〇12月14日(土)は授業日です。給食があります。午後道徳地区公開講座を実施します。ぜひご来校ください。

生徒会朝礼

画像1 画像1
 10日(月)朝は生徒会朝礼が行われました。先週金曜日に行われ、承認された各委員会の活動計画を受けて、各委員会から5月の活動等についての説明、協力のお願いが出されました。生徒会本部からは毎週火曜日に行っているペットボトルキャップ回収へのお願いやあいさつの木運動への協力と成果について話がありました。今週から体育祭への準備や練習も本格化していきます。ケガの内容に気をつけて取り組んでいきましょう。

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7日(金)5.6時間目を使って前期生徒総会をZOOMで開催しました。生徒会本部をはじめ、各委員会の活動計画が報告され、事前に行われた中央委員会で出された質問等についても答えて採決。採決時は教室で一人一人が議案書を上げ、学代がその数を確認して承認が行われました。ここ2年ZOOMという形で行われていますが、一刻も早くみんなで集まり話し合いができるようになってほしいと願っています。

体育祭の練習始まる

画像1 画像1
 29日(土)に予定されている体育祭の練習が始まりました。2時間目校庭を見ると男女とも100m走の練習をしていました。タイムを計りながら、スタートの練習もしているので、そばにいた3年男子にどれくらいで走るのか聞いてみると男子は陸上部の生徒でスパイクで走ると11秒台で走るそうです。さすがに速いなと驚きました。将来本校の卒業生にも10秒の壁を突破する人が出るかもしれません。そんなことを思うのは私だけでしょうか。ただ緊急事態宣言が延長されるかもしれないとの話が出ていて、そうなると体育祭がどうなるのか少し心配です。

PTA委員総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日(木)10:00から武道場で今年度のPTA委員総会が行われました。コロナ禍のため、ドア、窓を全開し、検温、消毒を徹底し、椅子と椅子との間隔を空け、少人数で行いました。最初に会長さん、校長先生の挨拶があり、その後各委員会の1年間の活動計画が報告され、短時間で総会は終了しました。今月末29日(土)に予定されている本校の体育祭が緊急事態宣言が延長されるとどうなるのか、会の中では、体育祭への対応についても話がありましたが、すべてがきちんと決まった時点で、もう一度連絡するとのお話が校長先生から出席していた皆さんに説明されていました。

5月6日(木) 本日の給食

今日のメニュー

春炊きごはん、さつま汁、柏もち、牛乳


 カシワの葉を用いた柏餅は徳川九代将軍家重から十代将軍家治の頃、江戸で生まれたとされています。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされ、江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったのでないかと推測されています。カシワの自生が少ない近畿圏以西ではサルトリイバラの葉が用いられることもあり、「かしわもち」の他、「しばもち」、「ちまき」、「かからだご」、「おまき」、「だんご」、「いばらもち」など地方ごとに特色のある名称が用いられています。


 春炊きごはんは、タケノコ、ニンジン、グリンピース、油揚げなどが入っていて薄味でおいしくいただきました。さつま汁はサツマイモ、大根、豚肉、ゴボウなどがみそ味で仕上げられていて春炊きご飯とは相性バッチリ。こちらもおいしくいただきました。デザートの柏もちは、上新粉を使って学校で作ったものです。もちが柏の葉にくっついてしまい、剥がしにくかったのですが、大好きな粒あんが入っていて、さほど甘くもなく、おいしくいただきました。給食は手作りなのでおいしくてたまりません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(水)午後は3月いっぱいで移動された教職員の離任式が行われました。この日は6名の先生にご出席いただき、最初に生徒たちからお世話になった先生方へお礼の言葉と花束の贈呈が行われ、先生方から本校での思い出とお別れの言葉が述べられました。コロナ禍の為、体育館へは3年生のみが出席、1.2年生はリモートで各教室で式の様子を見学しました。体育館の3年生も出入り口のドア、窓を開け、席と席との間隔を空けて、十分対策を立てて式に臨みました。その時の様子は下の青文字をクリックすると見ることができます。ぜひご覧ください。

  ↓

令和3年度離任式の様子

あいさつ運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(月)から30日(金)まで朝8時からあいさつ運動が始まりました。生徒会役員と生活委員が協力して校門、昇降口に立って登校する生徒へ、さわやかに「おはようございます。」と挨拶していました。挨拶された生徒も「おはようございます。」と挨拶を返し、朝から元気な声が校内に響いていました。今回は挨拶の様子を生徒会、生活委員会が評価して挨拶の木と呼ばれる木を描いた掲示に葉を貼っていきます。どんな木になるのかとても楽しみです。

保護者会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(金)I組と3年生から始まった保護者会。26日(月)は2年生の保護者会が行われ大勢の保護者の皆さんにご出席いただきました。緊急事態宣言に伴い、感染症対策を行い、全体会は多目的室から各教室にリモートで流され、その後教室でPTA委員選出、担任との懇談会を行いました。コロナ禍で学校を取り巻く環境が厳しい制限を受けていますが、保護者の皆さんと協力しながら、生徒たちの成長を応援していきたいと思っています。今後ともご協力をお願いします。なお明日27日(火)は1年生の保護者会が開催されます。感染対策を十分にして保護者の皆さんのご出席をお待ちしています。

4月28日(水) 本日の給食

今日のメニュー

タケノコご飯、野菜のツナ和え、えのきのかきたま汁、豆餅、牛乳

 今日は旬の味、たけのこご飯。出し汁のしみたご飯にタケノコのサクサク感がたまりません。口いっぱいにかき込んで、茶わん持ったまま、かきたま汁をすすります。汁を置いてから今度はツナ和えをパクリ、口いっぱいに春がやってきます。デザートの豆餅は大福のこと。手作りの大福は甘さ控えめて、こちらもバッチ・グーでした。春はおいしいものばかりです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(火) 本日の給食

今日のメニュー

ビザトースト、わかさぎのカレー揚げ、トマトスープのスパゲティ、牛乳

ワカサギは、キュウリウオ科の魚類の一種で日本の内湾や湖に生息する冷水性の硬骨魚で、食用魚でもあります。漢字で「公魚」と書くのは、かつての常陸国麻生藩が徳川11代将軍徳川家斉に年貢として霞ヶ浦のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来しているそうです。天ぷら、フライ、から揚げ、マリネ、南蛮漬けなどの揚げ物のほか、佃煮・甘露煮にして保存食とも用いられます。新鮮なものは刺身でも食べられ、イギリスでは、ワカサギの唐揚げをWhitebaitまたはBlanchbaitと呼んで食べているそうです。


 トマトのスープスパゲティはすすって食べると白い服を汚してしまうので、汚さないように気をつけて食べました。ピザトーストはピーマン、ハム、ベーコン、タマネギなどをのせ、チーズがトローリとろけるまで長めに焼いてあり、パリパリ感もあっておいしかったです。ワカサギはカレー揚げになっていて口の中でカレーの風味が広がります。トーストを一かじり、ワカサギをほおばり、トマトスープで流し込むと至福の時を迎えることができます。今日もおいしくいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

画像1 画像1 画像2 画像2
 27日(火)から身体計測が始まりました。身長、体重、視力、聴力を測定します。本日は1年生と3年生が、明日28日(水)は2年生がそれぞれ行います。最近は機械に乗るだけで身長と体重を同時に測定してくれる機械もあり、随分便利になりました。測定した結果は後日、各ご家庭へのお知らせします。背が〇〇cm伸びた、体重が〇〇kg減ったなど測定後さまざまな声が聞こえてきました。各ご家庭でも後ほど送られる測定結果をご覧になり、生徒たちの成長の様子をご確認ください。

議案書討議

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(月)1時間目学活で生徒総会の議案書討議を各クラスで行いました。5月7日(金)に予定されている生徒総会をスムーズにおこなうために事前に質問を受付、各委員会から当日答えてもらう、その準備をむ行いました。たくさん質問が出たクラス、ほとんど質問がでなかったクラス。いろいろなあったようですが、出された質問については当日お答えします。自分の意見を述べることは勇気がいりますが、みんなよく質問してくれました。

4月26日(月) 本日の給食

今日のメニュー

梅わか豆ご飯、野菜のピーナッツ和え、あぶたま、ジャガイモとモズクの汁、牛乳


 梅わか豆ご飯は、モチモチしていてモチ米が入っているのかと思うほど柔らかいものでした。まず一口食べて、野菜のピーナッツ和えを一口。あぶたまは油揚げの巾着に一つ一つ卵を割っていれ、だし汁をかけて蒸し上げます。とても手間がかかっていて、その分おいしさを感じました。ご飯をよく噛んで呑み込むとそこへジャガイモとモズクのみそ汁を流し込みます。口の中にもずくの風味も広がって至福の時を過ごしました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 緊急事態宣言発令後の「保護者会」「離任式」「PTA委員総会」の対応について

 4/25(日)に緊急事態宣言が発令される報道がされていますが、発令された場合、4/26(月)以降に予定されている次の行事についての対応をお伝えいたします。
 4/26(月)2年生保護者会および4/27(火)1年生保護者会につきましては、全体会をZOOM配信で行い、保護者の皆様には各教室でご覧いただく形をとります。ご案内では、体育館にて全体会となっておりましたが、このような形で行いますので、ご来校いただきましたら、各教室にお願いいたします。
 4/27(水)の離任式については、十分な感染症対策を講じた上での実施としていますが、離任された先生との面会を目的とした卒業生の来校はご遠慮くださるようお願いいたします。来校いただいた場合、大変申し訳ございませんが、お引き取りいただくことになります。ご理解の程お願い申し上げます。
 さらに、5/6(木)に予定されている各クラスで選出されたPTA委員による「PTA委員総会」ですが、通知文書の通り実施いたしますので、選出された委員の皆様はお集まりくださいますようよろしくお願い申し上げます。
 なお、急な変更等がございましたら、学校ホームページや学校連絡メールにてご連絡申し上げます。

4月23日(木) 本日の給食

 本日の献立は、麦ご飯、野菜のナムル、春巻、えのきと生揚のみそ汁です。
さて今日の給食、具たくさんのみそ汁もたいへんおいしかったのですが、特筆すべきは、野菜のナムルです。一般に「ナムル」といえば韓国の家庭料理の定番のひとつです。日本の漬物に対して、韓国のキムチ。日本の和え物に対して韓国のナムルというように、野菜をベースにした定番料理の一つなのです。ごま油や香辛料といった食欲をそそる一手間が加わっているから、ごはんがとても進みます。
また、写真では大きく取り上げられませんでしたが、今日の麦ご飯、炊き方が素晴らしかったです。麦のおいしさがいつになく強く感じられました。そんな風に感じたのは私だけでしょうか。
 う・うまい!うますぎる麦ご飯でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の部活動

画像1 画像1
 22日(木)放課後グランドでは野球部とソフトボール部、ソフトテニス部が活動を行っていました。コロナ禍で活動時間も制限されながら、生徒たちは楽しく充実した時間を過ごしているようです。東京都では連日800人を超える感染者が出てしまっていますが、生徒たちが感染しないようにこれからも気をつけていきたいと思います。まもなくゴールデンウイークに入ります。各部活ではそれぞれ大会が予定されています。感染拡大で大会が中止にならないことを祈りながら生徒たちもがんばっています。

体育祭準備始まる 〜体育委員会より〜

画像1 画像1
 22日(木)は放課後体育委員会も開催されました。5月29日(土)に予定されている体育祭。その為の委員会で第1回ということで先生から活動計画について説明をし、話し合いでスローガンなどを決めました。決まった内容については後日、委員会報告により皆さんにお知らせします。今のところ今年は普段の体育祭に戻って行う予定です。ただコロナの広がりによっては変更もあるかもしれません。無事できることを信じて準備を進めていきたいと思います。

中央委員会開催 〜生徒総会を前に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)放課後、被服室で中央委員会を開催しました。5月7日(金)に予定されている生徒総会で議事をスムーズに進めるために事前に活動内容を示して質疑をおこないます。この日は生徒会、各委員会から活動計画が中央委員に示され、それについての質疑を行いました。いろいろと積極的な意見が出されて、有意義な時間になったと思いました。

4月22日(木) 本日の給食

今日のメニュー

きびご飯、金平とりごぼう、マスの照り焼き、なめこ汁、牛乳


 金平は、日本食の惣菜の一つで繊切りにした野菜を砂糖・醤油を用い甘辛く炒めたものや笹がきにしたゴボウを主に調理したものは金平ゴボウと呼んでいます。今回はそれに鶏肉を加えて金平とりごぼうとしています。


 今日のきびご飯は、もちきびが使われていて、モチモチとした食感がたまりません。金平はゴボウ、ニンジン、レンコン、インゲンなどに鶏肉が入っていて食べやすく、柔らかくておかずとしてgoodでした。なめこのツルンとした食感もまたgoodでザ和食という感じの給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エピペン研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 21日(水)放課後、職員会議の後教職員でエピペン研修を行いました。エピペン研修は毎年1学期に行うもので、本校にもアレルギー等でエピペンを携帯している人がいます。緊急時に扱い、対応に困らないように今年も研修を行いました。先生が生徒になり、アナフラキシーショックをおこしたとの設定で、現場を発見した先生が指示を出して養護教諭・校長先生への連絡、救急車の依頼、エピペンの確認と接種判断、AED準備、担架の用意などを行う訓練です。以前にあった調布市での事故の反省を生かして同じことをおこさないために先生たちも真剣に研修に取り組みました。あっては困りますが、起こった時に困らないように常に備えておきたいと思っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学校評価

主な配布物

同窓会

ギャラリー