6/23(水) 校内研究会5年1組だけ5時間目に国語の学習を行いました。 重松清さんの作品「カレーライス」という物語を読んで、主人公の心情の変化を考えるという学習をしました。 自分の考えをタブレットの共有機能を使って行い、たくさんの友達の意見に触れることができました。それをヒントにして自分の考えを広げたり深めたりすることができていました。 授業の最後には、「友達の意見を聞いて自分の考えが変わった。」という感想がたくさん見られました。 6/22(火) あいさつ運動、始まりました!「あいさつで向山小学校を明るく元気な学校にしよう!」 「あいさつでいろいろな人と友達になろう!」 こんなことを目標にしています。 感染症防止も考えて、人との距離をちょっととったり、あいさつする場所を分散したりしています。 「元気だからあいさつをする」 のではなくて 「あいさつするから元気が出る」 のだと、私は思います。 世界の料理 ロシア 6月22日(火)● 焼きピロシキ ● ロシアンサラダ ● ボルシチ ● 牛乳 写真上 ピロシキの具をパンにはさんでいます。 写真中 オーブンで焼きます。 今日の放送で読んでもらいました。 ***************************************** 今日は、今日はロシア料理を紹介します。 まずクイズです。世界三大スープとは何か わかりますか?世界で一番おいしいと言わ れる3つのスープのことです。 それは、中国のフカヒレスープ、タイのトムヤンクン、 南フランスのブイヤベース。そしてロシアのボルシチ です。あれ?4つありますね。 実は、おいしすぎて3つにしぼることができなくて、 世界三大スープは4つあるんだそうです。今日の給食 で紹介するボルシチは、真っ赤な色が特徴です。 給食ではトマトを使っていますが、ロシアでは、ビーツ という赤い大根に似た野菜を使って赤さを出しています。 また、ロシアの主食はパンです。ピロシキもパンの生地 にひき肉をつめて、オーブンで焼いたものですが、主食 というより、おやつとして食べられることも多いようです。 給食のピロシキも、パンの中に味をつけたひき肉を入れて 焼きました。いつか世界旅行することがあったら、本場の ピロシキと世界三大スープを飲んでみたいですね。 今日もしっかり食べましょう。 6/21(月) 学年体育発表兄弟学年の見学があって、子供たちはとてもよい緊張感の中で精一杯発表ができました。 すでに、2、4、6年生についてはユーチューブ限定配信で公開しております。 1、3、5年生も後日配信しますのでご覧ください。 6月21日(月)● チキンライスのコーンクリームかけ ● わかめとじゃこのサラダ ● 牛乳 今日は暑い中、体育発表をがんばっていました。 高学年のみなさんは、慌ただしい給食となりまし たが、がんばって食べてくれました。 お疲れさまでした。 6月18日(金)● みそラーメン ● ブロッコリーの和風サラダ ● 牛乳 今日は人気のラーメンでした。 5月はしょうゆでしたが、今日はみそ味 でした。ほとんど残らす食べてくれました が、ブロッコリーが多く残りました。 ブロッコリーは、カロテンとビタミンcが 豊富です。ということは、体を病気から 守ってくれる力が強い栄養素がたっぷり ということです。 サラダもしっかり食べましょう。 6/18(金) 明日の体育発表に向けて
1年生、3年生、5年生は明日の発表に向けて仕上げの練習が続いています。
本番と同じ形で他学年に参観してもらいました。 人が見ているとやはり緊張感が違います。 終わった後の拍手、爽やかでした。 開校記念日給食 2 6月17日(木)1 まず、カルピス寒天を作ります。 2 浅い容器にクランベリー寒天を作って 1センチ角に切り込みをいれて崩します。 3 くずしたクランベリーゼリーをカルピス 寒天の上にのせて出来上がりです。 開校記念日給食 1 6月17日(木)● 彩りちらし寿司 ● 鶏団子のすまし汁 ● お祝いあじさいゼリー ● 牛乳 今日はお祝いメニューのちらし寿司 を作りました。 写真1 「今日の給食」 お手紙です。 写真2 大きな釜でちらし寿司の酢飯と 甘辛く煮た具材を混ぜています。 写真3 今日の給食 6/17(火) セーフティ教室1,2年生…「連れ去り防止」 「い・か・の・お・す・し」を中心に、自分の安全を守る方法をお話をいただきました。 3年生…「万引き防止」 お店のものを盗むこと、放置自転車を勝手に乗ってはいけない、拾った財布を自分のものにしてはいけない。すべて、「人のもの」を勝手に取ることは犯罪です、というお話をいただきました。また、いじめ(ネットいじめを含む)も絶対にダメ、というお話もいただきました。 6月15日(火)● きびご飯 ● のりの佃煮 ● 大豆入り筑前煮 ● 野菜のおろしあえ ● 牛乳 のりの佃煮はご飯がもりもり食べられる 人気の副菜です。 簡単にできるので、7月の給食だよりに レシピを載せておきます。 6月14日(月)● あぶ玉丼 ● じゃが芋とわかめの味噌汁 ● 牛乳 干ししいたけの繊細なうまみ、 わかってもらえたらうれしいです。 4年算数〜角の大きさ〜4年生から、分度器を使い始めます。 分度器のつくりや角度の測り方、角の描き方を学びました。 角度を測るとき、合わせているのが0度なのか180度なのか、 間違えてしまうことが多くあります。 単元は終わってしまいましたが、角の測り方・描き方については、 繰り返し練習をしてほしいと思います。 ぐんぐんコースは、学習内容を生かして「坂道分度器」を作りました。 (写真は、作成中の様子です) 厚紙に、教科書付随の紙製分度器を貼り付け、 糸と重りを取り付けるだけの簡単なつくりです。 他のコースの子でも、ほしい人は厚紙と糸をあげますよ、と話したところ 何人か、もらいに来た子がいました。 向山小の周辺は坂道が多いですね。 普段通る坂道がどれくらいの角度なのか、 「安全には十分気をつけて」 身近な坂道の角度を測ってみると、意外な発見もあると思います。 どの教科でも同じことが言えると思いますが、 学校で学んだことを、日常生活でも是非生かしてほしいです。 学年体育の発表学年体育の発表をしました。感染症対策のため保護者の参観はできませんでしたが、子供たちは学んだことをしっかり表現することができました。表現「ロック八木節2021」では、腕を回すタイミングや横のステップに気を付けながら踊ることができました。また団体競技「ボール運びリレー」や50m走では、間隔をしっかりとりながら取り組むことができました。 左写真:クラス円になって、八木節を踊りました。 中写真:上から撮影すると、きれいに間隔をとっています。 右写真:ボールを落とさないようにボール運びをしました。 夏野菜が実ってきました生活科で夏野菜を育てています。夏野菜の種類は、トウモロコシ、オクラ、ナス、キュウリ、ピーマンです。また秋に収穫するサツマイモも育てています。花が咲き、実ができてくると、子供たちは大喜びをしていました。 左写真:校庭の裏の畑で夏野菜を育て、タブレットPCに記録しています。 中写真:ピーマンの実ができました。 右写真:教室では、ザリガニを育てています。 ミニトマトの花が咲きました生活科「やさいのなえをうえよう」でミニトマトの苗を植えました。子供たちはお水をあげたり、タブレットPCを活用して生長を観察したりしています。ミニトマトの花が「黄色いお花なんだ。」「星みたいな形だ。」と驚いていました。ミニトマトの実がなることを楽しみにしています。 左写真:タブレットPCを使って観察している様子です。 中写真:ビニル袋に入れて育てると、よく育つそうです。 右写真:ミニトマトの黄色い花の様子です。 6/12(土) 学年体育発表兄弟学年の1年生、3年生、5年生がそれぞれ見学をしました。 声がほとんど聞こえない静かな発表でしたが、子供たちは練習してきたことを精一杯全身で表現していたと思います。 競技、演技の後の子供たちの表情はとても爽やかでした。 2年生:ロック八木節2021、ボール運び、50m走 4年生:ともに(ダンス)、台風の目、80m走 6年生:思いを一つに!〜夢限大〜(表現)、クラス対抗大玉転がし クラス対抗全員リレー 写真 (左)2年生「ボール運び」、(中)4年生「80m走」、(右)6年生「思いを一つに!」 6/11(金) 学校における熱中症対策(マスクの取扱い)について
日中の気温が高い日が多くなりました。学校ではコロナウイルス感染防止とともに、熱中症の予防にも努めております。
練馬区におけるマスク着用においては、練馬区立学校(園)感染予防のガイドライン等により、「学校生活では原則として着用すること。ただし、運動時や熱中症の恐れがある時期の屋外活動時や登下校時には身体的距離を確保したうえで適宜外すこと。」としています。 向山小学校でもこれに則り、体育においては、活動によっては適宜マスクを外してよいこととしています。また、外しているときには会話等をしないこと、身体的距離をとることを同時に指導しています。 子供たちの健康を守るために十分に配慮をしながら教育活動を行っておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。 6/11(金) いよいよ、明日。明日は、2年生、4年生、6年生の発表です。 他学年の子供たちが分かれて見学し、拍手で応援します。 天気は大丈夫そうです。 元気に参加できますように。 (写真は6年生です。) 6/10(木) 学校歯科医による講話Zooomによるオンラインで行い、子供たちは各教室で視聴しました。 結城先生のお話は乳歯と永久歯の本数の違いから始まり、おせんべいやサラダを食べるときの噛み応えがおいしさと関係しているということなどを丁寧にお話ししてくださいました。 普段は健診のときにお世話にっている結城先生のお話は、子供の心にしっかりと残ったと思います。 結城先生、ありがとうございました。 |
|