一つ丁寧に包み、油で揚げました。子供たちは、「やったー!ジャンボ餃子だ!」「いい匂いがする!」と言って、もりもり食べてくれました。

5月18日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・糸寒天サラダ
・牛乳

 今日のサラダの糸寒天は、東京都の島「伊豆諸島」でとれました。東京都の島では、糸寒天やトビウオ、むろあじなど、いろいろな食べものがとれます。また、練馬区でも大根やキャベツなどの野菜がたくさんとれますね。その土地で生産されたものをその土地で食べること(消費)を「地産地消」と言います。地域のものを積極的に食べて、「地産地消」を推進しましょう。

5月17日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・ししゃもの唐揚げ
・切り干しサラダ
・韓国風肉じゃが
・牛乳

 今日は、いつもと一味違う肉じゃがを作りまし。かつお出汁で煮込んだ後に、コチュジャンというお米を発酵させた甘辛い調味料を入れて、韓国風にアレンジしました。高野豆腐も入れて、栄養満点の肉じゃがです。

5月14日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・カレーライス
・アスパラサラダ
・牛乳

 アスパラガスは、春が旬の食べものです。アスパラガスは、さっと茹でたり、炒めたりして食べるとおいしいですね。今日は、アスパラガスを入れたサラダを作りました。
 カレーライスは、どのクラスも食缶が空っぽなるまで、きれいに食べてくれました。

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日(木)に6年生の租税教室がありました。
豊かな暮らしを支える税金のことについて、クイズを交えながら学習をしました。最後は、1億円のレプリカ(札束)を持つ体験もしました。
税金の大切さについて、詳しく学ぶことができました。

5月13日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ピースそぼろご飯
・カツオのかりん揚げ
・田舎汁
・牛乳

 グリンピースは一年中出回っていますが、旬は今の季節です。冷凍のものと違い、生のグリンピースは、食感がよく、味も濃いため、普段グリンピースが苦手な人でも、きっと食べることができると思います。今日は、グリンピースをそぼろご飯に混ぜました。

5月12日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・高野豆腐の卵とじ丼
・ごまあえ大根
・牛乳

 高野豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた食べ物です。良質なたんぱく源である高野豆腐は、保存食として昔から食べられてきました。スポンジのように、出汁を吸って、おいしい料理になります。今日は、野菜と一緒に炒め煮にして、卵でとじました。

5月11日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・マヨコーントースト
・新ごぼうのみそシチュー
・フレンチサラダ
・牛乳

 今の季節にとれるごぼうは、「新ごぼう」と言い、繊維がやわらかく、香りが優しいことが特徴です。ごぼうは、野菜の中でも特に食物繊維が多く、お腹の掃除をする働きがあります。今日は、新ごぼうを使って、みそシチューを作りました。

5月10日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・にんじんふりかけ
・揚げだし豆腐おろしがけ
・豚汁
・牛乳

 にんじんは、ビタミンAのもとになるカロテンを多く含み、風邪や病気を予防する働きがあります。また、料理のいろどりもよくなるため、給食には毎日登場します。今日は、にんじんをたくさん使って、ふりかけを作りました。しらすや小松菜も入っており、栄養満点です。

5月7日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・きすの抹茶揚げ
・即席漬け
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今年の「八十八夜」は、5月1日でした。茶摘の歌にもあるように、「八十八夜」と言えば、お茶ですね。八十八夜にとれたお茶は、とてもおいしいと言われています。新茶の季節に合わせて、今日は、きすの天ぷらに抹茶をまぶした料理を作りました。

5月6日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・中華おこわ
・小松菜とツナのあえもの
・季節のかまぼこ汁
・カラマンダリン
・牛乳

 昨日、5月5日は「こどもの日」でした。こどもの日には、ちまきや柏餅を食べたでしょうか。今日の給食は、ちまきの代わりに、中華おこわを作りました。えびや筍などいろいろな具材を入れて、もち米と炊き合わせました。

4月30日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・たけのこご飯
・いかの香味揚げ
・豚汁
・牛乳

 4月の給食では、3回目の新たけのこの登場です。新たけのこを、味わうことができるときは、今の時期だけです。生のたけのこは、数枚皮をむき、切れ目を入れてから、米ぬかとトウガラシを入れてやわらかくなるまで茹でます。ぜひ、ご家庭でも旬のたけのこを味わってみてください。

【3年】理科で生き物観察に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(火)に、理科の学習「いきものをさがしにいこう」で「井草森公園」に行きました。校庭が使えないという状況ではあるものの、緊急事態宣言が発令されていたため、行き帰りは話をせずに歩くことを徹底するとともに、公園では三密を避け、静かに観察をしてくることができました。
よく見たら見えた小さな花、出会えるとは思っていなかったアゲハチョウ、愛らしいカルガモの親子など。見れば見えてくることも発見。たくさん、ワークシートに描いて帰って来ました。

離任式が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(金)
離任式が行われました。
お忙しいなか、昨年度までお世話になった先生方がお越しくださいました。
校長室から、代表児童の言葉とお礼の花束を渡す様子や、先生方からのあいさつが、ZOOMで各教室に配信されました。
お別れは残念ですが、お互いに新しい学校や先生と、よりよい学校生活を送りたいと感じる時間となりました。

4月28日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・スパゲッティーナポリタン
・コールスローサラダ
・ストロベリーケーキ
・牛乳

 ナポリタンは、日本で生まれた料理です。ナポリタンといえば、喫茶店や洋食屋さんの定番メニューですね。給食室では、大きな釜でたくさんのスパゲッティーを茹で、野菜やウインナーと炒めて作りました。子供たちは、口の周りを赤くしながら、よく食べてくれました。

4月27日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ふきの香りご飯
・鶏の唐揚げ
・根菜汁
・牛乳

 春が旬のふきを使って、混ぜご飯を作りました。朝から調理員さんが、ふきのすじを丁寧にとり、調理してくれました。2年生は、授業でも、ふきが登場したようで、「ふきのお勉強してるよ!おいしかったよ!」とお話してくれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案