9月10日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ホットあんぱんは、半分に切った丸パンの中にバターと学校手作りのあんこを塗って焼いたパンです。あんこは丁寧に茹でて砂糖と塩を加えて作っています。 このメニューは区内の他の中学校でとても好評だということで、その学校の栄養士さんからもらった献立です。甘すぎず、あんこが苦手な人にも食べやすい味付けだということです。大泉中の皆さんの口にもあったでしょうか? 9月9日(木)の献立![]() ![]() 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊が咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。 今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花ごはんとしゅうまいの皮を菊の花びらにみたてた菊花しゅうまいを作りました。 9月8日(水)の献立![]() ![]() スーミータンは中華風コーンスープのことです。漢字で『粟米湯』と書き、『粟米(すーみー)』はとうもろこし、『湯(たん)』はスープを意味します。クリームコーンを使ったスープに豆腐や卵、ごま油が入り、中華風の味わいになっています。 コチュジャン丼のコチュジャンは、韓国でよく使われる甘辛い味が特徴の調味料です。材料に唐辛子も使われているため、赤みを帯びた色をしています。韓国では日本でいうしょうゆのように日常的に使われている調味料だそうです。 9月7日(火)の献立![]() ![]() かつおのみそがらめは揚げたかつおにみそ・ケチャップ・しょうゆ・砂糖・ごまで作ったたれをからめました。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きが期待できます。 煎り玄米ごはんの玄米はお米を炊く前によく煎って香ばしくしてから炊いています。今日は米と玄米を9:1で炊きました。 9月6日(月)の献立![]() ![]() ガーリックライスのガーリックは『にんにく』のことです。 にんにくは世界中で使われている香辛料です。中華料理はもちろん、イタリア料理、フランス料理、メキシコ料理など様々な料理で使われます。魚や肉の生臭さを抑える効果が高く、日本ではかつおのたたきや肉料理などに生のにんにくをすりおろして使われます。 また、食材を炒める前にいれて香りをだして使います。 日本では青森県が日本で一番多くにんにくを栽培しています。給食でもほとんどが青森県産のにんにくです。
|
|