外国語活動 4年生
4年生の外国語活動の様子です。学習の始まりは、ALTとの英語での会話から始まりました。今日の天気や曜日、気分などを英語で答えていきます。
その後には、1月から12月までの表現の練習をしました。全体で練習した後は、サイコロの出た目で発表する人が決まります。子どもたちはドキドキです。当たった人が次のミニ先生となって、次の人の発表を聞いて確認をします。
そして、リズムにのって歌う歌で曜日の発音に慣れた後は、いよいよ会話に挑戦です。何曜日が好きなのか、それはなぜなのかを答えるやりとりです。担任の先生とALTのやりとりを見た後には、児童のボランティアがやりとりに挑戦し、最後は、全員が挑戦します。
活動の様子を見ていると、子どもたちは、ALTの英語の発音をよく聞いていて、発音が上手にできています。しっかりと聴くこと、興味・関心をもって活動に参加することが大切なのですね。
【できごと】 2021-07-14 14:17 up!
SNSノートを使って
7月の安全指導は、情報モラルについてです。各学年、SNSノートを活用して行いました。他の人にパスワードは教えないなどのタブレット端末を使用する際の基本的なルール、オンライン上でやり取りをする際の言葉やスタンプが、どのように相手に伝わっているのかを考えてみること、メールのやり取りで気を付けることなどを考える内容でした。直接会って話をするのではないオンライン上のやり取りは、相手を思いやる気持ちや態度が大切であることを、繰り返し指導していきます。
【できごと】 2021-07-13 16:24 up!
この場所はどこでしょう集会
7月の児童集会は、「この場所はどこでしょう集会」でした。学校の様々な場所について考える問題が出題されました。学校探検をして学校の様々な教室などを覚えた1年生も、問題をよく聞いてしっかりと答えることができていました。
集会委員会が企画・実施している児童集会。1年生も楽しむことができるように、内容を工夫して実施しています。
【できごと】 2021-07-12 13:15 up!
じゃがもち
7月8日(木) 豚キムチチャーハン 中華サラダ 中華じゃがもちスープ 牛乳
*「じゃがもち」とは、茹でてつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて作ったお餅です。見た目は白玉団子のようですが、じゃがいもで作られています。
7月9日(金) ご飯 さばの竜田揚げ ゆかり和え 夏野菜のみそ汁 牛乳
【給食】 2021-07-09 16:25 up!
夏がいっぱい
2年生の教室の前に、国語で学習をした「夏がいっぱい」のカードが掲示されていました。これまでの体験を振り返り、一人一人がそれぞれに夏を思い浮かべるものを選んでいます。絵も上手に描かれていますが、その思い出や、なぜそれが夏を表すものなのかをまとめた文章もしっかりと書いてあります。夏休みになったら夏をいっぱい楽しみたいなあという子どもたちの気持ちが伝わってくるようでした。
【できごと】 2021-07-08 16:24 up!
七月七日
7月5日(月) コッペパン キャベツコーンソテー チキンビーンズ メロン 牛乳
*メロンが一段と美味しい時期になりました。給食のメロンも甘くてジューシーでした。
7月6日(火) ごはん ししゃもの青のり焼き じゃがいもの炒め煮 みそ汁 牛乳
7月7日(水)【七夕関連献立】
ちらし寿司 とうもろこし 七夕そうめん汁 なめらか水ようかん 牛乳
*「今日の給食も美味しかったなあ。海老の入ったチャーハン(ちらし寿司です)のようなご飯もすっごく美味しかったよ。」1年生が、嬉しそうに話してくれました。
【給食】 2021-07-07 17:16 up!
7月避難訓練
7月の避難訓練は、放送設備が使用できない時に火災が発生したという想定で訓練を行いました。放送が使用できないので、火災発生の連絡は、職員室にいる先生方が伝達に走ることになります。先生方は、副校長先生の指示を受け、校舎を回って避難指示を伝達しました。天候が悪く、避難は廊下までとなりましたが、担任の指示に従って落ち着いて避難をすることができました。
【できごと】 2021-07-06 16:29 up!
よく聞いて?
1年生のクラスで面白いゲームをしていました。「言うこと→うそ・やること→本当」というゲームです。たとえば、「右手を上に挙げて。」と、先生は言っていますが、先生が上に挙げている手は左手という具合です。普段は、先生の話をよく聞いて行動しましょうと教えられているのに、勝手が違います。思わず右手を挙げてしまう児童もいます。繰り返し取り組んでいると、要領をよくつかんで、先生の動きをまねすることができるようになっていました。この後は、「言うこと→本当・やること→うそ」のゲームだったのかは分かりませんが、子どもたちは、先生の話を耳で聞き、動きを目で見ることに、ゲームを通して楽しそうに取り組んでいました。
【できごと】 2021-07-05 12:56 up!
7月の読み聞かせ
毎月の第1週目の金曜日は、読み聞かせの日です。今年度第3回目、7月の読み聞かせがありました。大雨の朝となりましたが、図書ボランティアの方々が、それぞれに本をもって豊東に来てくださいました。月に1度のお楽しみの日です。短い時間ですが、お話しの世界を楽しみました。
この日、1年生のクラスでは、5時間目に、担任の先生からも読み聞かせをしていただいていました。繰り返し出てくる「いいから、いいから。」というフレーズを、先生と一緒に声に出しながら、楽しそうにお話しを聞いていました。
【できごと】 2021-07-02 14:51 up!
みそ汁大好き
7月1日(木) 麦ごはん 和風ハンバーグおろしソース 野菜の付け合わせ みそ汁 牛乳
*「今日の給食、美味しかったなあ。」と1年生。美味しかったのは、暑い夏にもさっぱりと食べられるようにした和風ハンバーグか、それともポテトと人参とインゲンを素揚げした野菜の付け合わせかと考えていたら、答えは「みそ汁! 」。みそ汁の美味しさが分かる1年生でした。すてきです。
7月2日(金) 豚肉とトマトのスパゲッティ コールスローサラダ ココアプリン 牛乳
*週末のお楽しみデザートは、「ココアプリン」でした。チョコレートムースのような味わいでした。
【給食】 2021-07-02 14:30 up!
音楽集会
6月の今月の歌は、「つばさをください」でした。緊急事態宣言が出されている間は、歌を歌うことができませんでしたので、手話で歌うことに挑戦しました。音楽の時間などに動画を見て手話の練習をしてきました。音楽集会では、音楽の先生と器楽委員会の5・6年生の手話を見ながら、「つばさをください」を手話で歌って楽しみました。
【できごと】 2021-07-01 13:12 up!