光和小学校のホームページにようこそ

6月25日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「ゴボウ入りドライカレー」「キャロットソースサラダ」「小玉すいか」です。ドライカレーにはチャーハンやピラフのようなものもありますが、きょうのドライカレーは、ひき肉や野菜などをみじん切りにして、カレー粉、スープを加えて煮つめ、汁気をとばしたものです。カレーをご飯にかけていただきます。カレーの中にゴボウを入れました。また、きょうの給食では、練馬区内でとれたニンニク、大根、キャベツ、玉ねぎを使用しています。

昼集会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月22日(木)、5年生、6年生の集会委員の児童は、全校児童が楽しめるような集会を計画・実施しています。きょうは昼休みを利用して、ズームでクイズを行いました。担当の集会委員児童はひかり教室に集まり、各クラスに配信しました。学校内のある場所の一部をうつした写真をみて、その場所を当てるという学校紹介クイズです。各クラスでは、正解すると歓声があがっていました。委員会活動でも、今できることを工夫し、高学年が自らすすんで活動しています。

6月24日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはんゆかり入り」「鮭のマヨネーズ焼き」「切り干し大根の胡麻サラダ」「青菜のみそ汁」です。「鮭のマヨネーズ焼き」には、卵の入っていないマヨネーズを使いました。給食では、毎日新鮮な野菜をおいしく食べられるように、調理方法や味付けを工夫しています。また、できる限り地元でとれる野菜を使うようにしています。きょうは練馬区関町でとれた大根をみそ汁に使用しました。

6月23日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「人参とコーンのピラフ」「イタリアンオムレツ」「コンソメスープ」です。「イタリアンオムレツ」は玉ねぎ、人参、ハム、ピーマン、トマトを炒めておき、卵を混ぜ合わせてカップに入れて焼きました。味付けは、バター、牛乳、塩、コショウです。卵(約750個)は秋田県産ですが、玉ねぎとキャベツは練馬区内でとれたものを使いました。

4年生 社会

画像1 画像1
4年生の社会では、「ごみの処理と再利用」について学習しています。今日は、子供たちがそれぞれの家の近くの集積所を調べてきたものを、一枚の大きな地図にまとめました。さらに、先生がごみ収集前と収集後の集積所の写真を黒板に掲示しました。それらを調べ、ごみ出しには決まりがあることや、工夫して計画的・効率的に収集していることについて考えていました。積極的に発言し、4年生らしい活気にあふれた授業でした。

6月22日(火)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「小魚と大豆の揚げ煮」「きのこと鶏肉の味噌バター汁」「塩キュウリ」です。「小魚と大豆の揚げ煮」の材料には、北海道産の大豆、長崎県産のジャガイモ、千葉県産の人参、山口県産のいりこを使用しました。ジャガイモと人参は小さい四角に切り、大豆は柔らかくゆでておきます。それぞれの材料にでんぷんをつけて揚げます。その後、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立てたたれを合わせて、カップに入れました。ご飯によく合う一品です。

学級活動(5年生)

5年生の学級活動では、「みん友活動のときに、1年生でもできて、みんなが仲良くなれる遊び」について話し合いました。担任の先生からの助言を受けながら、司会グループの子供たちが中心となって話し合いを進めていました。校内研究授業だったので、講師の先生も参観し、「みんなが話し合いに参加していて、とても雰囲気がよい。」とお褒めの言葉をいただきました。5年生になって3か月、高学年として大きく成長しました。
画像1 画像1

6月21日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「タコライス」「きくらげと豆腐のスープ」「じゃがいも餅」です。きょうは夏至にちなんだ献立です。この季節に稲の成長を願って、タコを食べる地方や餅を食べる地方があるそうです。きょうの給食のタコライスには、小さなタコを入れました。その他ニンニク、豚ひき肉、玉ねぎ、人参、ピーマン、大豆、また、チリソース、チリパウダー、コリアンダー、オレガノ、パプリカ、クミン、しょうゆ、ウスターソース、ケチャップを入れて、辛味と甘味を出すようにしました。

体力テスト

全校で体力テストに取り組みました。校庭ではソフトボール投げをしました。雨のために日程が変更になった学年もありました。上体起こしは、ろくぼくに足をかけて行いました。一度に行える人数は少なかったですが、見ている友達から「頑張って」と励ましの声がかかり、テストが終わると頑張った友達にみんなで拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(金)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ごはん」「イワシのかば焼き」「明日葉のおひたし」「味噌汁」です。明日葉のおひたしには、明日葉の他にも小松菜、キャベツ、人参などを使いました。調味料のしょうゆ、みりん、塩は煮た後、十分に冷やします。かつお節はオーブンで焼いておきます。野菜類はゆでてから冷やしておきます。給食室では食中毒予防にも努めています。安心して、いろいろな野菜を味わってほしいです。

6月17日(木)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「焼きそばパン」「コーンポテト」「白いんげん豆のスープ」です。焼きそばには、豚肉、人参、もやし、そば、とんかつソース、ウスターソースなどを使っています。玉ねぎやキャベツを使わず、もやしを使うのは、炒めたときに水分が出ないようにするためです。焼きそばは、冷ましてからパンにはさみます。さらにオーブンで焼いて、食中毒予防にも努めています。

学習の様子(3年生)  国語

3年生の国語の学習では、「こまを楽しむ」という説明文の学習をしていました。どんなこまがあるのか、どんな楽しみ方ができるのか、教科書にサイドラインを引いたり、ワークシートに書き込んだりしながら読み進めていました。曲ごまを刀の上でまわしている動画を見て、驚きの声が上がりました。みんなが進んで学習に取り組んでいました。
画像1 画像1

6月16日(水)  給食

画像1 画像1
きょうの献立は「鮭ずし」「のっぺい汁」「大根ときゅうりの中華漬け」です。鮭ずしには、鮭、卵、しめじ、人参、干しシイタケが入っています。鮭の切り身をオーブンで焼いて丁寧に小骨をとり、ほぐした鮭をもう一度オーブンで完全に焼き上げました。卵は約500個を使い、砂糖、塩、みりんを入れて炒り卵を作り、しめじ、人参、干しシイタケは砂糖、しょうゆなどで煮ておきます。また、和食に大切な「うまみ」を出すために、昆布、かつお節、干しシイタケも使い、おいしい鮭ずしになりました。

6月12日(土) 土曜授業

6月12日(土)は、土曜授業日でした。書写(習字)の学習をしているクラスが、いくつかあり、5年生は「道」という字を練習していました。「にょう」をもつ漢字の組み立て方を学習し、形を整えて書こうと一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1

4年生 万引き防止教室

石神井警察署の方のご協力により、今年も4年生で「万引き防止教室」を行いました。今年は、子供たちは各クラスで大画面を通して学習しました。石神井警察署の方のお話は、ひかり教室から各クラスへ配信しました。万引き防止に関するDVDを視聴している子供たちの様子を、各教室の廊下から見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(火) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「キムチご飯」「ジャンボギョウザ」「レタススープ」です。きょうのギョウザの材料は、豚挽き肉、キャベツ、にんにく、玉ねぎ、にら、しょうが、塩、醤油、ごま油です。これらをよく練り合わせて皮に包んで揚げました。約900個つくりました。仕上げに一度煮てから冷ました酢醤油をかけました。蒸し暑い梅雨の時期でも食べやすいギョウザです。

6月14日(月) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「麦ご飯」「ジャコとピーマンのおひたし」「ジャガイモの炒め煮」です。ジャコとピーマンのおひたしには、茨城産の緑ピーマン、熊本産の赤ピーマン、ちりめんジャコ、かつお節、ごま、大豆、にんじんが入っています。それぞれの材料を茹でたり、オーブンで焼いたりしておきます。薄口醤油と砂糖を合わせてにておきます。それらを冷たくしてから混ぜ合わせました。子供たちの嫌いな野菜の中にランキングされていることの多いピーマンも、食べやすいようにしました。

6月11日(金) 給食

画像1 画像1
きょうの献立は「サーモンクリームソースのピラフ」「オレンジドレッシングサラダ」「あじさいゼリー」です。ニンニクを使ったピラフにクリームソースをかけました。サーモンクリームソースには、オリーブ油、ベーコン、ニンニク、鮭の角切り、玉ねぎ、人参、コーン、バター、牛乳、生クリーム、パセリが入っています。鶏がらでスープをとり塩、コショウで味を付けました。あじさいゼリーは牛乳の白とぶどうジュースの紫であじさいの花をイメージして作りました。

6月9日(水) 給食

画像1 画像1
きょうは、練馬区内すべての小中学校で、キャベツを使った給食を食べる日です。練馬区全体合わせると、4000個以上のキャベツが使用され、各学校でいろいろな献立が実施されています。光和小のきょうの献立は「キャベツライス」「キャベジンコロッケ」「キャベツのスープ」です。それぞれキャベツの味が生かされるように工夫してつくりました。

4年生 図工

画像1 画像1
4年生の図工では、自分の行きたいところをイメージしながら、船をつくっていました。のこぎりで板を切ったり、金づちで釘を打ったり、安全に気を付けながら取り組んでいました。ひもやボトルキャップを上手に使っている児童もいました。最後に先生が友達の作品のよいところを紹介すると、みんな興味深く聞いていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31