【第1学年保護者のみなさまへ】校外学習のご連絡![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をスタートしたら、多少の小雨は感じさせないスピードで、事前に学習してきたことを当たり前のように確認したり、報告したりしながら進みました。公園まで約3kmの道のりでしたが、協力してそれぞれの役割を果たしながら移動してくることができました。地域で見守ってくださった保護者の方、地域の方々、ありがとうございました。 競技場に着くと、開会式に続いて競技係が中心となって「タグラグビー」を実施しました。リレーはトラックの状態で走れず、運動会までお預けになりましたが、今日の競技場内のグラウンドは実際にラグビーの練習にも使われている場所なので、校庭とは違った感覚で楽しむ姿が見られました。久々にマスクをつけてではありましたが、お互いに応援し合う姿も見られ,微笑ましかったです。 午後はレク係中心に「しっぽとり」を行いました。ちょっとしたトラブルもありましたが、レク係の「レクは楽しむもの!」というコンセプトが体現された活動で、限られた時間の中で協力し合って進めるレク係の姿は立派でした。 バスに分乗し、学校に戻ってきてから閉会式を行いました。閉会式は、みんな疲れている中でしたが、競技の表彰式や全体の振り返りをしました。その頃にはまた強い雨が降っていて、みんなの想いがなんとか天候をもたせたと感じられる1日でした。 保護者のみなさまには先週から今週にかけて多くのご協力を頂きました。Team Yellowの一員として、お弁当づくりから今日の雨の中の送り出しまで、様々な励ましとご理解、そしてたくさんの支えを頂いたからこそ成立した行事だったと思います。 生徒たちは今日に向けて実行委員を中心にとても頑張ってきたと思います。でも、まだまだ幼い行動やトラブルがあったことも事実です。これからもひとつひとつの日常を大切にしながら、生徒ともに成長し、歩んでいきたい。そう私たちも思える校外学習の1日でした。ありがとうございました。 7月9日(金)の献立![]() ![]() 今日の汁物には冬瓜が入っています。冬瓜はウリ科に属する野菜の一種で、大きいものだと10kgを超すものもあるとても大きな野菜です。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏が旬です。『冬』という字がついているのは 冬に収穫するという意味ではなく、貯蔵性が高く夏に収穫したものでも冬までもつ、という意味からだそうです。90%以上が水分で、昔からむくみをとったり熱を下げる効果があるといわれています。 7月8日(木)の献立![]() ![]() 今日は福井県の郷土料理献立です。 福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。 打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本でよく食べられていました。栄養価が高く、常温での長期保存が可能なため、日本海側の雪の多い地帯の人々を支える貴重な食品となっています。 7月7日(水)の献立![]() ![]() 7月7日は七夕です。七夕は日本、中国、韓国などにおける節句のひとつで、織姫と彦星が一年に一度だけ会える日として、この日に短冊に願いを書いて竹にくくると願いが叶うといわれています。 今日は星や天の川をイメージした七夕献立にしました。彩りきれいなちらし寿司やスープに入っているオクラ・星の麩、ゼリーの星型のナタデココは「空に瞬く星」を、そうめんは「空に流れる天の川」を、ゼリーのみかんは「空に輝く月」をイメージしています。 7月6日(火)の献立![]() ![]() ゴーヤは別名「にがうり」や「つるれいし」と呼ばれる沖縄野菜です。表面のごつごつした形が特徴で、にがうりという名前のとおり苦みがあります。ビタミンCがとても多く、免疫力を高めてくれます。通常ビタミンCは熱に弱く調理をすると減ってしまいますが、ゴーヤのビタミンCは熱に強く調理をしても減らないので、ゴーヤチャンプルやみそ汁の具など加熱する料理にも向いています。 今日はゴーヤを揚げて甘辛いたれにからめました。揚げることで苦みが減って食べやすくなっています。 7月5日(月)の献立![]() ![]() ジャージャー麺は中国北部の家庭料理です。みじん切りにしたにんじん、たけのこ、玉ねぎと豚ひき肉を炒めたあと、スープで煮て、ねり味噌で味をつけて作ります。「ジャージャー」には「炒めた肉味噌」という意味があります。 キャラメルポテトは大学芋のたれにバターを入れて作る洋風の大学芋のようなデザートです。キャラメルとは、砂糖や牛乳を煮詰めて作るキャンディ菓子のことをさします。甘くておいしいですよ。 【第1学年保護者のみなさまへ】校外学習出発しました
現在、すべての班が出発しました。これから、地域にあるバリアフリーポイントをチェックしながら集合場所を目指します。
現地についてからはフィールドや天候の状況を判断して、内容を検討して実施します。よろしくお願いします。
|
|