ねりまお話しの会![]() ![]() ![]() 入梅いわし![]() ![]() *肉じゃがと言えば、醤油で甘辛く味付けしたものを思い浮かべますが、今回は塩味の肉じゃがでした。食材の風味が生かされていて、塩味も醤油味と同じくらい美味しいものでした。 6月11日(金) 【入梅いわし】 いわしの蒲焼丼 野菜の梅おかか和え 豚汁 牛乳 *6月から7月の梅雨入りの時期に獲れる鰯は、1年の中で最も脂がのっていて美味しく食べられるのだそうです。東京の梅雨入りはまだですが、鰯を油で揚げて小骨も食べられるように調理していただいた鰯を、美味しくいただきました。 イントロクイズ集会![]() ![]() ![]() 集会が終わった後は、集会委員会が集まって振り返りをしました。リモートだからこそ、聞く人が分かりやすい話し方になっているか、見ていて楽しい気持ちになる表情や雰囲気を作っているかを考え、一人一人が工夫していくことを大事にしていこうと確認していました。次の集会も楽しみです。 避難訓練![]() ![]() ![]() 練馬区一斉キャベツの日![]() ![]() ![]() 6月8日(火) ねりまスパゲティー 冷しゃぶサラダ あしたばケーキ 牛乳 *練馬と言えば「大根」が有名です。ツナと大根おろしを合わせたソースでいただくのが、「ねりまスパゲティー」です。低学年からは、大根おろしは少し苦手という声も聞かれますが、いつもとは少し違う味のソースを楽しむことができるのも、給食の楽しみですね。 6月9日(水) 「練馬区一斉キャベツの日」 練馬区キャベツのホイコーロー丼 キムチスープ フィッシュアーモンド 牛乳 *6月に入り、練馬区産のキャベツの美味しい時期となりました。練馬区内でとれた新鮮なキャベツが、区内の小中学校に配られました。そのキャベツを使って、今回は、ホイコーロー丼を作っていただきました。シャキシャキとしたキャベツと豚肉とが味噌などの調味料で美味しく味付けされていました。 1年生もタブレット![]() ![]() 算数の時間には、プリント学習が終わった児童からタブレットを開き、ドリルパークの算数の問題に挑戦していました。基本的な操作はよく分かっていて、数字の入力や文字の取り消し、答えの確かめなどのやり方もすぐに覚え、正解するともらえるポイントをたくさん集めることができたと、嬉しそうに報告してくれました。 ノートに書く、プリントに書くという学習を大切にしながら、タブレットを上手に活用して学習への意欲を高めていくことができるようにしていきます。 6月の読み聞かせ![]() ![]() ![]() 読み聞かせが終わった後、ボランティアの方々の打ち合わせ会が行われました。会では、豊東の子どもたちは、集中してお話を聞くことができるとほめていただきました。 お子さんが豊東小を卒業しても継続してボランティアに参加してくださっている方、保護者の方、今年度から参加してくださる保護者の方も加わって、今年度も活動も充実したものになりそうです。よろしくお願いします。 ガーリックライス![]() ![]() *一口サイズの牛肉と豚肉のひき肉入りのガーリックライスでした。ひき肉を入れることで、ガーリックと肉の風味が一段と増していました。 6月4日(金)米粉パン レバーとポテトのマリアナ揚げ コールスローサラダ レンズ豆のスープ 牛乳 間を空けて![]() ![]() また、体育の時間には、体力テストも順に行っています。今年度のシャトルランは、校庭で行うことにしました。隣になる児童との間を空けるため、低学年の児童が実施する際には、自分の走る先の目印としてコーンなどを置くようにしました。そうすることで、マスクを外しても、間を空けて走ることができています。 一緒に楽しく![]() ![]() ![]() 衣笠丼![]() ![]() ![]() *「今日のフライドポテト、美味しかったね。」3年生が嬉しそうに話してくれました。大きめに切ったポテトに、子どもたちも大満足だったようです。 6月1日(火) たけのこご飯 魚(めばる)の照り焼き 野菜の磯和え 野菜碗 牛乳 6月2日(水) 衣笠丼 ゆかり和え みそ汁 牛乳 *「衣笠丼」は、甘辛く炊いた油揚げと青ネギ(わけぎ)を卵で綴じ、ご飯に乗せた丼物で、京都発祥のご当地丼です。 自分の考えと友達の考えとを比べて聞く![]() ![]() ![]() |
|