米作りのさかんな地域 5年生![]() ![]() ![]() 活用したのはタブレット。Googleスライドというソフトを使って、プレゼンテーション形式で発表していました。「見たいと思わせる資料を 聞きたいと思わせる発表を」をめあてに、写真を選んだり、説明する言葉を厳選したりしていました。スライドを使いながらの発表はとてもスムーズで聞く側にもよく伝わりました。スライドの作成にもかなり慣れてきたと子供たちが話していました。 発表後は、jamboardという付箋を貼るようなソフトを使い、発表を聞いた感想やよかったところなどを各自が入力し、各班のページに貼り付けていきます。短い時間の中で全員の感想を発表者は確認し振り返ることができます。 各学年の授業の中でタブレットを活用している場面をよく見かけます。繰り返し使っていく中で、子供たちも扱い方に慣れてきました。本格導入して3ヶ月。子供たちの吸収力は素晴らしいです。 7/2(金)の給食![]() ハンバーグに使われている塩麴にはお肉を柔らかくする力があります。また、甘みや旨味を引き出す力もあります。ハンバーグに入れることでふっくら柔らかな甘みのあるハンバーグに仕上げることができます。 7/1(木)の給食![]() 今日のじゃがもちスープは、鶏ガラからスープをとった中華風のスープです。じゃがいもと片栗粉と白玉粉を練り合わせてお団子状にしたものをスープに入れました。 雨の1日![]() ![]() ![]() 休み時間は外で遊べないので、室内で静かに過ごします。先生のお手伝いをしたり、教室で飼っているザリガニのお世話をしたり、カードゲームをしたり、それぞれが工夫して過ごしています。 5年生の教室の窓際に紙で作ったてるてる坊主がきれいに並べて置いてありました。聞いてみると、てるてる坊主6兄弟で名前もついているということ、かわいいですね。 |
|