噛み噛み献立 6月7日(月)![]() ![]() ● たくあんご飯 ● 豚肉と野菜のしょうが炒め ● 揚げごぼうサラダ ● 牛乳 今日は。歯と口の健康週間献立でした。 よく噛んで食べてほしいので、ご飯に たくあんを入れ、サラダのごぼうを揚げて 歯ごたえをよくしました。 食事を噛む回数は、30回がよいとされています。 よく噛むことで、消化をよくして、栄養が 吸収されやすくなります。また、噛むことで 脳を活性化させ、記憶力アップにつながるそうです! まず、一口分だけでも30回噛んでみて、 よく噛んで食べる感覚を覚えてほしいと思います。 6/4(金) 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 曲のイントロ当てクイズでした。 1年生の様子を見に行くと、聞いたことがあるかないかで、大変盛り上がっていました。 三択問題の選択肢の工夫もみられ、となりのトトロの曲「さんぽ」のときには 1 いっぽ 2 にほ 3 さんぽ という出し方をしていて、1年生からは笑い声があふれていました。 旬の果物 さくらんぼ 6月3日(木)![]() ![]() ● 練馬スパゲティ ● ジャーマンポテト ● さくらんぼ ● 牛乳 今日は、旬の果物、さくらんぼが登場しました。 1日の寒暖差が大きくないと甘くならず、 雨に濡れると割れてしまうというデリケートな果物なので、 農家さんの苦労がうかがえます。 さくらんぼの旬はすぐに終わってしまうので、 今日給食で食べられて、とてもよかったです。 そして、今日は練馬を代表する給食メニュー 「練馬スパゲティ」でした。 1年生にとっては、はじめてですね。 スパゲティに練馬大根おろしとツナをのせたもので、 子供たちに練馬大根を伝承するため、 「食べやすい形で提供したい」という思いから、 約25年前に学校給食に登場しました。 現在では、練馬大根の品種は貴重になり、 生産している農家も少ないことから、 練馬産の青首大根で作ることが多くなっています。 12月に行われる 「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれた大根が、 翌日の給食に使われますが、 この時は、引き抜かれた練馬大根種を使った 練馬スパゲティを作ることができます。 今日はじめて練馬スパゲティを食べた 1年生もとてもおいしいと言ってくれました。 旬の野菜 そら豆 6月2日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ● キーマカレー ● 寒天サラダ ● 茹でそら豆 ● 牛乳 今日は季節の野菜、そら豆を紹介しました。 1年生には、さやの中のふわふわベットを見てもらいました。 初夏の香りがするそら豆ですが、 好き嫌いがあるかな?と思っていたら!! なんと!ほとんど残っていませんでした。 お手紙に書いた通り、薄皮までしっかり 食べてくれました。 そして今日は、2年生にお手紙をもらいました。 とてもうれしかったので、給食室に貼りました。 6/2(水) お米の学校![]() ![]() ![]() ![]() 今年度もスタートです。 先日、ゲストティーチャーの臼井先生が田んぼを耕し、水を張ってくださいました。 田植えが近づいています。 6月1日(火)![]() ![]() ● 山菜おこわ ● キャベツの甘みそかけ ● いわしのつみれ汁 ● 牛乳 今日のおこわに使った山菜は ぜんまいと、わらびでした。6月ころまで おいしく食べることができる山の恵みです。 ぜんまいも、わらびも、私たちが食べているのは 成長する前の若芽です。 「わらび餅」という和菓子がありますが、 これは、山菜のわらびの根からとれるでんぷんを 粉にしたものを使って作られています。 あのプルプルした和菓子が、山菜からできている というのは驚きですね。
|
|