| 委員長紹介集会            離任式(その3)            離任式(その2)
 こんな風にお手紙の束を渡し、続いて花束を渡しました。             離任式(その1)            お世話になった先生方、主事さん方に、代表児童が手紙と花束を渡しました。そして、一人一人の転出職員から、お別れのメッセージをいただきました。思い出話とともに、石神井小の子供たちのよいところ、これから頑張ってほしいことなど、たくさんの言葉をいいただきました。皆さん、新天地でもどうぞご活躍ください。 人数が多いので、3つに分けてアップします! 2年町たんけん4.30        6年図工「グラデーション」            2年体育「かけっこ」            6年体育50mタイムトライアル
 校庭で全力で運動できるのもあと1か月です。ギリギリ50mの直線を確保できていますので、「短距離走」の学習はなんとかできています。ゴール後の駆け抜けスペースは少ないですが、ゴールまで全力で走ってのブレーキは随分上手になりました。ほとんどスピードを落とさずにゴールラインを駆け抜ける技術を身に付けました。             4年「Sound of music」
 音楽の学習で、ミュージカル鑑賞があります。ドレミの歌で有名な「サウンドオブミュージック」を鑑賞しています。     Classroom&Google meet            写真は上2枚が6年、下4枚が3年です。 4月避難訓練
 1回目の避難訓練の想定は近隣住宅の火災です。緊急事態宣言中ということで、教室から避難するのは、初めての経験となる1年生のみとしました。防災頭巾をかぶり、整然と避難行動をとることができました。「お・か・し・も」の約束を確認し、火災の時には、煙を吸い込まないようにハンカチで口を押えて息をすることを指導しました。2〜6年生は、安全確認と人員点呼まで行い、話は各教室で聞きました。             5年校庭での体育
 校庭が使える期間もあと1か月ちょっとです。使えるうちは思い切り運動したいです。     掲示板から4.23
 3年生の掲示板です。             4年算数「折れ線グラフ」
 めあては、「神戸の気温の変わり方を調べ、とくちょうをまとめましょう。」です。線の傾きの大小や横軸と縦軸が表すものを読み取っていきます。「気温の上がり方が一番大きい時期は?」「気温が一番低いのは?」「グラフはどんな形?」など、グラフから分かることを発表し合っていました。             3年図工「絵の具と水のハーモニー」
 パレットで色を混ぜて、いろんな線を描いていきます。手をよく動かして、楽しく!をめあてに取り組んでいました。「こんな色ができたよ!」「わあ、きれいだね〜」という会話が聞こえてきました。             1年朝の教室4.22            掲示板から4.21            1年生を迎える会(その2)            1年生を迎える会(その1)            1年給食の準備
 まず給食当番が配膳室に夕食をもらいに行きます。慎重に教室まで運びます。担当を毎日ローテーションしていろいろな仕事を経験するようにします。今日は麻婆豆腐丼でした。ご飯をよそった上に麻婆豆腐をかけます。適量をよそうのはなかなか難しいです。配り終えた後、もう少し食べられそうな人は手を挙げて、先生に足してもらいました。             |  |