5/20(木)の給食![]() この時期にとれるじゃがいもは、皮も身も柔らかいじゃがいもです。新じゃがいもだと皮も柔らかいため、また、じゃがいもの芽が出ていないため、皮つきのまま料理して食べることができます。水分を多く含んだじゃがいもで、今日の給食にたくさん使いました。 何に見えるかな? 2年生![]() ![]() ![]() たくさんある木切れなどを見ていると、子供たちには、「犬」「クリスマスツリー」「猫」「ペンギン」「スケートボード場」など、いろいろな形がイメージされてきます。それに色をつけたり、形を補ったりして作品ができあがります。質問すると、とても詳しく説明できる2年生。子供ならではの着眼点に感心します。 5/19(水)の給食![]() 今日の給食はオリパラ給食です。タイの国の料理を紹介します。ガパオライスは、日本語で「バジルごはん」です。ピザやスパゲティによく使われているハーブの1つ、バジルが入ったものです。肉やピーマンを炒めて味をつけてごはんにのせて食べます。目玉焼きを仕上げにのせて食べられますが、給食では難しいので炒り卵にしました。 団子状のものは「カノムカイノッククラター」と呼ばれるさつまいもとでんぷんなどの粉を合わせて混ぜ、丸めて油で揚げたものです。カノムはお菓子やデザートを意味し、カイノックラターはうずらの卵を意味します。お菓子にうずらの卵は使っていませんが、形がうずらの卵くらいの大きさをしているからだそうです。 5/18(火)の給食![]() 今日の魚は、かつおです。かつおには、旬が2回あります。春かつおと秋かつおと呼ばれています。採れる時期によって味も変わります。春は脂が少ないさっぱりした味、秋は脂がのったしっとりした味のかつおです。今日はにんにく、しょうが、醤油などで下味を付けて油で揚げてあります。みじん切りにしたネギを加えた甘辛いタレをかけて食べやすくしています。 委員長紹介集会![]() ![]() ![]() 大南小には、全部で11の委員会があります。仕事の内容や全校児童に気をつけてほしいことなどを発表しました。 どの委員会も立候補して委員長になったやる気のある児童ばかりです。発表することを暗記して堂々と発表することができた児童が多く感心しました。6年生がリーダーシップを発揮して大南小を引っ張っていってくれます。 社会の学習 5年生![]() ![]() ![]() 設定時間まで、熱心に調べ学習をしていました。終了後は、隣の人とノートを交換して情報を共有します。「返すときに一言言って返すといいですね。」という担任の先生の言葉がありました。こういった交流活動も大切です。 5/17(月)の給食![]() 果物と呼ばれるものは、本来、樹木になったものを果物と言いますが、メロンは木には実らないので、野菜の仲間になります。しかし、スーパーや八百屋さんなどでは、果物として売られ私たちも果物として食べているので、正式には「果実的野菜」と呼ばれています。スイカもイチゴも「果実的野菜」です。 遠足 1年生![]() ![]() ![]() 到着すると、クラスごとに3つのローテーションで過ごしました。(乗り物→自由遊び→カエルマークさがし)一番楽しんでいたのは、やはり自転車。自分の身長にあったサイズを選びコースを楽しんでいました。信号の合図に従って、安全に気をつけながら自転車に乗り、交通安全の勉強にもなりました。砂遊びや虫探しなども楽しそうでした。帰りには、交通公園の職員の方に「ありがとうございました。楽しかったです。また遊びにきます。」など、丁寧にあいさつしていた子供たちに感心しました。 昨日に比べて、気温が高くなったので、行き帰りの歩きが大変でしたが、全員最後まで頑張りきることができました。 安全に気をつけ全員が元気に戻ってきました。楽しかったですね。 5/14(金)の給食![]() チンジャオロースとは、ピーマンと細切りにしたお肉などを炒めた中華料理です。醤油や砂糖・オイスターソースと呼ばれる中華料理によく使われるカキという貝から作られた調味料を使い味をつけています。ごはんがすすむ味付けです。 When is your birthday? 5年生![]() ![]() ![]() 「When is your birthday?」今日は「自分の誕生月の言い方」を学習しました。 まず、ALTのエリック先生の発音をまねして繰り返して練習します。 次は、正確に聞き取れているかの確認です。エリック先生が言う月をタブレットのムーブノートを活用して選択します。できたら提出できるので、教員が確認できるようになっています。 さらに、月の名前でビンゴゲームをしたり、1月から12月に正しく並び替えたりとタブレットを活用して一人一人がが取り組めるようにワークシートが作成されていました。 最後は、エリック先生に質問された後に一人一人が答えることで学習を終えました。 練馬区全体のサーバー容量が十分ではないようで、通信エラーもありましたが、外国語の学習においてもタブレットは有効に活用できそうです。 5/13(木)の給食![]() ドライカレーは、挽肉を使ったキーマカレーというカレーを日本でアレンジしたものがドライカレーと言われています。挽肉で作った汁気のないカレーがドライカレーです。白いご飯にのせて食べたり、チャーハンのように混ざっていたりするものまで、様々な形をしたドライカレーがあります。給食ではご飯にのせて食べる形のドライカレーにしました。 校内研究会![]() ![]() ![]() 今日は、石神井台小学校主任教諭の二川佳祐先生を講師にお招きし、研究会を行いました。石神井台小学校での実践の紹介やアプリケーションの使い方を丁寧に教えていただきました。様々な使い方を教えていただく中で、授業の中でどう使おうかイメージが膨らんできたのではないかと思います。研究会後も校長室で二川先生に熱心に質問する教員の姿がありました。明日から各教室でも様々な活用が見られると思います。 5/12(水)の給食![]() 肉豆腐に使われているお肉は、豚肉です。豚肉はビタミンB1という栄養素が食品の中でもたくさん含まれています。このビタミンB1という栄養素は疲れた体を元気にしてくれる力があります。元気いっぱいに遊んだり、体を動かしたりするのに大切な栄養素です。 あいさつ運動 4年生![]() ![]() ![]() 今回は「相手の目を見てあいさつをしよう」が目標です。あいさつは、人に伝わることが大切ですね。あいさつする人にしっかり目を向けてあいさつする習慣を身につけましょう。 5/11(火)の給食![]() 五目あんかけ焼きそばには、豚肉・にんじん・たけのこ・しいたけ・キャベツ・もやいs・イカ・チンゲンサイ・にんにくの9種類もの食材を使っています。野菜がたっぷりで、豚肉イカなどからも、うまみが出ておいしいあんかけです。 内閣の働き 6年生![]() ![]() ![]() 内閣の働きについて学習していました。ニュースなどあまり詳しく見ていないといいながら、写真を見るとフルネームで大臣の名前をいえる子もいました。 たくさんの省・庁がありますが、それぞれどのような仕事をしているのかをタブレットを活用して調べていました。調べが終わると、今度は各自がオクリンクといわれるページに調べたことを入力します。それぞれ調べたことが違うので、後で入力したものを大型ディスプレイでみんなで見ながら発表を聞くという流れです。立ち上げから、調べ学習、入力とうまく流れていました。6年生にもなると扱いも上手です。 5/10(月)の給食![]() セサミトーストはバターとすりごま・練りごま・さとうを混ぜ合わせたものをパンに塗ってから焼いたものです。ごまは小さくても、ぎゅっとたくさんの栄養が詰まっている体によい食べ物です。 租税教室 6年生![]() ![]() ![]() 今日は、練馬西税務署、練馬西法人会の方々を講師にお招きし租税教室を行いました。 6年生にとって税金については、まだあまり身近に感じていないものだと思いますが、税金はなぜ必要なのか?公平に集めるとは?公平に使うとは?などについてお話を聞くことができました。 税金についてのクイズがあったり、納税者の立場になって意見交換したりすることを通して、みんなの幸せのために税金は使われていることがよくわかりました。 最後に、1億円の重さを体感させていただきました。 5/7(金)の給食![]() 今日のコロッケは、揚げない焼きコロッケです。スコップとは、オランダ語で土を掘ったり、すくったりする時に使うシャベルのことです。すくって食べることからスコップコロッケと呼ばれています。 気体の検ちゃん 6年生![]() ![]() ![]() 初めて使う道具で、しかも1つ1つが高価なものだと知り、説明をよく聞いて、慎重に取り扱っていました。検知管の中の色がだんだんと変化していく様子をよくみて、空気中の割合を調べていました。目に見えて確認できるので分かりやすかったですね。 |
|