7月2日(金)の献立![]() ![]() 7月2日は半夏生です。半夏生は、夏至から数えて11日目にあたる日のことで、農家では田植えを終わらせる目安の日とされていました。この日には地域によって昔からタコを食べる風習があります。これは作物がタコの足のように大地にしっかりと根を張ることを祈願する、といった意味が込められているそうです。 タコにはつかれを回復させてくれるタウリンや味覚や嗅覚を正しくしてくれる亜鉛がたくさんふくまれています。 7月1日(木)の献立![]() ![]() ねぎみそは炒めたねぎにみそやみりん、酒などの調味料を加えた、ご飯に合うおかずです。ねぎをたっぷり使い、甘辛い味にしました。今日使っているネギはスーパーでもよく見かける白ネギ(根深ネギ)です。関東ではこの白ネギがよく食べられますが、関西では昨日衣笠丼に入っていたような青ネギ(九条ネギ)も多く食べられています。そのほかにもワケギや下仁田ネギ、万能ネギなど様々な種類があります。同じネギでもいろいろな種類がありおもしろいですね。 6月30日(水)の献立![]() ![]() 今日は京都の郷土料理です。 毎年6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)として、「半年間のけがれをはらい、残り半年の無病息災を祈願する」という行事が日本各地の神社で行われています。この夏越の祓の日に、京都では水無月という和菓子を食べる習慣があります。水無月は白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせて、三角に切り分けて作ります。給食では三角に切り分けるのが難しいため、紙カップに入れて作りました。 6月29日(火)の献立![]() ![]() プラムは別名すももとも呼ばれる、初夏から夏にかけてが旬の果物です。果汁はすこしすっぱいですが、このすっぱさはクエン酸やリンゴ酸という酸からくるもので、つかれの回復を助けてくれる効果があり、運動をしたあとなどに食べるのもおすすめです。また、食物繊維のペクチンやソルビトールという成分が腸内環境を整えてくれます。 6月28日(月)の献立![]() ![]() きすは6月が旬の白身魚です。小ぶりで白くきらきら光る美しい見た目が特徴です。日本各地の陸地に近い海に住んでいるため、よく釣りの対象としても人気があります。漢字では「鱚」(魚編に喜ぶ)と書き、「喜ぶ」という言葉から、お祝い事やお正月料理としても出されています。 脂肪が少なくくせのない味なので、刺身や塩焼きにするほか、今日のようにフライにしたり、から揚げや天ぷらにしたりなど、油と一緒に調理する食べ方もおすすめです。
|
|