6月4日(金)本日の給食
本日の献立は、たくあん入りごはん、かみかみつくね、野菜のごまあえ、根菜汁です。
さて、今日の給食のテーマは、「食材のるつぼ」ですね。根菜汁は、人参、ゴボウ、じゃがいも、大根の根菜4天皇が・・・。かみかみつくねには、単なるミンチ肉だけではなく、生姜や長ネギ、ゴボウ、じゃがいもなど弾力感もちもち感かみかみ感を増幅させるための食材が入っておりました。(筆者は、ニンニク・旬の新タマネギ?って思ったけど外れてしまいました。)さっさらに、ごはんは、たくあん、小魚、ごまなどヘルシーな食材がこれまたぎっしり。まさに「食材のるつぼ」です。えっ!「るつぼ」って何?気になる人は、調べてみましょう。ちなみに、メルティング・ポット・オブ・カルチャー。訳すと「文化のるつぼ」。入試でたまに出てくる単語です。
2学年研究授業
6月3日(木) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、茎わかめのサラダ、豆腐の中華煮、牛乳 豆腐の中華煮は少しトロミがあったので、ごはんに乗せて食べました。まるで中華丼のようで、ウズラの卵がいいアクセントになりました。茎わかめもコリコリ感がおいしく、酸っぱめのドレッシングとよくマッチしていました。
令和3年度 体育祭
総合成績 1年 1位 D組 2位 C組 2年 1位 B組 2位 C組 3年 1位 C組 2位 E組 令和3年度 体育祭 本日の給食2
生徒たちは給食が待ち遠しかったのか、いただきますと同時に給食食べていました。ただコロナ感染予防の為、おしゃべりをせず、黙って黙々と食べていました。
6月2日(水) 本日の給食1 〜アメリカの料理〜
今日のメニュー
ホットドッグ、あさりのクラムチャウダー、冷凍ミカン、牛乳 体育祭の給食は少し濃い目の味、あさりのクラムチャウダーは塩味が程よい塩梅で疲れた体が欲していました。ホットドッグとの相性もverry good。冷凍ミカンは冷たさが頭に沁みて気持ちの良い味でした。子供の頃列車で旅行した時に食べた味を思い出しました。
前日準備の様子
↓ 令和3年度体育祭前日準備の様子 最後の全校練習
2度目の石神井公園へ
全学年耳鼻科検診
6月1日(火) 本日の給食
今日のメニュー
麦ごはん、鯖のみそ煮、五目きんぴら、みぞれ汁、牛乳 今日は鯖のみそ煮をガブリ。鯖は最近人気の魚、お腹の部分は脂がのっておいしく、みそとの相性もバッチリ、鯖を食べながらみぞれ汁を一口。油のコッテリ感をみぞれが流してくれます。レンコン、ニンジンなどの根菜が混ざったきんぴらもシャキシャキしておいしかったです。きんぴらと聞いてピンキーとキラーズを思い出してしまうのは私だけでしょうか?
第4回 前期一斉委員会
教育実習研究授業
5月28日(金) 本日の給食
今日のメニュー
きびごはん、ヒレカツ、キャベツのゆかりあえ、根菜のごま汁、牛乳 豚カツは、厚みのある豚のロースやヒレのスライス肉を、小麦粉・溶き卵・パン粉をまとわせて食用油で揚げた料理です。表記は、「とんかつ」・「とんカツ」・「トンカツ」・「豚カツ」など様々です。単に「カツ」と書かれることもありますが、カツはカツレツの略で、『試合に勝つ』などのゲン担ぎで食べられることもあります。 予定では明日が体育祭でしたので、その前日ということで、今日はヒレカツがメニューになっていました。2時間目頃から給食室でカツを揚げている匂いがして生徒も先生も今日は早めにお腹がすいてしまいました。給食が始まると早速カツをがぶり。きびごはんをかきこんで箸を持ったままお汁をすすります。「行儀が悪い」と注意されそうです。お汁は大根、ニンジン、ゴボウ、レンコンに揚げ豆腐と鶏肉が入った根菜のごま汁です。キャベツにゆかりがあえてある野菜もいいアクセントになっていました。
5月27日(木) 本日の給食
今日のメニュー
豆わかごはん、新ジャガイモのそぼろ煮、えのきのかきたま汁、牛乳 春先から夏場にかけての旬と言えば、「新じゃが」。店頭で見かける機会も増えてきます。同じじゃがいもと思われがちですが、実はじゃがいもと新じゃがいもとでは、皮の薄さや水分量などが違います。だからこそ新ジャガイモには新ジャガイモにあった料理があるそうです。 豆わかごはんはわかめごはんに大豆が入っていて、生徒には少し食べにくかったかもしれません。ただ豆はよく煮えていて柔らかかったです。新じゃがはひき肉にレンズ豆が入ったあんがかかっていて甘辛く、おいしくいただきました。ごはんとじゃがいもをほうばって、よく噛み、そこへ卵スープを流し込みます。暖かい、春の香りがしてきます。
学年練習 〜学年ごとに全学年で〜
5月26日(水) 本日の給食
今日のメニュー
みそラーメン、めんまの炒め煮、キャラメルポテト、牛乳 みそラーメンは札幌市内の大衆食堂『味の三平』店主の大宮守人によって1955年に考案したとされている。それまでの北海道での主流であった豚骨醤油と異なる、豚骨スープに味噌を加えた味噌ラーメンを、1965年に東京と大阪の高島屋で開催された物産展にて実演販売したところ来場者の関心を集め、全国に広がった。これ以降、辛味噌ラーメン、信州味噌ラーメン、八丁味噌ラーメンなど全国で創意工夫され、みそラーメンは全国に広がっている。 学校ではスープに麵を入れて出すことができないので、つけ麺風にして提供されます。具沢山のスープに麵とメンマを入れて、ズズズとすすります。口の中に麵とみそスープの味が広がり、札幌のラーメン横丁の風景が浮かんできます。スープに入ったコーンの甘さがいいアクセントになっています。キャラメルポテトはサツマイモを素揚げして、バターを溶かして砂糖と混ぜた液にサツマイモ入れ絡めてあります。こちらも一口食べると甘味が口いっぱいに広がり、おいしいデザートです。今日も残菜は少ないようです。
2学年練習
名所石神井百景 〜美術の授業より〜
5月25日(火) 本日の給食
今日のメニュー
スパイシーチキンカレー、コールスローサラダ、デコポン、牛乳 朝9時過ぎ頃から校舎内においしそうな匂いがたちこめました。生徒たちも思わず“今日はカレーだ”とザワつきます。給食はおいしいおいしいチキンカレー。少しスパイスがきいた大人の味。大きな口を開けてガブリ。コールスローサラダはカレーの辛みを抑え、爽やかな口当たり、これはもう一杯ガブリ。生徒の残菜も今日は少なかったようでした。
|
|