| 9月3日(金) 本日の給食
今日のメニュー 麦ごはん、豚汁、イカのかりんとがらめ、切り干し大根のサラダ、牛乳 イカのかりんとうはイカがふっくら柔らかく、一緒に揚げてある大豆がパリパリして甘辛く絶妙な食感です。切り干し大根にはツナが入っていて、こちらもサッパリしていました。ごはんをほうばって、そこへ豚汁を流し込むと至福の時が広がります。             絵文字 〜1年美術の授業より〜        美術館? 美術部作品展示
 1階の第2美術室前廊下にステキな絵画が展示されました。美術部の作品で、油絵や水彩画などが展示されています。「秋の三宝寺池」「静物画」など中々味わいがある作品です。どこかの美術館かギャラリーのようです。こちらも一度ご覧ください。もしかするとこの中から未来の藤田嗣治が現れるかもしれません。楽しみです。         I組 オリンピック・パラリンピック特集            I組数学の授業        2年校外学習の準備始まる            オンライン学習支援開始        9月2日(木) 本日の給食
今日のメニュー ツナカレーピラフ、じゃがいもの甘辛、チンゲン菜としめじのスープ、牛乳 ピラフ(トルコ語: pilav、フランス語: pilaf)は、 主にトルコ料理が有名ですが、インドから中近東を経て、南欧ギリシャにまで幅広く食べられている米料理です。日本では洋食として普及し、喫茶店やレストランの定番メニューで、冷凍食品としても販売されています。本来は米を炒めて炊く料理で、炊いた白飯を炒める炒飯や焼き飯と異なるものですが、日本人の好みに合わせてアレンジされ、炊いた白飯をピラフ風の味付けで炒めた焼き飯が「ピラフ」とされていることが多いようです。 カレーピラフはひき肉や野菜、などをカレー粉で炒め、ターメリックライスと合わせて作りました。それほど辛くなく、スープと合わせると程よいおいしさと香りが広がります。そこに甘辛いじゃがいもを食べるとおいしさの3乗。もうたまりません。胃袋がもっとよこせと鳴っています。             9月1日(水) 本日の給食2
 教室ではみんな黙食。おしゃべりをせず、黙々と食べています。今日はおかわりをする人も少なかったようです。ただ担任の先生は大変。おかわりは担任の先生が取り分けることになっているので、食事中でもおかわりする人がいると途中で食べるのをやめて配っています。短い時間で食事をし、お変わり配膳をする、本当にご苦労様です。         9月1日(水) 2学期最初の給食
今日のメニュー ジャージャー麵、タピオカのココナッツミルク、牛乳 ジャージャー麵は、中国北部山東省を起源とする家庭料理です。ひき肉に細かく切ったタケノコ、シイタケなどの野菜を入れ、肉味噌にして、ゆでた麵にのせて食べます。中国では辛い味噌ですが、日本では甘めのみそをのせています。きゅうりを千切りにしてのせることもあり、混ぜて食べます。 味噌と麵を良く混ぜていただきました。口の中に味噌の甘辛さが広がり美味しくいただけます。副校長先生からは食べやすく工夫されていてよかったとのお話もありました。タピオカミルクはみかんやパインなどの缶詰が入っていてこちらもデリシャス。昔、北大路魯山人が甘味はうまみだといったそうですが、まさしく口の中にうまさが広がりました。オッともう一口いただきます。             2学期スタート 〜放送による始業式〜
 9月1日(水)2学期がスタートしました。Zoomによる始業式を計画していましたが、うまく動かず、急遽放送による始業式に変更しました。最初は校長先生から2学期を迎えるにあたり、心構えやコロナ対応についてのお話をしていただきました。夏休みから現在も行われているオリンピック、パラリンピックを通じて選手たちのチャレンジする気持ちの大切さ、選手を支える人たちの献身的な態度に心を打たれ、平和であれば、誰にでもチャンスがあり、自己を高めることができるというお話をしていただきました。またコロナ感染対策として緊急事態宣言が出されている10日(金)まで午前授業で給食を食べて下校。11日(土)は土曜授業をおこなうことについてもお話がありました。 続いて学校生活について生活指導の日座先生から保険関係について松崎先生からお話があり、休み時間の過ごし方、ソーシャルディスタンス、給食時の黙食の徹底について再度確認・指導をしていただきました。こまめな手洗い、教室前でのアルコール消毒、登校前の検温の徹底なども呼びかけられました。ご家庭でもご注意いただき、感染しない、させない努力をみんなで協力して行っていきたいと思っています。2学期もよろしくお願いします。             8月30日(月) 部活動の様子
 今日も午前中から気温が上がり暑くなっていますが、生徒たちは元気に部活動に取り組んでいます。午前中はグランドでサッカー部が、校舎内で吹奏楽部が活動していました。体育館ではバレーボール、バスケットボール、卓球部が活動し、現在は武道場で剣道部がアリーナでバドミントン部が活動しています。それぞれ窓は全開、大型扇風機をフル回転しながらこまめに休憩、水分補給をしながら頑張っています。         地域未来塾 夏休み学習教室終了    8月27日(金) 部活動の様子
 本日も体育館でバドミントン、演劇部が活動、グランドではサッカー、ソフトボール部が活動していました。演劇部は11月に行われる練馬区の発表会の為にオリジナル作品を作り、舞台練習を始めました。普段静かな生徒もこの時はまるで宝塚やジャニーズのスターのように生き生きと活動しています。グランドではソフトボール部がキャッチボールを行いながら、汗をかき、真っ黒になりながら練習に励んでいます。いよいよ来週水曜日から2学期がスタートします。このまま元気に1日を迎えてほしいものです。         8回連続金賞受賞    水道管直結工事順調に 〜正門(北門)使用禁止〜        秘密兵器登場?        8月26日(木) 部活動の様子            8月25日(水) 部活動の様子        地域未来塾 夏休み学習教室始まる        |  |